キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全1,334件中1,151 ~1,175件 表示 最初 | | 45 - 46 - 47 - 48 - 49 | | 最後

2009年04月30日(木)

公費負担医療の高額療養費に関する健康保険法施行令等の一部改正等を通知

健康保険法施行令等の一部を改正する政令及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の施行について(4/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省は4月30日付けで健康保険組合理事長宛てに、健康保険法施行令等の一部を改正する政令及び健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の施行に関する通知を出した。
 今回の改正は、公費負担医療の対象医療に係る高額療養費に関して、このうちの特定疾患治療研究事業及び小児慢性特定疾患治療研究事業については、通常の高額療養費に準じて、所得区分別の自己負担限度額を適用するとともに、多数回該当の場合の自己負・・・

続きを読む

2009年04月30日(木)

特定疾患治療研究事業等の改正に伴う診療報酬請求書の記載要領を通知

「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正について(4/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月30日付けで地方厚生(支)局医療指導課長等に宛てて出した、「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の一部改正に関する通知。これは、特定疾患治療研究事業及び小児慢性特定疾患治療研究事業(以下、特定疾患治療研究事業等)の対象療養に係る自己負担額について、原則どおり患者の所得に応じた額として取り扱い、あわせて多数回該当の場合の自己負担限度額の軽減を行う、などの健康保険法施行令の一部改正・・・

続きを読む

2009年04月23日(木)

重篤な小児患者に対する救急医療体制の今後の対策を検討  厚労省

重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会(第3回 4/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月23日に開催した「重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会」で配布された資料。この日は、今後の対策についての検討が行われた。
 資料では、第2回の検討会の議事概要(案)の変更点が示されている(p5~p6参照)
 また、小児救命救急医療の今後の整備について(案)では抽出された課題として「重篤な小児救急患者が緊急度や症状に応じた医療機関に搬送され、適切な救命救急医療を受けられるよう、地域・・・

続きを読む

2009年04月15日(水)

小児への薬剤10倍量間違い」に関して注意喚起  医療安全情報

医療事故情報収集等事業 医療安全情報(4/15)《日本医療機能評価機構》
発信元:財団法人日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 日本医療機能評価機構は4月15日に医療安全情報 No.29を公表した。今回の情報は「小児への薬剤10倍量間違い」に関するもの。
 資料では、小児に対する処方の際、薬剤量を10倍間違え、過量投与した事例が8件報告されているとして、間違えた薬剤とその量、事例等を示している。また、事例が発生した医療機関では「処方内容の入力や鑑査をする際は、年齢や体重等に基づいて薬剤量を確認する」などの取り組みを行っている、として他・・・

続きを読む

2009年04月10日(金)

注目の記事 重篤な小児患者に対応する病床の要件等を検討  厚労省検討会

重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会(第2回 4/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月10日に開催した「重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会」で配布された資料。この日は、重篤な小児患者に対応する病床の要件及び小児の救命救急医療体制の整備のあり方について検討が行われた。
 重篤な小児患者に対応する病床の要件に関しては(1)入室対象児(2)求められる機能(3)設置する場(4)必要な医療スタッフ―の4点について検討案等が示された。このうち、入室対象児に関しては、新生児と成人・・・

続きを読む

2009年04月07日(火)

特定疾患治療研究事業等の高額療養費制度見直しに伴う省令等の改正案

特定疾患治療研究事業及び小児慢性特定疾患治療研究事業に係る高額療養費制度の見直しに伴う「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の改正案について(4/7付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が4月7日付けで地方厚生(支)局医療指導課等に宛てて出した、特定疾患治療研究事業及び小児慢性特定疾患治療研究事業(以下、特定疾患治療研究事業等)に係る高額療養費制度の見直しに伴う「診療報酬請求書等の記載要領等について」等の改正案に関する事務連絡。
 特定疾患治療研究事業等の高額療養費制度の見直しに伴う健康保険法施行令等に関しては、平成21年5月1日の施行予定で、現在検討を行っているところであ・・・

続きを読む

2009年03月31日(火)

