よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2:総薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議中間とりまとめ (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43236.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第36回 9/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

アクセラレーター機能)も、資金面、人材面、開発能力面で海外に比べ大きく立ち
後れているとの指摘があった。 9
○ これらの課題に対し、我が国でも創薬エコシステム(関連機能が揃って研究、開発
から製品化、投資回収、そして次の創薬投資に資金も人材も向かう、そのような
サイクルが回り続け、創薬発展の好循環が自動的に動き続けること)の実現を戦
略的かつ強力に図っていくことが必要である。このためには、このエコシステムを
構成する人材、関連産業、臨床機能など全ての充実と発展が必要であって、米国
や英国など他の創薬先進国での総合戦略を参考に、国際的な視野を踏まえなが
ら、我が国にふさわしい総合的かつ現実的な対策を講じていくことが必要である。
10

(我が国の創薬エコシステムの形成に向けて)
○ 我が国の創薬のサイクルを見た時に、新規モダリティの時代の課題は、これまで
我が国として力を入れて課題解決を図ってきた研究支援、薬事審査、保険収載時
期以外のところで生じており、新たな対策の必要性が明らかである。具体的には、
人に投与する段階での製剤化支援機能、国際的水準の非臨床・人での臨床研究
の実施、企業につなぐ際の効果検証できるデータ整備、という段階において谷が
生じている。これがうまく「繋がる」ための対策を講じることが必要である。 11
○ 「繋がる」ためには、創薬開発の川上であるアカデミアの研究も、「創薬枯渇」を防
ぐための源泉となる基礎研究を充実しイノベーションの種を絶え間なく創出してい

9

◎日本の創薬エコシステムの核となるインキュベーション機能を、国が主導して構築するべきではない
か。VC やアクセラレーターといった我が国で不足している機能に関しては、海外から組織・人材を呼び
寄せる必要があるのではないか。
(永井構成員)
◎基礎研究から創薬開発初期の段階で AMED において支援がなされているが、創薬のハンズオン支援を担
う人材が不足しており、予算規模も十分ではない。非臨床開発から臨床開発への継続的な支援が困難であ
る。
(岩崎甫構成員・永井構成員)
10
◎国際共同臨床試験並びに同・治験を日本がリードして組めないこと、実施できないことが、大きな阻
害要因になっているのではないか。海外のエコシステムの強みとして国際共同臨床試験をリードできる病
院を有していることが大きい。我が国においても臨床試験実施体制の整備といった実用化に重点を置き、
加えて海外のシーズを呼び込むことにも投資をすべき。
(藤原構成員)
◎医学教育、看護教育、理工学教育において卒前・卒後共、良い診療を実現するためのエビデンス構築が
大切であること、臨床試験の重要性を認知させたり臨床試験の方法論を学べる教育・レギュラトリーサイ
エンス教育を組み込むべきではないか。
(藤原構成員)
◎欧米は創薬国家戦略を定めている。国としてバイオ医薬品を支援して、早期開発、臨床試験まで推進す
るような国家戦略が必要ではないか。
(間野構成員)
◎薬学部の6年制化や専門医制度や研修医制度の改正などにより診療に重点を置いた結果、医療分野の研
究開発への関心が低下している。産業政策だけでなく、文教政策を含めた総合的な戦略が必要である。
(南構成員)
11
◎CMO/CDMO の整備、治験環境の整備、健康医療データの利活用の整備といった創薬の基盤整備におい
ては、国のリーダーシップのもと進めていくことが重要である。
(上野参考人)

6