よむ、つかう、まなぶ。
資料5 香取構成員提出資料 (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50604.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第3回 2/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
労務サービスグループによる訪問介護員向けの遠隔支援サービスをおこなっています。
従業員接点の付加価値向上を目的として従業員サービスを提供することにより、サービス提供責任者の業務を
軽減しています。栃木県小山市に拠点を設置し、全国に拡散する現地採用者を中心に、全社の労務業務を一括
して管理しているサービスセンターです。登録型訪問介護員向けサービスとして行っている主な業務は以下の
通りです。
1.採用について
これまで事業所毎に採用活動を行っていましたが、自社システム(WEBシステム)を活用して、一元管理を行い、事業所の負担軽減および応
募者への対応を迅速に行う事ができる体制を構築しています。
2.賃金計算
自社システム(H2システム)で、賃金計算を行い、支給を行っています。自社システム(もばイルカ)で登録型訪問介護員自身でログインし
て、賃金明細を確認する事ができます。
3.雇用契約更新
自社システム(もばイルカ)で、登録型訪問介護員自身でログインして、次回契約書を確認して、WEB上で承認して契約更新しています。ま
た過去契約書の閲覧もできます。
4.健康診断受診管理
従業員の健康管理、および特定事業所加算の要件取得のために、全従業員の健康診断受診の促進と、受診完了管理を行っています。自社シス
テム(ばいたるイルカ)を活用して、受診結果表の管理を行っています。
5.問合せ対応
賃金や手当についての問合せや、証明書発行や、社会保険加入に関する問合せ等、事業所で回答する事が難しい内容について、電話や社内
メール等で受け付けて回答を行っています。
6.各種手続き
介護福祉士や介護支援専門員の受験にあたり実務経験証明書を発行したり、産休や育休の手続きや給付金の申請支援、労災や傷病手当の申請
支援、社会保険の加入喪失手続き、退職手続きや離職票の発行等を登録型訪問介護員の申請に基づいて行っています。
32
従業員接点の付加価値向上を目的として従業員サービスを提供することにより、サービス提供責任者の業務を
軽減しています。栃木県小山市に拠点を設置し、全国に拡散する現地採用者を中心に、全社の労務業務を一括
して管理しているサービスセンターです。登録型訪問介護員向けサービスとして行っている主な業務は以下の
通りです。
1.採用について
これまで事業所毎に採用活動を行っていましたが、自社システム(WEBシステム)を活用して、一元管理を行い、事業所の負担軽減および応
募者への対応を迅速に行う事ができる体制を構築しています。
2.賃金計算
自社システム(H2システム)で、賃金計算を行い、支給を行っています。自社システム(もばイルカ)で登録型訪問介護員自身でログインし
て、賃金明細を確認する事ができます。
3.雇用契約更新
自社システム(もばイルカ)で、登録型訪問介護員自身でログインして、次回契約書を確認して、WEB上で承認して契約更新しています。ま
た過去契約書の閲覧もできます。
4.健康診断受診管理
従業員の健康管理、および特定事業所加算の要件取得のために、全従業員の健康診断受診の促進と、受診完了管理を行っています。自社シス
テム(ばいたるイルカ)を活用して、受診結果表の管理を行っています。
5.問合せ対応
賃金や手当についての問合せや、証明書発行や、社会保険加入に関する問合せ等、事業所で回答する事が難しい内容について、電話や社内
メール等で受け付けて回答を行っています。
6.各種手続き
介護福祉士や介護支援専門員の受験にあたり実務経験証明書を発行したり、産休や育休の手続きや給付金の申請支援、労災や傷病手当の申請
支援、社会保険の加入喪失手続き、退職手続きや離職票の発行等を登録型訪問介護員の申請に基づいて行っています。
32