よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2:総薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議中間とりまとめ (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43236.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第36回 9/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議
中間とりまとめ
-世界の人々の健康に貢献するトップレベルの創薬の地を確立する-
総論
(現状認識)
○ 我が国は、世界的に用いられる新薬をいくつも生み出してきた、創薬力を有する
数少ない国の1つである。これは、これまでのアカデミア、臨床研究実施医療機関、
製薬企業を中心とする医薬品産業など、関係者すべてが力を合わせたことで実
現できたものであり、世界に誇るべきものである。 1
○ このような「創薬力」を今後とも我が国が持ち続けて行くことは、新薬を待つ国内
の患者・家族の願いに応えていくためにも、我が国が高付加価値型のイノベーシ
ョン創出産業を基軸として経済の成長を図って行く上でも、極めて重要なことであ
る。
○ このような基本認識のもとで、政府も、基礎研究から橋渡し研究までの研究費の
支援を行うとともに、医療分野の研究開発について総合的かつ効果的な研究推
進を図るため、2015 年に国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)を設
立し、これまで数多くの成果を上げてきた。
○ さらに、厚生労働省においても、医薬品の承認審査のための審査期間の短縮、
保険導入ルールの設定と明確化などにより透明性の高い創薬環境の整備を進め、
国民に新薬が届かないといういわゆるドラッグ・ラグ問題の解消に効果を上げて
きた。 2
○ これまでこうした様々な取り組みがされてきた一方で、売上げ上位の新薬の中心
が低分子医薬品からバイオ医薬品、再生・細胞医療・遺伝子治療といった新規モ
ダリティへと変化し、情報工学の進展により AI 創薬・ゲノム創薬といった創薬手法

1

日本の製薬企業の研究者発の世界的な新薬の例として、スタチン系薬剤(商品名メバロチン)がある。
また、日本のアカデミアの画期的研究から日本企業が世界的新薬の研究開発に携わった例として、抗P
D−1抗体薬(商品名オプジーボ)がある。
さらに、外国のシーズを用い日本の製薬企業が開発に成功した例に、アルツハイマー病の原因に働きかけ
て病気の進行自体を抑制する薬として、国内で初めて承認された医薬品(商品名レケンビ)がある。
2
・日本の審査期間の短縮の実績(審査期間の目標を明確化し通常でも申請から 1 年での承認を達成)
・日本の保険収載の速さと予見可能性は主要国の中でも高い(薬事承認後原則 60 日以内、遅くとも 90
日以内にほぼ全国民がカバーされる公的保険に収載される。)
・ドラッグ・ラグの短縮に係る過去の実績(2006 年:2・4 年 →2022 年:0・4 年)

1