注目の記事 病院で行う児童虐待対応、チームスポーツに例えたマニュアルを公表  東京都

チームで行う児童虐待対応~病院のためのスタートアップマニュアル~(3/31)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都はこのほど、「チームで行う児童虐待対応~病院のためのスタートアップマニュアル~」を公表した。このマニュアルは、東京都が平成20年9月に都内の小児科、産科・産婦人科を標榜する病院に対して行った児童虐待の対応に関する調査結果と、2年間の取組から得た経験をもとに作成されたもの。今後、児童虐待の組織的対応を図ろうとする病院の最初の手がかりとなり、すでに組織的対応を実践している病院の取組の継続と発展に役・・・

続きを読む

2009年03月19日(木)

平成20年の救急搬送でも相当数の選定困難事案が存在  総務省調査

平成20年中の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査の結果(3/19)《総務省》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 調査・統計
総務省が3月19日に公表した「平成20年中の救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査の結果」。
 調査結果のポイントによると、平成20年中の救急自動車による総搬送人員466万6727人の搬送事案の内訳は、重症以上傷病者53万132人、産科・周産期傷病者4万542人、小児傷病者35万9557人、救命救急センター等54万1734人だったことが明らかになっている(p1参照)
 また、全体の状況では、平成19年、平成20年中の救急搬送・・・

続きを読む

2009年03月19日(木)

注目の記事 臨床研修プログラム等に関する省令を一部改正  意見募集

「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)について」への意見募集(3/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省は3月19日に、「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)」に関する意見の募集を開始した。今回の意見募集は、(1)研修プログラム(2)臨床研修病院の指定基準(3)研修医の募集定員―について、省令・通知の一部改正に関するもの。それぞれ、改正による基本的な考え方等を示している(p3~p7参照)
 研修プログラムに関しては、各病院の個性や工夫・・・

続きを読む

2009年03月18日(水)

長寿医療制度改革、現行制度を見直し65歳以上を全て被保険者に  自民党

社会保障制度調査会 医療委員会(3/18)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自由民主党が3月18日に開催した、社会保障制度調査会医療委員会で配布された資料。この日は、高齢者医療制度に関するヒアリングが行われた。
 資料には、国民全体で支えあう持続可能な社会保障制度を目指して-安心・安全な未来と負担の設計-が提示されている。そのうち医療分野については、(1)サービス提供体制の目指すべき方向性(2)効率化に向けた具体的施策(3)長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の改革―が図示されて・・・

続きを読む

2009年03月17日(火)

不採算部門への地方交付税措置を700億円増額  地方財政白書

地方財政の状況(平成21年版 3/17)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 財務調査課   カテゴリ: 予算・人事等
総務省は3月17日に、平成21年版「地方財政の状況」(地方財政白書)を公表した。白書は(1)平成19年度の地方財政の状況(2)平成20年度及び平成21年度の地方財政(3)最近の地方財政の動向と課題―の3部構成となっている。
 白書では、平成21年度以降の病院事業に係る地方財政措置について、過疎地の医療確保のための「不採算地区病院」の要件の緩和や単価増、産科・小児科・救急医療等の充実のための救急告示病院の普通交付税・・・

続きを読む

2009年03月06日(金)

公費負担の対象療養に関する健康保険法施行令等を一部改正  意見募集

「健康保険法施行令等の一部を改正する政令案等」に対する意見募集について(3/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省は3月6日に「健康保険法施行令等の一部を改正する政令案等」に対する意見の募集を開始した。今回の改正は公費負担医療の対象療養(特定給付対象療養)に関するもの。
 特定給付対象療養については、所得にかかわらず、レセプト単位で一律の自己負担限度額を適用して高額療養費を支給している。今般、特定疾患及び小児慢性特定疾患治療研究事業の対象療養(指定特定給付対象療養)の自己負担限度額については、原則ど・・・

続きを読む

2009年03月04日(水)

重篤な小児患者の救急医療体制のあり方について検討開始  厚労省

重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会(第1回 3/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が3月4日に開催した「重篤な小児患者に対する救急医療体制の検討会」の初会合で配布された資料。この検討会は、呼吸不全や多発外傷等の重篤な小児患者を救命するための体制の強化が求められているため、重篤な小児患者に対する救急医療体制のあり方を検討するために設置された(p3参照)
 資料では、小児救急医療体制の整備状況がまとめられている(p5~p8参照)
 また、今後の検討課題等の案が示されてお・・・

