よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(本文) (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28090.html
出典情報 成育医療等協議会(第9回 9/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

さらに、子どもの食生活については、貧困等の社会経済的な要因も含めた総合的
な視点で検討することが重要である。
(妊産婦及び乳幼児における口腔)
妊産婦については、ホルモンバランスの変化、嗜好の変化等によって、う蝕や歯
周病が進行しやすいため、口腔清掃がより重要となる時期である。
また、乳幼児についても、う蝕の予防のみならず、歯周病の初期である歯肉炎予
防を行うとともに、しっかりと噛んで食べることができるよう、歯並びや噛み合わ
せ、口腔機能の観点からの対策等を行うことも重要である。保護者が乳幼児の歯と
口の健康を管理することができるようになるためにも、家庭や保育所、幼稚園等に
おいて、歯磨きやよく噛むことの重要性についての教育が重要である。
(児童虐待)
全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、平
成 30(2018)年度には児童虐待の防止等に関する法律(平成 12(2000)年法律第
82 号)制定直前の約 14 倍に当たる 15 万 9838 件となっている。
「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第 16 次報告)」によれ
ば、第 1 次から第 16 次報告までの心中以外の虐待死は 786 例、833 人であり、その
うち0歳児の割合は 47.4%、中でも0日児の割合は 18.7%となっている。
体罰等によらない子育てを進めるためには、体罰等に対する意識を一人ひとりが
変え、社会全体で取り組んでいく必要がある。子育て中の保護者に接する者は、子
育て中の保護者が孤立しないよう、声かけ等の支援を行い、市町村や児童相談所等
と連携してサポートをしていくことが重要である。
(父親の孤立)
出産や育児への父親の積極的な関わりにより、母親の精神的な安定をもたらすこ
とが期待される一方、父親の産後うつが課題となっている。母親を支えるという役
割が期待される父親についても、支援される立場にあり、父親も含めて出産や育児
に関する相談支援の対象とするなど、父親の孤立を防ぐ対策を講ずることが急務で
ある。母親に限らず、父親を含め身近な養育者への支援も必要であることについ
て、社会全体で理解を深めていくことが必要である。
(子育て世代の親を孤立させない地域づくり)
成育過程にある者等を取り巻く環境が複雑化・多様化する近年においては、妊娠
中から子育て中の親子とその家族が、主体的に自らの健康に関心を持つとともに、
お互いを支え合い理解し合えるような環境づくりが必要となる。特にひとり親世帯
7