よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


労働災害防止計画の概要 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000197308.html
出典情報 労働災害防止計画(3/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

重点事項ごとの具体的取組

重点
⑧化学物質等による健康障害防止対策の推進(化学物質による健康障害防止対策) ⑧
危険性・有害性が確認されたすべての化学物質について、ばく露される程度を最小限度とする(一部物
質については国が定める濃度基準値以下とする)ことにより、労働者の健康障害を防止する必要がある
事業者に取り組んでもらいたいこと

アウトプット指標

従来の個別規制に加えて、国によるGHS分類で危険性・有害性が確
認されたすべての化学物質について、
• 危険性・有害性の情報の伝達(譲渡・提供時のラベル表示・SD
S表示)

危険性又は有害性が把握されている化学物
質のうち、



SDSには、必要な保護具の種類も含め「想定される用途及び当該用途における使
用上の注意」も記載

• リスクアセスメントを実施(製造・取り扱い時)する
• 労働者が吸入する濃度を国が定める濃度基準値以下に管理する
• 薬傷や皮膚吸収による健康影響を防ぐため、労働者に保護眼鏡、
保護手袋等を使用する

◼ 義務対象となっていない物質について、
ラベル表示・SDSの交付を行ってい
る事業場の割合を、2025年までにそれ
ぞれ80%以上とする。
◼ 義務対象となっていない物質について、
リスクアセスメントを行っている事業
場の割合を2025年までに80%以上と
する。その上で、リスクアセスメント
の結果により労働者の危険又は健康障
害を防止する必要な措置をしている事
業場の割合を2027年までに80%以上
とする。

【目標達成に向けて国等が取り組むこと】
• GHS分類・モデルSDS作成、クリエイト・シンプル(簡易リスクアセスメントツール)の

改修や周知等
• 業種別・作業別の化学物質ばく露防止対策マニュアル作成支援
• 中小事業者向けの化学物質管理に関する相談窓口・訪問指導・人材育成(講習会)の機会を提供

アウトカム指標
◼ 化学物質の性状に関連の強い死傷災害※
の件数を2018年から2022年までの5年
間と比較して、2023年から2027年まで
の5年間で、5%以上減少させる。
※有害物等との接触、爆発、火災によるもの