キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,049件中23,376 ~23,400件 表示 最初 | | 934 - 935 - 936 - 937 - 938 | | 最後

2011年02月28日(月)

[審査支払] 「平成23事業年度一般会計事業計画」(案)を公表  支払基金

平成23事業年度一般会計事業計画・収入支出予算等に関する記者会見の開催について(2/28)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 医療保険
 社会保険診療報酬支払基金は2月28日に記者会見を開催し、平成23事業年度一般会計事業計画・収入支出予算等について発表を行った。
 記者会見で提示された資料は(1)平成23事業年度一般会計事業計画(p2~p36参照)(2)平成23事業年度一般会計収入支出予算(p37~p47参照)(3)支払基金事務組織(本部・支部)の見直し(p48~p55参照)(4)新しい画面審査システム(p56~p61参照)(5)第8次審査情報提供・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[材料価格] 人工股関節用材料などの定義を一部改正  厚労省

「特定保険医療材料の定義について」の一部改正について(2/28付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は2月28日に、「特定保険医療材料の定義について」の一部改正に関する通知を発出した。
 特定保険医療材料の定義については、平成22年3月5日付の厚労省保険局医療課長通知(材料定義通知)で規定されている。本改正通知は、材料定義通知別表IIに規定された定義の一部を改正するもので、平成22年3月1日から適用されている(p1参照)
 改正対象となる材料は、(1)057『人工股関節用材料』の大腿骨側材料・大腿・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[医療機器] 国内メーカー製の植込み型補助人工心臓などを保険収載

医療機器の保険適用について(2/28付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は2月28日に、医療機器の保険適用に関する通知を発出した。これは、平成23年3月1日から新たに保険適用となる医療機器(p2~p22参照)を知らせるもの。
 区分C2(新機能・新技術)として、国内メーカー製である植込み型補助人工心臓2件(植込み型補助人工心臓EVAHEART、DuraHeart左心補助人工心臓システム)が保険収載されている(p18参照)。これらを含め、区分C1(新機能)およびC2に暫定価格として掲載された・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[予防接種] 小児用肺炎球菌ワクチン接種に関わる詳細Q&Aを公表

肺炎球菌コンジュゲートワクチン(小児用)Q&A(医療従事者用)(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月28日に、医療従事者向けの肺炎球菌コンジュゲートワクチン(小児用)のQ&Aを公表した。Q&Aは、(1)肺炎球菌による感染症(2)ワクチン(3)ワクチンの接種―の3項目についてまとめられている。
 (1)の肺炎球菌による感染症では、肺炎球菌の特徴や引き起こされる感染症、およびリスク等について7つの質問と回答がまとめられている。特にQ2では、2歳未満の侵襲性肺炎球菌感染症の原因菌として頻度の高い7種の血・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[審査支払] 平成22年12月審査分のコンピュータチェック効果、約4割に上昇

平成22年12月審査分の医科電子レセプト コンピュータチェック効果が4割に迫る(2/28)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 診療報酬
 社会保険診療報酬支払基金は2月28日に、平成22年12月審査分の医科電子レセプトのコンピュータチェック効果が4割に迫ることを公表した。
 支払基金では、審査の充実のため、レセプト電子化の進展に伴い、電子レセプトに対するコンピュータチェックの範囲を順次拡大している。
 平成22年12月審査分の医科電子レセプトにおける請求1万点当たりの原審査査定点数は23.8点。このうちコンピュータチェックを契機とする原審査査定点数・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

注目の記事 [看護] 看護教育の充実・改善の方向性を示すべく報告書を公表

「看護教育の内容と方法に関する検討会報告書」について(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護
 厚生労働省は2月28日に、看護教育の内容と方法に関する検討会報告書を公表した。同検討会では、平成21年4月から、看護教育の充実・改善の方向性を示唆するこれまでの提言等を踏まえ、看護基礎教育で学ぶべき教育内容と方法について議論を重ねてきた。
 検討結果は、(1)看護教育の充実に向け、保健師・助産師・看護師に求められる実践能力の明確化と卒業時の到達目標の作成(2)教育内容を横断して授業科目を設定および、講義・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[規制改革] 外国人患者受入で、医療機関認証を支援する実施団体の公募開始

