よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(本文) (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28090.html |
出典情報 | 成育医療等協議会(第9回 9/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・ 男女を問わず、人間の身体的・精神的・遺伝学的多様性を尊重しつつ、妊娠、
出産等についての希望を実現するため、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に
正しい知識の普及・啓発を学校教育段階から推進する。(再掲)
・ 思春期や更年期に至る女性が各ライフステージにおける健康状態に応じて適確
に自己管理を行うための女性ヘルスケアやがん教育などの健康教育を推進する。
(再掲)
(2)普及啓発
・ 国、地方公共団体のみならず、地域や学校、企業等も含め、地域社会全体で子
どもの健やかな成長を見守り育む地域づくりの観点から、「健やか親子 21(第2
次)」を通じ、子どもの成長や発達に関して、子育ての当事者である親や身近な養
育者が正しい知識を持つことに加え、学校や企業等も含めた社会全体で親や子ど
もの多様性を尊重し、見守り、子育てに協力していくことができるよう、国民全
体の理解を深めるための普及啓発を促進する。
・ 女性の健康や妊娠、低用量ピルの活用等に伴う健康管理の方法、女性特有の悩
みや疾病に関する正しい知識の普及及び社会的関心の喚起を図るため、「女性の健
康週間」等を通じて、各種啓発及び行事等を実施する。(再掲)
・ 子宮頸がん、乳がん等の若年期に発症することの多い女性のがんに対する検診
を推進するとともに、これらに対する相談支援、知識、予防、検診等の啓発を行
う。(再掲)
・ 妊婦と父親になる男性が共に、産前・産後の女性の心身の変化を含めた妊娠・
出産への理解を深め、共に子育てに取り組めるよう、地方公共団体における両親
共に参加しやすい日時設定等に配慮した両親学級等の取組を推進する。(再掲)
・ 子どもの健やかな成長及び発達並びに健康の維持及び増進のため、「早寝早起き
朝ごはん」国民運動や「健やか親子 21(第2次)」の普及啓発等を通じて、保育
所、幼稚園、学校等と、家庭や地域等が連携した食育を推進する。
・ 医薬品の適正使用等に係る普及啓発を実施する。
・ 性的指向や性同一性障害、女性・男性であることで複合的に困難な状況に置か
れている場合等について、可能なものについては実態の把握に努め、人権教育・
啓発活動の促進等の取組を進める。
20
出産等についての希望を実現するため、妊娠・出産等に関する医学的・科学的に
正しい知識の普及・啓発を学校教育段階から推進する。(再掲)
・ 思春期や更年期に至る女性が各ライフステージにおける健康状態に応じて適確
に自己管理を行うための女性ヘルスケアやがん教育などの健康教育を推進する。
(再掲)
(2)普及啓発
・ 国、地方公共団体のみならず、地域や学校、企業等も含め、地域社会全体で子
どもの健やかな成長を見守り育む地域づくりの観点から、「健やか親子 21(第2
次)」を通じ、子どもの成長や発達に関して、子育ての当事者である親や身近な養
育者が正しい知識を持つことに加え、学校や企業等も含めた社会全体で親や子ど
もの多様性を尊重し、見守り、子育てに協力していくことができるよう、国民全
体の理解を深めるための普及啓発を促進する。
・ 女性の健康や妊娠、低用量ピルの活用等に伴う健康管理の方法、女性特有の悩
みや疾病に関する正しい知識の普及及び社会的関心の喚起を図るため、「女性の健
康週間」等を通じて、各種啓発及び行事等を実施する。(再掲)
・ 子宮頸がん、乳がん等の若年期に発症することの多い女性のがんに対する検診
を推進するとともに、これらに対する相談支援、知識、予防、検診等の啓発を行
う。(再掲)
・ 妊婦と父親になる男性が共に、産前・産後の女性の心身の変化を含めた妊娠・
出産への理解を深め、共に子育てに取り組めるよう、地方公共団体における両親
共に参加しやすい日時設定等に配慮した両親学級等の取組を推進する。(再掲)
・ 子どもの健やかな成長及び発達並びに健康の維持及び増進のため、「早寝早起き
朝ごはん」国民運動や「健やか親子 21(第2次)」の普及啓発等を通じて、保育
所、幼稚園、学校等と、家庭や地域等が連携した食育を推進する。
・ 医薬品の適正使用等に係る普及啓発を実施する。
・ 性的指向や性同一性障害、女性・男性であることで複合的に困難な状況に置か
れている場合等について、可能なものについては実態の把握に努め、人権教育・
啓発活動の促進等の取組を進める。
20