よむ、つかう、まなぶ。
経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~(令和5年6月16日閣議決定) (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2023/decision0616.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2023(6/16)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.少子化対策・こども政策の抜本強化
(加速化プランの推進)
急速な少子化・人口減少に歯止めをかけなければ、我が国の経済・社会システムを維持
することは難しく、世界第3位の経済大国という、我が国の立ち位置にも大きな影響を及
ぼす。若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでが、こうした状況を反転させること
ができるかどうかの重要な分岐点であり、ラストチャンスである。このため、政府として、
若者・子育て世代の所得向上に全力で取り組む。新しい資本主義の下、賃上げを含む人へ
の投資と新たな官民連携による投資の促進を進めることで、安定的な経済成長の実現に先
行して取り組む。次元の異なる少子化対策としては、「こども未来戦略方針」に基づき、
若い世代の所得を増やす、社会全体の構造や意識を変える、全てのこども・子育て世帯を
切れ目なく支援するという3つの基本理念を踏まえ、抜本的な政策の強化を図る。経済を
成長させ、国民の所得が向上することで、経済基盤及び財源基盤を確固たるものとすると
ともに、歳出改革等によって得られる公費の節減等の効果及び社会保険負担軽減の効果を
活用することによって、国民に実質的な追加負担を求めることなく、「こども・子育て支
援加速化プラン」(以下「加速化プラン」という。)を推進する。なお、その財源確保の
ための消費税を含めた新たな税負担は考えない。
具体的には、「こども未来戦略方針」に基づき、今後「加速化プラン」の3年間の集中
取組期間において、「ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化や若い世代
の所得向上に向けた取組」(児童手当の拡充87、出産等の経済的負担の軽減、地方自治体の
取組への支援による医療費等の負担軽減、奨学金制度の充実など高等教育費の負担軽減、
個人の主体的なリ・スキリングへの直接支援、いわゆる「年収の壁」への対応、子育て世
帯に対する住宅支援の強化)、「全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充」(妊
娠期からの切れ目ない支援の拡充88や幼児教育・保育の質の向上、「こども誰でも通園制度
89
(仮称)」の創設など)90、「共働き・共育ての推進」(男性育休の取得促進や育児期を
通じた柔軟な働き方の推進、多様な働き方と子育ての両立支援)とともに、こうした具体
的政策に実効性を持たせる「こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革」91を、
「「加速化プラン」を支える安定的な財源の確保」を進めつつ、政府を挙げて取り組んで
いく。
こども・子育て予算倍増に向けては、「加速化プラン」の効果の検証を行いながら、政
策の内容・予算をさらに検討し、こども家庭庁予算で見て、2030年代初頭までに、国の予
算又はこども1人当たりで見た国の予算の倍増を目指す。その財源については、今後更に
政策の内容を検討し、内容に応じて、社会全体でどう支えるかさらに検討する92。
87
所得制限を撤廃、支給期間について高校生年代まで延長、第3子以降3万円。
手続等のデジタル化も念頭に置いた伴走型相談支援の制度化、プレコンセプションケアを含む成育医療等の提供に関する
研究、相談支援等を含む。
89
月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付。
90
妊娠期からの切れ目ない支援の拡充、幼児教育・保育の質の向上、「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設等全ての子
育て家庭を対象とした保育の拡充のほか、新・放課後子ども総合プランの着実な実施、多様な支援ニーズへの対応(社会的
養護、障害児、医療的ケア児等の支援基盤の充実とひとり親家庭の自立支援)。
91
優先案内や専門レーンの設置、公共交通機関等において妊産婦、乳幼児連れの方を含めた配慮が必要な方に対する利用者
の理解・協力の啓発等。
92
「こども・子育て予算倍増に向けた大枠」に加え、「こども・子育て政策が目指す将来像とPDCAの推進」について、
88
17
(加速化プランの推進)
急速な少子化・人口減少に歯止めをかけなければ、我が国の経済・社会システムを維持
することは難しく、世界第3位の経済大国という、我が国の立ち位置にも大きな影響を及
ぼす。若年人口が急激に減少する2030年代に入るまでが、こうした状況を反転させること
ができるかどうかの重要な分岐点であり、ラストチャンスである。このため、政府として、
若者・子育て世代の所得向上に全力で取り組む。新しい資本主義の下、賃上げを含む人へ
の投資と新たな官民連携による投資の促進を進めることで、安定的な経済成長の実現に先
行して取り組む。次元の異なる少子化対策としては、「こども未来戦略方針」に基づき、
若い世代の所得を増やす、社会全体の構造や意識を変える、全てのこども・子育て世帯を
切れ目なく支援するという3つの基本理念を踏まえ、抜本的な政策の強化を図る。経済を
成長させ、国民の所得が向上することで、経済基盤及び財源基盤を確固たるものとすると
ともに、歳出改革等によって得られる公費の節減等の効果及び社会保険負担軽減の効果を
活用することによって、国民に実質的な追加負担を求めることなく、「こども・子育て支
援加速化プラン」(以下「加速化プラン」という。)を推進する。なお、その財源確保の
ための消費税を含めた新たな税負担は考えない。
具体的には、「こども未来戦略方針」に基づき、今後「加速化プラン」の3年間の集中
取組期間において、「ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化や若い世代
の所得向上に向けた取組」(児童手当の拡充87、出産等の経済的負担の軽減、地方自治体の
取組への支援による医療費等の負担軽減、奨学金制度の充実など高等教育費の負担軽減、
個人の主体的なリ・スキリングへの直接支援、いわゆる「年収の壁」への対応、子育て世
帯に対する住宅支援の強化)、「全てのこども・子育て世帯を対象とする支援の拡充」(妊
娠期からの切れ目ない支援の拡充88や幼児教育・保育の質の向上、「こども誰でも通園制度
89
(仮称)」の創設など)90、「共働き・共育ての推進」(男性育休の取得促進や育児期を
通じた柔軟な働き方の推進、多様な働き方と子育ての両立支援)とともに、こうした具体
的政策に実効性を持たせる「こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革」91を、
「「加速化プラン」を支える安定的な財源の確保」を進めつつ、政府を挙げて取り組んで
いく。
こども・子育て予算倍増に向けては、「加速化プラン」の効果の検証を行いながら、政
策の内容・予算をさらに検討し、こども家庭庁予算で見て、2030年代初頭までに、国の予
算又はこども1人当たりで見た国の予算の倍増を目指す。その財源については、今後更に
政策の内容を検討し、内容に応じて、社会全体でどう支えるかさらに検討する92。
87
所得制限を撤廃、支給期間について高校生年代まで延長、第3子以降3万円。
手続等のデジタル化も念頭に置いた伴走型相談支援の制度化、プレコンセプションケアを含む成育医療等の提供に関する
研究、相談支援等を含む。
89
月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付。
90
妊娠期からの切れ目ない支援の拡充、幼児教育・保育の質の向上、「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設等全ての子
育て家庭を対象とした保育の拡充のほか、新・放課後子ども総合プランの着実な実施、多様な支援ニーズへの対応(社会的
養護、障害児、医療的ケア児等の支援基盤の充実とひとり親家庭の自立支援)。
91
優先案内や専門レーンの設置、公共交通機関等において妊産婦、乳幼児連れの方を含めた配慮が必要な方に対する利用者
の理解・協力の啓発等。
92
「こども・子育て予算倍増に向けた大枠」に加え、「こども・子育て政策が目指す将来像とPDCAの推進」について、
88
17