キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全350件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後

2009年12月17日(木)

注目の記事 [医療従事者数] 小児科医・産婦人科医は一転増加へ、麻酔科医は増加続く

平成20年 医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(12/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 人口動態・保健統計課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省が12月17日に公表した、平成20年「医師・歯科医師・薬剤師調査」の概況。同調査は、医師、歯科医師、薬剤師の性別、年齢、業務種別、従事者、診療科名などを調査したもの。
 平成20年12月末現在、「医師」28万6699人、「歯科医師」9万9426人、「薬剤師」26万7751人となっている(p5参照)。医療施設(病院・診療所)に従事する医師数は、「病院(医育機関附属の病院を除く)」12万7703人が最も多く、「診療所」9・・・

続きを読む

2009年11月26日(木)

注目の記事 [医療施設] 新生児NICUは291施設2448床  平成20年医療施設調査・病院報告

平成20年度 医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況(11/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は11月26日に平成20年度の「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」を公表した。
 平成20年10月1日現在、全国の医療施設は17万5656施設で、前年に比べ536施設減少している。病院は8794施設で前年に比べ68施設減少しており、一般診療所は9万9083施設で449施設減少、歯科診療所は6万7779施設で19施設減少している(p8参照)
 一般病院において「小児科」を標ぼうする施設は2905施設(一般病院総数の37.7・・・

続きを読む

2009年11月13日(金)

注目の記事 [医師] 医師事務作業補助者、「診断書の下書き」「書類整理」が7割

医師の業務負担軽減に係る調査報告書(11/13)《日本病院会》
発信元:日本病院会   カテゴリ: 調査・統計
 日本病院会はこのほど、「医師の業務負担軽減に係る調査報告書」を公表した。この調査は、日本病院会会員を対象に、「医師事務作業補助体制加算」の運用実態や専門看護師あるいはナースプラクティショナーに対する現場の受けとめ方を調べたもの。平成21年8月5日から21日までの間に行われ、会員2553病院のうち733病院(回収率28.7%)より回答を得ている。
 病院勤務医の負担については、自院の医師に関して業務軽減する必要があ・・・

続きを読む

2009年10月20日(火)

[新型インフル] 妊婦をワクチン優先接種対象者に追加

新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの妊婦への接種について(10/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は10月20日に、日本産婦人科医会に宛てて出した事務連絡「新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの妊婦への接種について」を公表した。この事務連絡は、先般、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの優先接種対象者に妊婦が加えられたことによるもの。
 資料では、(1)妊婦に対するワクチン接種の考え方(2)保存剤として使用されるチメロサール―について整理されている(p1参照)。また、別添資料として、受・・・

続きを読む

2009年09月29日(火)

注目の記事 [一時金] 出産育児一時金の直接支払いを猶予  厚労省

出産育児一時金の医療機関等への直接支払制度の実施について(9/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は9月29日に、出産育児一時金の医療機関への直接支払制度の実施を猶予する方針を発表した。健保や国保の被保険者・被扶養者が出産したとき、保険者から出産育児一時金が給付される。正常分娩は保険給付の対象とならないが、妊婦等の経済的負担を軽減するために給付されるものである。政府は平成21年10月から支給額を42万円(4万円引上げ)とし、直接医療機関へ支払う制度へと変更した。
 しかし、保険者から医療機関・・・

続きを読む

2009年08月25日(火)

[新型インフル] 感染している母親が授乳することは可能か、Q&Aを示す

妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A(一般の方対象)(8/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は8月25日に、社団法人日本産婦人科学会が示した、「妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A」を公表した。このQ&Aは、既に公表されているものを改定したもの。
 例えば、「感染している母親が授乳することは可能でしょうか」といった質問に対しては、「母乳を介した新型インフルエンザ感染の可能性は現在のところ知られていない。したがって、母乳は安全と・・・

続きを読む

2009年08月04日(火)

注目の記事 妊婦等の新型インフルエンザ感染への対応Q&A改定版を公表

妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A(一般の方対象)(8/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は8月4日に、社団法人日本産科婦人科学会が作成した「妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A」を公表した。このQ&Aは、5月19日に学会が一般の人を対象に作成したものを改定したもので、今回は第3版になる。
 改定版では、妊婦は妊娠していない人に比べて重症化しやすいか、という問いに対して、「妊婦は肺炎などを合併しやすく、重症化しやすいことが明らか・・・