外国人患者受入れ医療機関認証制度整備のための支援事業実施団体の公募について(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は2月28日に、外国人患者受入れ医療機関認証制度整備のための支援事業実施団体の公募要領を公表した。これは、「新成長戦略」(平成22年6月18日付、閣議決定)の施策として、国際医療交流(外国人患者の受入れ)が位置づけられたことを踏まえ、医療機関認証制度の整備を行うことにより、外国人患者を受入れる医療機関の質の確保を図ることを目的とし、本制度を実施する団体を募集するもの。事業期間は、平成23年4月1日・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[新型インフル] 新型インフルエンザ対策行動計画、地域レベルでの対策示す

新型インフルエンザ専門家会議意見書について(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は2月28日に、新型インフルエンザ対策行動計画に対する新型インフルエンザ専門家会議としての見直し意見書を公表した。
 これは、現行の行動計画について、新型インフルエンザの病原性や感染力は様々なものが想定されることから、対策も多様であることを踏まえ、その程度に応じた適切な対策へと切り替えるもの。具体的には、地域(都道府県)レベルでの発生段階を設け、地方自治体が、地域の状況に応じて対策を実施で・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

[看護] 資格不問で、看護助手合同就職面接会を開催  東京都

「東京都看護補助者雇用促進事業」合同就職面接会(2/28)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 看護
 東京都は2月28日に、「東京都看護補助者雇用促進事業」に係る、合同就職面接会を3月6日に開催することを明らかにした。東京都では、失業者の新たな雇用機会の創出を目的として、平成22年9月より「東京都看護補助者雇用促進事業」を実施している。このたび、都内の病院に看護補助者として就業を希望する者を対象とした就職説明会を開催するという。
 面接会の当日は、医療施設30施設がそれぞれブースを設置し、看護管理者や採用・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

注目の記事 [医療情報] どこでもMY病院、電子版お薬手帳などからスタートか

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 医療情報化に関するタスクフォース(第8回 2/28)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が2月28日に開催した、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の医療情報化に関するタスクフォースで配付された資料。この日は、どこでもMY病院について、運営主体に関するルールや具体的イメージを議論したほか、報告書骨子案が事務当局より提示されている。
 どこでもMY病院は、標準化された電子的医療情報等を、情報提供機関が、医療機関や患者・国民に提供できる環境を実現する構想のこと。情報提供機・・・

続きを読む

2011年02月28日(月)

注目の記事 [医療計画] 千葉県が医療計画における3つの取組事例を報告

医療計画の見直し等に関する検討会(第3回 2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が2月28日に開催した、医療計画の見直し等に関する検討会で配付された資料。この日は、各都道府県の医療計画への取組状況等について報告が行われた。
 千葉県は、医療計画における取り組みとして、「4疾病循環型地域医療連携パス」「在宅医療関係機関一覧の作成」「136項目の指標による定量評価」を行っているという(p4~p10参照)。千葉県共用地域医療連携パスの使用状況を見ると、脳卒中における急性期医療機関・・・

続きを読む

2011年02月27日(日)

[小児精神医療] 子供が抱える心の問題にせまる  都民フォーラム

平成22年度 東京都子供の心診療支援拠点病院事業 子供の心を考える都民フォーラム(2/27)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は2月27日に、子供の心を考える都民フォーラムを開催した。
 東京都は、平成20年度から、発達障害や児童虐待、いじめ、ひきこもりなど、さまざまな子供の心の問題に関わる地域の関係者等を支援するため、「子供の心診療支援拠点病院事業」を実施している。今年度は、「現代の子供が抱える心の問題~発達障害と青年期~」をテーマに開催。第1部では、(1)都立小児総合医療センター顧問の市川宏伸氏(2)京都ノートルダム・・・

続きを読む

2011年02月27日(日)

