よむ、つかう、まなぶ。
(資料2)令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(添付資料) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000196989_00025.html |
出典情報 | 令和4年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(12/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ウ.被虐待高齢者から見た虐待者の続柄(表 51)
被虐待高齢者から見た虐待者の続柄は、「息子」が 39.0%と最も多く、次いで「夫」が
22.7%、
「娘」が 19.3%の順であった。
なお、1 件の虐待判断事例に対し虐待者が複数の場合があるため、虐待判断事例件数
16,669 件に対する虐待者の総数は 17,909 人であった。
表 51
被虐待高齢者から見た虐待者の続柄
人数
割合(%)
息子の
配偶者
夫
妻
息子
娘
4,070
22.7
1,177
6.6
6,982
39.0
3,465
19.3
娘の
配偶者
461
2.6
孫
兄弟姉妹
177
1.0
385
2.1
その他
498
2.8
684
3.8
不明
10
0.1
合計
17,909
100.0
エ.虐待者の年齢(表 52)
虐待者の年齢は、
「50~59 歳」が 27.0%と最も多く、次いで 70~79 歳(「70~74 歳」と
「75~79 歳」の合計)及び 60~69 歳(「60~64 歳」と「65~69 歳」の合計)が 16.2%、
「40~49 歳」が 14.4%の順であった。
表 52
虐待者の年齢
人数
割合(%)
40歳
未満
1,168
6.5
40~
49歳
2,587
14.4
50~
59歳
4,827
27.0
60~
64歳
1,701
9.5
65~
69歳
1,193
6.7
70~
74歳
1,450
8.1
75~
79歳
1,444
8.1
80~
84歳
1,500
8.4
85~
89歳
914
5.1
90歳
以上
259
1.4
不明
866
4.8
合計
17,909
100.0
(9)虐待の事実が認められた事例への対応状況
ア.分離の有無(表 53)
虐待への対応として、「被虐待高齢者と虐待者を分離していない事例」が 52.9%を占め
た。一方、
「虐待者から分離を行った事例」は 20.1%、「虐待判断時点で既に分離状態の事
例」は 14.3%であった。
表 53
虐待への対応策としての分離の有無
人数
虐待者から分離を行った事例
被虐待高齢者と虐待者を分離していない事例
現在対応について検討・調整中の事例
虐待判断時点で既に分離状態の事例
その他
合計
割合(%)
4,801
12,649
20.1
52.9
434
3,424
2,610
23,918
1.8
14.3
10.9
100.0
(注)
虐待への対応には、
令和 3 年度以前に虐待と認定して令和 4 年度に対応した 6,827
人を含むため、合計人数は令和 4 年度の虐待判断事例における被虐待高齢者
17,091 人と一致しない。
イ.分離を行った事例の対応(表 54)
分離を行った事例における対応は、
「契約による介護保険サービスの利用」が 34.1%と最
も多く、次いで「医療機関への一時入院」が 17.4%、
「やむを得ない事由等による措置」が
15.9%、
「
(上記以外の)住まい・施設等の利用」が 12.9%の順であった。
18
被虐待高齢者から見た虐待者の続柄は、「息子」が 39.0%と最も多く、次いで「夫」が
22.7%、
「娘」が 19.3%の順であった。
なお、1 件の虐待判断事例に対し虐待者が複数の場合があるため、虐待判断事例件数
16,669 件に対する虐待者の総数は 17,909 人であった。
表 51
被虐待高齢者から見た虐待者の続柄
人数
割合(%)
息子の
配偶者
夫
妻
息子
娘
4,070
22.7
1,177
6.6
6,982
39.0
3,465
19.3
娘の
配偶者
461
2.6
孫
兄弟姉妹
177
1.0
385
2.1
その他
498
2.8
684
3.8
不明
10
0.1
合計
17,909
100.0
エ.虐待者の年齢(表 52)
虐待者の年齢は、
「50~59 歳」が 27.0%と最も多く、次いで 70~79 歳(「70~74 歳」と
「75~79 歳」の合計)及び 60~69 歳(「60~64 歳」と「65~69 歳」の合計)が 16.2%、
「40~49 歳」が 14.4%の順であった。
表 52
虐待者の年齢
人数
割合(%)
40歳
未満
1,168
6.5
40~
49歳
2,587
14.4
50~
59歳
4,827
27.0
60~
64歳
1,701
9.5
65~
69歳
1,193
6.7
70~
74歳
1,450
8.1
75~
79歳
1,444
8.1
80~
84歳
1,500
8.4
85~
89歳
914
5.1
90歳
以上
259
1.4
不明
866
4.8
合計
17,909
100.0
(9)虐待の事実が認められた事例への対応状況
ア.分離の有無(表 53)
虐待への対応として、「被虐待高齢者と虐待者を分離していない事例」が 52.9%を占め
た。一方、
「虐待者から分離を行った事例」は 20.1%、「虐待判断時点で既に分離状態の事
例」は 14.3%であった。
表 53
虐待への対応策としての分離の有無
人数
虐待者から分離を行った事例
被虐待高齢者と虐待者を分離していない事例
現在対応について検討・調整中の事例
虐待判断時点で既に分離状態の事例
その他
合計
割合(%)
4,801
12,649
20.1
52.9
434
3,424
2,610
23,918
1.8
14.3
10.9
100.0
(注)
虐待への対応には、
令和 3 年度以前に虐待と認定して令和 4 年度に対応した 6,827
人を含むため、合計人数は令和 4 年度の虐待判断事例における被虐待高齢者
17,091 人と一致しない。
イ.分離を行った事例の対応(表 54)
分離を行った事例における対応は、
「契約による介護保険サービスの利用」が 34.1%と最
も多く、次いで「医療機関への一時入院」が 17.4%、
「やむを得ない事由等による措置」が
15.9%、
「
(上記以外の)住まい・施設等の利用」が 12.9%の順であった。
18