続きを読む

2009年02月27日(金)

医師国試、すべて症例問題とし卒前臨床実習との連続性を  

医学教育カリキュラム検討会(第3回 2/27)《厚労省》
発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省が2月27日に開催した、医学教育カリキュラム検討会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、地域や診療科に必要な医師を養成・確保するための方策について、関係者からヒアリングが行われた。
 産婦人科に関するヒアリング資料では、今の医学卒前教育について、医師国家試験のガイドラインの問題点は、出題範囲が広すぎる、非臨床的問題も多く含まれている、と示されている。また、医師国家試験はすべて症例問題・・・

続きを読む

2009年02月23日(月)

ボトックス注(A型ボツリヌス毒素)の留意事項を一部改正  厚労省通知

ボトックス注100及び同注50の薬事法上の効能・効果等の変更に伴う留意事項の一部改正について(2/23付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省は2月23日付けで地方厚生(支)局医療指導課長等宛てに、ボトックス注100及び同注50の薬事法上の効能・効果等の変更に伴う留意事項の一部改正に関する通知を出した。これは、同製剤の薬事法上の効能・効果等が変更されたことに伴い、「薬価基準の一部改正について」の留意事項の一部を改正したことによるもの。
 通知では、同製剤の有効成分は、ボツリヌス菌によって産生されるA型ボツリヌス毒素であり、「使用上の注・・・

続きを読む

2009年02月20日(金)

心停止下での腎提供の推進方策についてヒアリング  自民党調査会

脳死・生命倫理及び臓器移植調査会(2/20)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医学・薬学
自由民主党が2月20日に開催した「脳死・生命倫理及び臓器移植調査会」で配布された資料。この日は、心停止下での腎提供(献腎)の推進方策に関するヒアリングや意見交換が行われた。
 市立札幌病院救命救急センター副医長は「救急医療と臓器提供―救急医療の終末期に何ができるのか」についての講演を行った。また、東京歯科大学市川総合病院角膜センター長は、「先進国なのに、なぜ移植が進まないのか。小児の提供を法で規制し・・・

続きを読む

2009年02月04日(水)

呼吸器科の男性医師の喫煙率は著明に低下  日本医師会調査報告

第3回(2008年)日本医師会員喫煙意識調査報告(2/4)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会が2月4日に開催した記者会見で配布された資料で、2008年に行った日本医師会員の喫煙意識に関する調査報告。同調査は、日本医師会の禁煙推進活動の一環として、2000年から4年ごとに実施されている。
 調査の対象者は4458名でそのうち反応例は3561名(79.9%)だった(p9参照)。結果の要約では、日本医師会員の2008年の喫煙率は男性医師15.0%、女性医師4.6%で、男性医師の喫煙率は有意に低下したが、女性医師の・・・

続きを読む

2009年02月04日(水)

注目の記事 小児救急電話相談事業の実施状況等を公表  厚労省

小児救急電話相談(2/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が2月4日に公表した、小児救急電話相談事業に関する資料。小児救急電話相談事業とは、保護者が、休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、病院の診療を受けたほうがいいのかなどの判断に迷った時に、小児科医師・看護師へ電話による相談ができるもの。全国同一の♯8000のプッシュ番号でかけられる(p1参照)
 資料によると平成21年2月1日現在、全国45都道府県が同事業を実施している。また、都道・・・

続きを読む

2009年02月03日(火)

平成20年12月受付分の先進医療1件を承認  先進医療専門家会議

先進医療専門家会議(第35回 2/3)《厚労省》   
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が2月3日に開催した先進医療専門家会議で配布された資料。この日は、平成20年12月受付分の先進医療の科学的評価及び平成21年1月受付分の先進医療の届出状況等が公表された。
 12月受付分の3件の先進医療のうち「抗EGFR抗体医薬投与前におけるKRAS遺伝子変異検査」が総合判定で「適」とされている(p4~p8参照)。また1月受付分は「小児期悪性腫瘍に対するFDG-PET検査」などの3件となっている(p9参照)
 そ・・・

