キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,570件中2,501 ~2,525件 表示 最初 | | 99 - 100 - 101 - 102 - 103 | | 最後

2006年09月12日(火)

日本医師会、DPC対象拡大に異議

DPC対象病院の拡大に関する意見《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
日本医師会が9月12日に公表したDPC対象病院の拡大に関する意見書。平成18年度診療報酬改定を受けて、DPCの対象となる病院が拡大されており、対象病院は今年度中に360病院(約18万床)に達する見通しである。しかし、日本医師会は「DPC対象拡大にあえて異議を唱える」としている(p1参照)。意見書では、DPCへの3つの警鐘として、(1)医療費の総枠予算制導入の布石となる(2)調整係数は近い将来廃止される(3)経済的視点だけ・・・

続きを読む

2006年08月22日(火)

経営に関するアンケート調査報告書(8/22)《日本医薬品卸業連合会》

経営に関するアンケート調査報告書(8/22)《日本医薬品卸業連合会》
発信元:日本医薬品卸業連合会   カテゴリ: 調査・統計
日本医薬品卸業連合会が8月22日に公表した卸経営に関するアンケート調査の報告書。このアンケート調査は平成18年4月直近の決算数字を対象として、日本医薬品卸業連合会の会員企業131社に対して行われた。有効回答数は71社で回答率は54.19%。売上高伸び率や人件費伸び率、売上総利益率など主要な経営指標が平均値で示されている。平成18年の売上総利益率は7.91%で、平成14年以来減少をたどっている。一方、販管費率は過去最低の7・・・

続きを読む

2006年08月16日(水)

注目の記事 社会福祉法人経営の現状と課題(8/16)《厚労省》

社会福祉法人経営の現状と課題(8/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 総務課   カテゴリ: 社会福祉
厚生労働省が8月16日に公表した「社会福祉法人経営の現状と課題」についてまとめた資料。「新たな時代における福祉経営の確立に向けての基礎作業」と題し、今後の社会福祉法人の経営について方向性がまとめられている。社会福祉法人は、これまで、「一法人一施設モデル」が多く、施設の管理が主体となっていた。しかし、今後は、「法人経営」の流れとなり、規模の拡大や資金調達の方法など、これまでより経営面での手腕が問われる・・・

続きを読む

2006年06月23日(金)

医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第7回 6/23)《厚労省》

医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第7回 6/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医学・薬学
6月23日に厚生労働省の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」で配布された資料。この日の懇談会では、今後の検討の進め方について議論されたほか、医薬品流通の現状と課題についてフリーディスカッションが行われた。日本医薬品卸業連合会は、医薬品の流通の現状についてまとめた資料を提出。資料では医薬品卸売業の経営状況を平成3年度から平成16年度までの推移を表にしたもの(p28参照)や、総価取引の実態についてまと・・・

続きを読む

2006年05月19日(金)

注目の記事 「平成18年4月診療報酬改定に関する緊急アンケート」報告書《四病協》

「平成18年4月診療報酬改定に関する緊急アンケート」報告書《四病協》
発信元:四病院団体協議会   カテゴリ: 調査・統計
日本病院会など4つの病院団体で組織する四病院団体協議会が取りまとめた「平成18年4月診療報酬改定に関する緊急アンケート」の報告書。同アンケート調査は、平成18年診療報酬改定をうけて、四病協の医療保険・診療報酬委員会が中心となり、入院基本料・リハ施設基準の届出状況を把握するとともに、早急に問題点を整理するために行われた。調査は、四病協加盟の約5570病院を対象に、平成18年4月14日から4月20日の期間で実施し、2321・・・

続きを読む

2006年04月11日(火)