続きを読む

2009年05月19日(火)

医療関係者向け、妊婦等の新型インフルエンザ感染への対応Q&Aを公表

妊婦もしくは褥婦に対しての新型インフルエンザ感染(A/H1N1)に対する対応Q&A(医療関係者向け)(5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は5月19日に、社団法人日本産婦人科学会が示した、「妊婦もしくは褥婦に対しての新型インフルエンザ感染(A/H1N1)に対する対応Q&A」を公表した。
 このQ&Aは医療関係者向けで、「妊婦にインフルエンザ感染が確認された場合の対応(治療)はどうしたらいいでしょうか」や「抗インフルエンザウィルス薬(タミフル、リレンザ)は胎児に大きな異常を引き起こすことはないのでしょうか」などといった質問に対する回答が・・・

続きを読む

2009年05月11日(月)

注目の記事 医師臨床研修制度、必修科目の見直し等を主軸に、一部改正へ

「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について」の一部改正について(5/11付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が5月11日付けで、都道府県知事宛てに出した通知で、「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の施行について」の一部改正に関するもの。
 今回の改正では、内科、救急部門、地域医療を「必修科目」とし、外科、麻酔科、小児科、産婦人科及び精神科を「選択必修科目」とするなど、研修プログラムの見直しが行われている(p5参照)。また、研修医の募集定員が20名以上の基幹型臨床研修病院は、将来小・・・

続きを読む

2009年04月21日(火)

注目の記事 医師の偏在を報告、医療提供体制の再構築を提案  財政制度等審議会

財政制度等審議会 財政制度分科会 財政構造改革部会(4/21)《財務省》
発信元:財務省 主計局 調査課   カテゴリ: 医療制度改革
 財務省が4月21日に開催した、財政制度等審議会の財政制度分科会財政構造改革部会で配布された資料。この日は、雇用、少子化対策、医療等の重要課題について議論された。
 医療に関することでは、医師の偏在の是正に向けて、医療提供体制の再構築(p26~p36参照)が示されている。平成8年から平成18年の10年間における都道府県別の医師数の変化では、全体では14.4%増加しており、首都圏、関西圏等の都心部では全国平均を上回・・・

続きを読む

2009年03月31日(火)

注目の記事 病院で行う児童虐待対応、チームスポーツに例えたマニュアルを公表  東京都

チームで行う児童虐待対応~病院のためのスタートアップマニュアル~(3/31)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都はこのほど、「チームで行う児童虐待対応~病院のためのスタートアップマニュアル~」を公表した。このマニュアルは、東京都が平成20年9月に都内の小児科、産科・産婦人科を標榜する病院に対して行った児童虐待の対応に関する調査結果と、2年間の取組から得た経験をもとに作成されたもの。今後、児童虐待の組織的対応を図ろうとする病院の最初の手がかりとなり、すでに組織的対応を実践している病院の取組の継続と発展に役・・・

続きを読む

2009年03月19日(木)

注目の記事 臨床研修プログラム等に関する省令を一部改正  意見募集

「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)について」への意見募集(3/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省は3月19日に、「医師法第16条の2第1項に規定する臨床研修に関する省令の一部を改正する省令及び関連通知の一部改正(案)」に関する意見の募集を開始した。今回の意見募集は、(1)研修プログラム(2)臨床研修病院の指定基準(3)研修医の募集定員―について、省令・通知の一部改正に関するもの。それぞれ、改正による基本的な考え方等を示している(p3~p7参照)
 研修プログラムに関しては、各病院の個性や工夫・・・

続きを読む

2009年02月27日(金)

医師国試、すべて症例問題とし卒前臨床実習との連続性を  

医学教育カリキュラム検討会(第3回 2/27)《厚労省》
発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省が2月27日に開催した、医学教育カリキュラム検討会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、地域や診療科に必要な医師を養成・確保するための方策について、関係者からヒアリングが行われた。
 産婦人科に関するヒアリング資料では、今の医学卒前教育について、医師国家試験のガイドラインの問題点は、出題範囲が広すぎる、非臨床的問題も多く含まれている、と示されている。また、医師国家試験はすべて症例問題・・・