[予防接種] ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)に関するQ&Aを公表

ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンQ&A(医療従事者用)(2/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月28日に、「ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン」に関するQ&Aを公表した。
 Q&Aでは、ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)の(1)感染症(6問)(2)ワクチン(6問)(3)ワクチンの接種(留意事項や接種間隔・時期)(7問)―について説明している(p1~p6参照)
 たとえば(1)のQ3では、感染拡大経路について、「ヒトからヒトに感染をする細菌であり、感染経路は、保菌者からの気道分泌・・・

続きを読む

2011年02月26日(土)

[社会保障] 大手新聞社の社会保障改革案、混合診療の解禁求める声も

社会保障改革に関する集中検討会議(第3回 2/26)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が2月26日に開催した、社会保障改革に関する集中検討会議で配付された資料。この日は、大手新聞社から公開ヒアリングを行った。
 ヒアリングでは、各新聞社から社会保障改革案が提示された。資料では、各社の提言が一覧できるようにまとめられている(p14~p18参照)
 毎日新聞社は、高齢者人口の増加を重視し、医療と介護の一体改革の必要性を訴える。中でも、高齢者の意向と家族負担の軽減を図るために、地域医療・・・・

続きを読む

2011年02月26日(土)

[意見募集] 結核罹患率の目標、平成27年までに人口10万人対15以下に

「結核に関する特定感染症予防指針の一部を改正する告示案」 に関する意見募集について(2/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月26日に、「結核に関する特定感染症予防指針の一部を改正する告示案」 に関する意見募集を開始した。
 結核については、「結核に関する特定感染症予防指針」(平成19年厚生労働省告示第72号)に基づき、予防のための施策を総合的に推進しているが、昨今の結核を取り巻く状況の変化を踏まえ、所要の見直しを行うもの。
 主な改正事項は、(1)発生の予防およびまん延の防止(2)医療の提供(4)研究開発の推進(5・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[介護保険] 24時間地域巡回型訪問サービス、報告書の概要を周知

「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」報告書の公表について(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月25日に、介護保険最新情報vol.176を公表した。今回は、「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」報告書の公表について掲載している。これは、厚労省から同日に公表された、報告書の概要を改めて周知するもの。
 資料では、24時間地域巡回型訪問サービスの基本的な考え方を示したうえで、(1)基本コンセプト(2)あり方のポイント(3)事業モデルのシミュレーション―を整理している(p7~p11参照)
・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[国保] 国保の都道府県化に向け、国と地方で事務レベルの協議始まる

「国民健康保険制度の基盤強化に関する国と地方の協議」に係るワーキンググループ(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省が2月25日に開催した、「国民健康保険制度の基盤強化に関する国と地方の協議」に係るワーキンググループで配付された資料。高齢者医療制度改革会議の最終報告では、新たな高齢者医療制度の姿を示すとともに、国保の都道府県化を打ち出している。しかし、都道府県側の反発が強く、厚労省は国保の都道府県化を含めた広域化・財政基盤強化について「国(大臣など)と地方(知事など)の協議の場」を設けることとし、さら・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[後期高齢者] 平成22年11月現在の後期高齢者医療制度加入者は1414万人

後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成22年11月(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 高齢者 調査・統計
 厚生労働省は2月25日に、平成22年11月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について加入者数を5歳刻みで集計し毎月報告しているもの。
 事業月報によると、平成22年11月の後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1414万9039人(対前年同月比3.4%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は43万1632人となっている。100歳以上の被保険者数は4万3806人であった。また被扶養者であった・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

注目の記事 [介護保険] 24時間地域巡回型訪問サービス、5つのコンセプトを提言

「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」報告書の公表について(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月25日に、「24時間地域巡回型訪問サービスのあり方検討会」報告書を公表した。
 24時間地域巡回型訪問サービスの基本的な考え方では、最終的な目標として、「『単身・重度の要介護者』であっても、在宅を中心とする住み慣れた地域で、尊厳と個別性が尊重された生活を継続することができるような社会環境の整備」を掲げている。本サービスは、(1)1日複数回の定期訪問と継続的アセスメントを前提としたサービス(・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[財政] 21年度の厚労省一般会計財務諸表を公開、補助金の細目も明らかに

