よむ、つかう、まなぶ。
総-5○働き方改革の推進について(その1) (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00190.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第546回 6/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
病院常勤勤務医の週労働時間の区分別割合
30
(%)
(年960時間換算※休日込み(以下同じ))
26.3
23.7
25
21.0
22.3
(1,440時間換算)
20
18.4 18.9
16.1
15
(1,920時間換算)
13.7
11.1
10
(2,400時間換算)
10.4
5.6
5
(2,880時間換算)
5.0
2.5
2.3
1.6
1.2
0
週40時間未満
週40-50時間
週50-60時間
H28調査
週60-70時間
R1調査
週70-80時間
週80-90時間
週90-100時間
週100時間以上
H28調査の上位10%(時間外年1,860※2時間換算)
R1調査の上位10%(時間外年1,824時間換算)
※1 H28調査、R1調査ともに、兼業先の労働時間を含み、指示無し時間を除外している
※2 H28調査ではグラフにおける分布の上位10%は年1,904時間であったが、雇用管理の便宜上、12月で割り切れるきりのよい近似値として1,860時間
としている
※3 R1調査では宿日直許可を取得していることがわかっている医療機関に勤務する医師の宿日直中の待機時間を労働時間から除外した上で、診療科別
の性、年齢調整、
診療科ごとの勤務医療機関調整を行っていることに留意が必要
※4 週労働時間の区分別割合は、小数点第2位で四捨五入している
出典:平成28年 医師の勤務実態調査(医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査研究(研究代表者:井元清哉))
令和元年 医師の勤務実態調査(医師の専門性を考慮した勤務実態を踏まえた需給等に関する研究(研究代表者:小池 創一 ))
20
30
(%)
(年960時間換算※休日込み(以下同じ))
26.3
23.7
25
21.0
22.3
(1,440時間換算)
20
18.4 18.9
16.1
15
(1,920時間換算)
13.7
11.1
10
(2,400時間換算)
10.4
5.6
5
(2,880時間換算)
5.0
2.5
2.3
1.6
1.2
0
週40時間未満
週40-50時間
週50-60時間
H28調査
週60-70時間
R1調査
週70-80時間
週80-90時間
週90-100時間
週100時間以上
H28調査の上位10%(時間外年1,860※2時間換算)
R1調査の上位10%(時間外年1,824時間換算)
※1 H28調査、R1調査ともに、兼業先の労働時間を含み、指示無し時間を除外している
※2 H28調査ではグラフにおける分布の上位10%は年1,904時間であったが、雇用管理の便宜上、12月で割り切れるきりのよい近似値として1,860時間
としている
※3 R1調査では宿日直許可を取得していることがわかっている医療機関に勤務する医師の宿日直中の待機時間を労働時間から除外した上で、診療科別
の性、年齢調整、
診療科ごとの勤務医療機関調整を行っていることに留意が必要
※4 週労働時間の区分別割合は、小数点第2位で四捨五入している
出典:平成28年 医師の勤務実態調査(医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査研究(研究代表者:井元清哉))
令和元年 医師の勤務実態調査(医師の専門性を考慮した勤務実態を踏まえた需給等に関する研究(研究代表者:小池 創一 ))
20