続きを読む

2009年02月02日(月)

注目の記事 臨床研修制度、従来必修とされた科目は将来のキャリアに応じて選択制を提案

臨床研修制度のあり方等に関する検討会(第5回 2/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省と厚生労働省が2月2日に開催した、臨床研修制度のあり方等に関する検討会で配布された資料。この日は、まとめの骨子(たたき台)が提示された。
 まとめの骨子(たたき台)では、臨床研修制度のあり方について、(1)制度導入から約5年が経過した今日の課題(2)基本的な考え方(3)見直しの方向―がまとめられている(p5~p7参照)。見直しの方向としては、「プログラムの弾力化」「受入病院の募集定員や基準の見直・・・

続きを読む

2008年12月03日(水)

病院医師、89.4%にあたる42都道府県医師会が「不足」と回答  日医調査

医師確保のための実態調査(12/3)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会は12月3日の定例記者会見で、医師確保のための実態調査結果を公表した。日医は、現在、医師養成数の増加が求められているが、医師不足・偏在が顕著な地域及び診療分野を洗い出し、医師確保対策の優先度、重要度の決定に役立てるために、この調査を行ったとしている(p2参照)
 47都道府県医師会を対象に行った調査では、病院医師は89.4%にあたる42都道府県医師会が「不足」と考えていることが明らかになった。・・・

続きを読む

2008年11月28日(金)

総合周産期母子医療センターにおける合併症の妊婦への対応を示す  東京都

東京都周産期医療協議会(第3回 11/28)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は11月28日に東京都周産期医療協議会を開催し、今後の周産期医療体制について議論した。
 資料には、母体搬送の受入れや搬送コーディネーターについて、(1)母体搬送依頼についての受け入れの判断基準(案)(p5参照)(2)東京都の周産期の搬送体制(p6参照)(3)周産期搬送システム(搬送先選定の一元化)の取組例(p7参照)(4)神奈川県の周産期救急受入機関紹介業務(p8~p9参照)(5)大阪府の周産・・・

続きを読む

2008年11月07日(金)

東京都妊婦死亡事案調査で、受入拒否の8施設中4施設がNICUが満床などと回答

東京都での妊婦死亡事案への対応等について(11/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が11月7日に、民主党「周産期医療再建ワーキングチーム」に提出した、東京都での妊婦死亡事案への対応等に関する資料。
 資料では、母体搬送事案に関する医療機関への調査結果等を示している。調査は、東京都福祉保健局などが、搬送依頼を行ったかかりつけ産婦人科医院及び、搬送依頼に対して受け入れができないと回答した医療機関8施設からの聞き取りにより行われた。調査結果によると、搬送先選定・受け入れに係る・・・

続きを読む

2008年10月28日(火)

周産期医療体制、東京都が国と連携して抜本的な改革を  江東区要望書

周産期医療体制の充実に関する要望書(10/28付 通知)《江東区》
発信元:江東区   カテゴリ: 医療提供体制
 江東区は東京都に対し10月28日に、周産期医療体制の充実に関する要望書を公表した。これは、江東区内の産婦人科医院から緊急搬送の受入れ依頼が8医療機関から断られ、新生児は出産したものの、母親は3日後に死亡するという悲惨な事故が発生したことを受けてのもの。
 江東区は、周産期医療に従事する医師等の体制が不十分であったことに起因するものであり、妊産婦や区民の不安を払拭することが喫緊の課題であるとしている。
 ・・・

続きを読む

2008年10月28日(火)

注目の記事 総合周産期母子医療センターの医師数、電話等で聞き取った速報値を公表

総合周産期母子医療センターについて(電話等で聞き取った速報値)(10/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は10月28日に総合周産期母子医療センターについて、電話等で聞き取った速報値を公表した。病床数は平成20年4月1日現在のもので、医師数は平成20年10月27日現在(ただし一部は10月1日現在)のもの(p1~p3参照)
 速報値によると産科・産婦人科の常勤医師数(研修医、レジテントも含む)が3人以下なのは、1施設だけだった。また、東京都都立墨東病院は6人と回答していることが明らかになった(p1参照)

続きを読む

2008年10月24日(金)