介護保険の居住費・食事自己負担化による影響調査の結果について(4/11)《保団連》

介護保険の居住費・食事自己負担化による影響調査の結果について(4/11)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 介護保険
全国保険医団体連合会が4月11日に公表した調査結果で、介護保険制度の改正による居住費・食費の自己負担化(2005年10月1日実施)が利用者及び事業所経営に与えた影響を調べたもの。調査は、2006年1月から3月に各都道府県の保険医協会が介護保険3施設や短期入所施設、通所施設を対象に実施、1856施設が回答した。それによると、17都府県の272施設において、519人が食住費の自己負担化により退所していたことがわかった・・・

続きを読む

2006年01月17日(火)

平成17年 賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概況《厚労省》

平成17年 賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が1月17日に公表した「賃金引上げ等の実態に関する調査結果の概況」。同調査は、民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法など、賃金改定の構造を明らかにし、企業経営への影響を把握することを目的に実施されたもの。調査期間は、平成17年度の1年間で、回答企業1789社のうち有効回答率は57.4%だった(p2参照)。医療・福祉産業の賃金改定額は、常用労働者数による加重平均で3829円となっており、前年度に比・・・

続きを読む

2005年12月27日(火)

平成16年度 地方公営企業決算の概況(12/27)《総務省》

平成16年度 地方公営企業決算の概況(12/27)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 公営企業課   カテゴリ: 医療提供体制
総務省が公表した平成16年度の地方公営企業決算の概況。それによると、平成16年度に経常損失を生じた自治体病院数は66.2%で、前年度に比べて5.4%増加している。また、病院事業全体では、経常損益の赤字額が1317億円と、平成14年度以来2年ぶりに赤字額が1000億円を超え、一段と厳しい経営状況になっていることがわかった(p4参照)経営状況の悪化要因としては、患者数の減少と、診療報酬が実質1.0%引き下げられたことなど・・・

続きを読む

2005年12月26日(月)

病院経営実態調査報告 (平成17年6月調査)(12/26)《全国公私病院連盟》

病院経営実態調査報告 (平成17年6月調査)(12/26)《全国公私病院連盟》
発信元:全国公私病院連盟   カテゴリ: 調査・統計
全国公私病院連盟と社団法人日本病院会が共同で行っている「病院経営実態調査」のうち、平成17年6月調査における「100床当たり収支状況」の速報。速報値の集計対象は、一般病院のみの1134病院で、そのうち私的病院が297病院、その他公的病院が243病院、公立病院が594病院となっている(p1参照)。結果を見ると、一般病院の100床当たり医業収支差額は、「私的病院」が248万1000円、「その他公的病院」が91万4000円の黒字である・・・

続きを読む

2005年12月07日(水)

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第2回 12/7)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬改定結果検証部会(第2回 12/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 診療報酬改定結果検証部会
厚生労働省が12月7日に開催した中医協の診療報酬改定結果検証部会で配布された資料。この日は、日本精神科病院協会から、「精神科医療に係る平成16年診療報酬改定の影響に関する調査研究」の報告書が提示された。報告書では、「改定前後で比較した病院行動の変化」(p8~p10参照)や「改定に対する経営者層の評価」(p11参照)などがまとめられている。また、在宅医療に関する検証についての調査結果が示された・・・

続きを読む

2005年12月06日(火)

経済財政諮問会議(第28回 12/6)《内閣府》

経済財政諮問会議(第28回 12/6)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ: 医療制度改革
政府が12月6日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は「平成18年度予算編成の基本方針」が公表された。基本方針の中で、医療制度については、12月1日に公表された「医療制度改革大綱」に基づき「安心・信頼の医療の確保と予防の重視」「医療費適正化の総合的な推進」「超高齢社会を展望した新たな医療保険制度体系の実現」という考え方のもとに構造改革を推進するとしている(p8参照)。介護報酬については、介・・・

続きを読む

2005年11月25日(金)

注目の記事 社会保障審議会 介護給付費分科会(第35回 11/25)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第35回 11/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が11月25日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、介護保険施設の報酬・基準について議論が行われた。介護保険施設における報酬改定の基本方向については、平均在所期間が一定以下で、年間の在宅復帰率の割合が一定以上の施設を評価する考えが提案された(p17参照)。また、資料として、「平成17年介護保険施設等における居住費・食費に関する調査」(医療経済研究機構)・・・