厚生労働省 一般会計 平成21年度省庁別財務書類(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 会計課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省は2月25日に、「厚労省 一般会計 平成21年度省庁別財務書類」について公表した。これは、平成21年度の厚労省の一般会計(労働保険特別会計や年金特別会計などを除いたもの)における収支等を詳細に記したもの。
 財政状況について示した貸借対照表では、資産合計1兆5120億円、負債合計6兆2852億円、資産・負債差額合計マイナス4兆7732億円となっている(p3~p16参照)。国の貸借対照表は平成10年度版(試案)が作ら・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[意見募集] 肝炎予防・肝炎医療の推進の基本的な方向など指針案を提示

「肝炎対策の推進に関する基本的な指針(案)」に対する意見の募集について(2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月25日に、「肝炎対策の推進に関する基本的な指針(案)」に関する意見募集を開始した。
 肝炎対策の推進に関する基本的な指針(以下「肝炎対策基本指針」)については、平成22年6月から、肝炎患者等およびその家族、肝炎医療に従事する者ならびに学識経験者によって構成される、肝炎対策推進協議会で議論されてきた。この議論や関係行政機関との協議を踏まえ、「肝炎対策基本指針(案)」を作成し、広く意見を求・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

注目の記事 [がん対策] 緩和ケア研修、受講させるためのインセンティブを検討

がん対策推進協議会 緩和ケア専門委員会(第2回 2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が2月25日に開催した、がん対策推進協議会の緩和ケア専門委員会で配付された資料。この日は、緩和ケアに関する研修について議論した。
 緩和ケア専門医を養成するための認定研修施設は、現在407施設が認定されているものの、大都市に集中しており地域偏在があるという。そのため、認定研修施設を含めた専門的な緩和ケアを提供できる医療機関と緩和ケア病棟数および緩和ケアチーム数は相関関係があり、地域における緩・・・

続きを読む

2011年02月25日(金)

[医療法人] 医療法人の設立や解散、合併などの認定状況について議論

社会保障審議会 医療分科会(第29回 2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が2月25日に開催した、社会保障審議会の医療分科会で配付された資料。この日は、医療法人の設立や解散、合併などの認可について議論を行った。
 医療法人の設立については、医療法人社団ホワイト会と医療法人社団裕人会の2法人。また、社会医療法人の認定については、医療法人財団白十字会の1件。資料では、医療法人関係審議案件が一覧でまとめられている(p3参照)

続きを読む

2011年02月25日(金)

[チーム医療] 平成23年度実施予定の特定看護師試行事業、検討状況を報告

チーム医療推進会議(第5回 2/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が2月25日に開催した、チーム医療推進会議で配付された資料。この日は、チーム医療推進方策検討と看護業務検討の、2つのワーキンググループの検討状況などが報告された。
 チーム医療推進方策検討WGからは、前回会合までの検討として、(1)チーム医療を推進するための基本的な考え方(2)急性期・救急医療の場面におけるチーム医療(3)回復期・慢性期医療の場面におけるチーム医療(4)在宅医療の場面におけるチー・・・

続きを読む

2011年02月24日(木)

[医療計画] 福井県周産期医療、安全・安心な出産環境維持を目指す

福井県周産期医療体制整備計画(案)(2/24)《福井県》
発信元:福井県   カテゴリ: 医療提供体制
 福井県はこのほど、福井県周産期医療体制整備計画(案)を公表した。福井県では、「周産期医療体制整備指針」に基づき、「安全・安心な出産環境を維持する周産期医療体制の確保・構築」を目標に、策定を進めている。またこの計画は、「第5次福井県保健医療計画」および、「福井県地域医療再生計画」との整合を図るため、その計画期間に合わせて平成24年度までとされている(p5~p6参照)
 計画案では、福井県における(1)・・・

続きを読む

全32,049件中23,376 ~23,400件 表示 最初 | | 934 - 935 - 936 - 937 - 938 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