注目の記事 総合周産期母子医療センター、医師数にばらつき  厚労省

総合周産期母子医療センターについて(指定施設、病床数、医師数)(10/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10月24日に総合周産期母子医療センターの指定施設について、平成20年4月1日現在の病床数や医師数などを明らかにした。
 資料によると、指定施設のうち常勤の産科・産婦人科医が3人なのは東京都都立墨東病院を含め5施設で、2人の施設も1施設あった。
 資料では、都道府県ごとに施設名、指定時期、病床数などが一覧で記載されている(p1~p2参照)

続きを読む

2008年10月22日(水)

注目の記事 周産期母子医療センター受入れ拒否で妊婦死亡、東京都が経過説明

母体搬送事案に関する経過について(10/22)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は10月22日に、10月4日に発生した母体搬送事案に関する経過を明らかにした。
 今回の母子搬送事案は、10月4日の午後7時頃、江東区の産婦人科にかかっていた患者の転院搬送に関し、都立墨東病院を含めた8医療機関に連絡をとったが、受入可能病院が見つからず、1時間以上経って再度、墨東病院に受入要請を行い搬送されたもの。患者は、脳卒中が疑われたため帝王切開術にて児娩出したが、3日後の10月7日に死亡した・・・

続きを読む

2008年09月29日(月)

一般病院の産婦人科勤務医、在院時間の長さ顕著に  産科婦人科学会調べ

産婦人科勤務医・在院時間調査 第1回中間集計結果 報告と解説(9/29)《日本産科婦人科学会》
発信元:日本産科婦人科学会   カテゴリ: 調査・統計
 日本産科婦人科学会は9月29日に、産婦人科勤務医・在院時間調査の第1回中間集計結果について報告と解説を公表した。同学会は、産婦人科勤務医の勤務実態を客観的に検証するため、「在院時間」および「オンコール時間」の実態を各医師について1ヵ月間調査を実施した。2008年9月8日の時点で、2008年8月18日受領分までの、一般病院勤務医163名、大学病院勤務医31名のデータを収集している。
 今回の集計では、一般病院の常勤医163・・・

続きを読む

2008年09月29日(月)

医療機能情報提供制度への産科医療補償制度の加入状況追加  意見募集開始

医療法施行規則の一部を改正する省令(案)に対する意見の募集について(9/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は9月29日に、「医療法施行規則の一部を改正する省令(案)」に対する意見の募集を開始した。
 今回の医療法施行規則の一部改正案は、患者の医療機関の適切な選択を支援するため、医療機能情報提供制度における病院等の管理者の都道府県知事への報告事項に、産科医療補償制度への加入状況を加えるというものである。具体的には、診療科名に産婦人科、産科または婦人科を有する病院、診療所などの管理者が都道府県知事・・・

続きを読む

2008年09月10日(水)

約75%の病院・診療所が産科医療補償制度に加入  日本産婦人科医会

都道府県別 産科医療補償制度 加入状況(9/8)《日本産婦人科医会》
発信元:日本産婦人科医会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本産婦人科医会が9月10日に発表した、産科医療補償制度の都道府県別加入状況の一覧。
 一覧によると、病院・診療所2869施設のうち、平成20年9月8日現在では2161施設(75.3%)が加入している。このうち、県内の全医療機関が加入しているのは、栃木県と福井県の2県。その他の都道府県で加入率が最も高いのは、長野県で95.8%、次いで岩手県が95.3%となっている。
 逆に、加入率が最も低いのは千葉県で54.0%、次いで埼玉県の・・・

続きを読む

2008年08月20日(水)

保団連、大野病院事件無罪判決を受け無過失補償制度の創設を改めて要望

福島県立大野病院事件の判決について(8/20)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 医療提供体制
 全国保険医団体連合会は8月20日に、福島県立大野病院事件の判決に関する見解を示した。
 福島県立大野病院事件は、2004年12月に帝王切開した女性が死亡した医療事故で、執刀した産婦人科医師が業務上過失致死と医師法違反容疑で逮捕、起訴され、8月20日に無罪判決が下された事件。
 保団連はこの判決に対して、この事件が、深刻な産婦人科医不足や県立病院全体の安全体制の問題に深く根ざしたもので、一産婦人科医の責任として・・・

続きを読む

全350件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