続きを読む

2005年11月16日(水)

中央社会保険医療協議会 総会(第74回 11/16)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第74回 11/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
厚生労働省が11月16日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は、医療経済実態調査の速報結果をもとに議論が行われた。健康保険組合連合会からは、医療機関の機能別に経営状況、損益分岐点、キャッシュフローを分析した資料が提示されている(p4~p11参照)。分析では、一般診療所(全体)の診療科別収支状況が示されており、収支率が改善しているのは小児科、外科、整形外科、皮膚科で、収支率が悪化しているのは内科、・・・

続きを読む

2005年10月12日(水)

平成15年度 主要公的医療機関の状況《厚労省》

平成15年度 主要公的医療機関の状況《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
厚生労働省が公表した「平成15年度主要公的医療機関の状況」。同資料は自治体や日赤、済生会など主要な公的医療機関等を対象に、経営成績および財政状態の調査結果をまとめたもの。調査の対象となったのは1396病院で、病院団体ごとに病床利用率や平均在院日数などがまとめられている。赤字病院の割合は全体で53.1%、その割合が最も高かったのは、公立学校の62.5%で、次いで自治体病院の61.1%となっている。

続きを読む

2005年10月12日(水)

平成15年度 病院経営収支調査年報《厚労省》

平成15年度 病院経営収支調査年報《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
厚生労働省が公表した「平成15年度病院経営収支調査年報」。この調査は、公的病院の経営動向を把握する調査として決算分析と経営改善の課題を明確にするための経営指標として毎年集計しているもの。調査結果によると、平均在院日数については昨年度調査に比べ、一般病院で0.6日、精神科病院で16.9日短くなり、長期慢性型病院で5.7日、特殊専門病院で0.1日長くなっている。また、黒字と赤字病院の割合については、黒字病院が26.1・・・

続きを読む

2005年09月29日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第29回 9/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
厚生労働省が9月29日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、各関係団体からヒアリングが行われた。この日出席したのは、(1)日本在宅介護協会(2)「民間事業者の質を高める」全国介護事業者協議会(3)全国社会福祉協議会―など6団体で、それぞれ意見書(要望書)が提示されている。日本在宅介護協会からは、「介護報酬における基準改定にあたっては、管理の便宜からではなく、経営の視点から矛盾・・・

続きを読む

2005年09月26日(月)

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第9回 9/26)(1)《厚労省》

診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会(第9回 9/26)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
9月26日に開催された中医協の「診療報酬調査専門組織・医療機関のコスト調査分科会」のうち、医療機関の部門別収支に関する調査の報告書。この日は、医療機関の部門別収支に関する調査研究の平成16年度調査の報告書が提示された。この調査は、部門別の統一的収支計算法の確立と診療報酬改定が病院経営に与える影響を測定するための分析方法の確立を目的としている。今回の調査は、一般原価調査が10病院、特殊原価調査が12病院を対・・・

続きを読む

2005年09月12日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第28回 9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が9月12日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、来年4月に予定される介護報酬改定において新設される「地域密着型サービス」の報酬・基準についての案が提示された。地域密着型サービスは、日常生活圏域内でサービスの利用及び提供が完結するサービスを新たに類型化したもの。小規模多機能型居宅介護の報酬設定については、1ヶ月単位の包括的な報酬(定額払い制)を導入する考え方が示・・・

続きを読む

2005年07月28日(木)

社会保障審議会 医療部会(第15回 7/28)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療部会(第15回 7/28)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が7月28日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料の後半部分。参考資料として、「関係する検討会における報告書」と「中医協の在り方に関する有識者会議の報告書」が示されている。関係する検討会としては、(1)へき地保健医療対策検討会(2)医療計画の見直し等に関する検討会(3)医業経営の非営利性等に関する検討会(4)医師の需給に関する検討会―の報告書や関連資料が提示されている。(資料が多量なた・・・