続きを読む

2009年02月02日(月)

注目の記事 臨床研修制度、従来必修とされた科目は将来のキャリアに応じて選択制を提案

臨床研修制度のあり方等に関する検討会(第5回 2/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省と厚生労働省が2月2日に開催した、臨床研修制度のあり方等に関する検討会で配布された資料。この日は、まとめの骨子(たたき台)が提示された。
 まとめの骨子(たたき台)では、臨床研修制度のあり方について、(1)制度導入から約5年が経過した今日の課題(2)基本的な考え方(3)見直しの方向―がまとめられている(p5~p7参照)。見直しの方向としては、「プログラムの弾力化」「受入病院の募集定員や基準の見直・・・

続きを読む

2009年01月21日(水)

注目の記事 新たな「機能評価係数」、委員提案項目を整理  DPC評価分科会

診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会(第9回 1/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が1月21日に開催した、中医協の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会で配布された資料。この日は、調整係数の廃止に伴う新たな機能評価係数等について、これまでに検討された項目の整理が行われた。
 資料によると、新たな「機能評価係数」には、(1)医療の透明化・効率化・標準化・質の向上等の評価として、「重症度・看護必要度による改善率」など(2)社会的に求められている機能・役割として、「特定機能病院又・・・

続きを読む

2008年12月26日(金)

公立病院に関する財政措置、700億円程度の増額  総務省

公立病院に関する財政措置の改正要綱について(12/26)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 地域企業経営企画室   カテゴリ: 予算・人事等
 総務省は12月26日に、公立病院に関する財政措置の改正要綱を公表した。この改正要綱は、「公立病院に関する財政措置のあり方等検討会」の報告を踏まえたもの(p1参照)
 平成21年度以降の地方財政措置については、(1)過疎地に関する財政措置の充実(2)産科、小児科、救急医療等に関する財政措置の充実(3)公立病院の経営形態多様化を踏まえた財政措置(4)公立病院改革推進に係る措置―を改正し、地方交付税による措置・・・

続きを読む

2008年12月13日(土)

東京都が子どもの病気について講演  救急医療講演会

救急医療講演会「知っててよかった!子どもの病気」~おうちで看るとき、救急にかかるとき~(12/13)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が12月13日に開催した救急医療講演会で配布された資料。この日は、(1)子どもの病気、ポイントはココ!(東京都医師会理事)(2)先輩ママからアドバイス!(「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」の会代表)―について講演が行われた(p1参照)
 資料には、子どもがかかりやすい疾患の症状や救急時の対応についてまとめたものが掲載されている(p2~p30参照)

続きを読む

2008年12月03日(水)

病院医師、89.4%にあたる42都道府県医師会が「不足」と回答  日医調査

医師確保のための実態調査(12/3)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は12月3日の定例記者会見で、医師確保のための実態調査結果を公表した。日医は、現在、医師養成数の増加が求められているが、医師不足・偏在が顕著な地域及び診療分野を洗い出し、医師確保対策の優先度、重要度の決定に役立てるために、この調査を行ったとしている(p2参照)
 47都道府県医師会を対象に行った調査では、病院医師は89.4%にあたる42都道府県医師会が「不足」と考えていることが明らかになった。・・・

続きを読む

2008年11月28日(金)

注目の記事 平成21年度予算編成の基本方針(案)を公表  経済財政諮問会議

経済財政諮問会議(平成20年度 第26回 11/28)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課   カテゴリ: 予算・人事等
 政府が11月28日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、平成21年度予算編成の基本方針(案)(p26~p36参照)と政策評価の重要対象分野(p47~p92参照)について議論された。
 平成21年度予算編成の基本方針(案)によると、医療については、「産科・小児科をはじめとする医師不足への対応、救急医療や周産期医療体制の整備、地域の中核的医療機関としての大学病院の機能の充実等医療体制の確保に向けた取・・・

続きを読む

全1,334件中1,151 ~1,175件 表示 最初 | | 45 - 46 - 47 - 48 - 49 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