続きを読む

2005年07月26日(火)

平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》

平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》
発信元:全日本病院協会   カテゴリ:
全日本病院協会が、7月26日に開催された公明党の厚生労働部会に提出した、平成18年度の予算等要望書と税制改正要望書。予算等の要望では、民間病院の経営悪化に加え、医療安全やIT化などの経費が必要だとして、診療報酬の引き上げを要望した。公的医療保険制度における居住費・食費については、現行の保険給付制度の存続を要望している。その他、研修医のための補助金の拡大やIT化の経済的支援が必要だとしている。また、税制改正・・・

続きを読む

2005年07月22日(金)

医業経営の非営利性等に関する検討会(第9回 7/22)《厚労省》

医業経営の非営利性等に関する検討会(第9回 7/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
7月22日に開催された厚生労働省の「医業経営の非営利性等に関する検討会」で配布された資料。この日は、医療法人制度改革の考え方についての報告書案が示された。報告書案では、(1)社会保障制度から見た医療法人に求められる将来像(2)医療法人制度をめぐる考え方の整理(3)今後の医療法人制度改革に向けた新たな医業経営のあり方の確立―などについてまとめられており、公益性の高い医療サービスの明確化とそれを担う新たな医・・・

続きを読む

2005年06月22日(水)

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第23回 6/22)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第23回 6/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
6月22日に厚生労働省が開催した中医協薬価専門部会で配布された資料。この日は薬価算定組織と日本医薬品卸業連合会からの意見聴取が行われた。薬価算定組織の業務は現在、薬価算定の基準に従って限られた事項について判断し、機械的に算定を行っている。しかしながら、医薬品の有用性の評価とは無関係に外国平均価格調整が行われる場合があることなどの理由から、医薬品の評価を適切に反映するためにルールの見直しを提言している・・・

続きを読む

2005年06月10日(金)

医業経営の非営利性等に関する検討会(第8回 6/10)《厚労省》

医業経営の非営利性等に関する検討会(第8回 6/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
6月10日に開催された厚生労働省の「医業経営の非営利性等に関する検討会」で配布された資料。この日は、「論点整理」「今後の議論のたたき台」「修正案」を項目ごとに対比した資料が示された。修正案では、医療法人が新制度に適応していくため、新制度の施行前に設立されている医療法人に対しては一定の経過期間を設けることなどが示されている。また、参考資料として、①国公立病院の経営情報の開示の取り扱いについて②NPO法におけ・・・

続きを読む

2005年05月25日(水)

社会保障審議会 医療部会(第11回 5/25)《厚労省》

社会保障審議会 医療部会(第11回 5/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が5月25日に開催した社会保障審議会医療部会で配布された資料。この日は、在宅医療の推進や患者・国民の選択の支援策、医療法人制度改革について、資料をもとに議論された。広告規制については、医療の実績情報を開示するための基盤整備を速やかに進めることとし、客観的な評価の仕組みが講じられた実績情報から、段階的に広告できる事項として認めていくとした。医療法人制度改革については、基本的な方向性として、(1・・・

続きを読む

2005年04月16日(土)

医業経営の非営利性等に関する検討会(第7回 4/15)(3)《厚労省》

医業経営の非営利性等に関する検討会(第7回 4/15)(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ:
厚生労働省が4月15日に開催した「医業経営の非営利性等に関する検討会」で配布された資料。そのうち、医療法人制度改革の基本的な方向性(今後の議論のたたき台)をまとめた資料。たたき台では、(1)非営利性を徹底した新しい医療法人制度(2)公益性の高い新たな医療法人制度―の2ケースについて、それぞれの場合の将来像が示されている。また、認定医療法人の余剰金は、医療法人に帰属するものであることから、社員の退社時に出・・・

続きを読む

全2,570件中2,501 ~2,525件 表示 最初 | | 99 - 100 - 101 - 102 - 103 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