よむ、つかう、まなぶ。
資料5 香取構成員提出資料 (38 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50604.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第3回 2/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
計画作成に関する現状(初回アセスメント・訪問日時回数・サービス提供予定の意思決定)
◆初回サービス提供
ケアマネジャーが事前にアセスメントし、希望サービス等を踏まえた大枠のケアプランの提示があるため、それを踏まえて定
期巡回サービスの訪問予定が決定している。
◆訪問日時・回数の決定
サービス提供開始の段階ではケアマネジャーのアセスメント情報を基に、定期訪問サービスを実施するが、サービス提供して
いく中で「この時間は必要、必要ではない」といった状況が把握できた場合には、アセスメントに基づいて計画作成責任者が、
ケアマネジャーに対して回数等の変更相談を実施している。
※現場の計画作成責任者の声としては、指定訪問介護サービスよりは、サービスの回数や時間についての提案はしやすい印象は
もっているが、最終的な決定についてはケアマネジャーにより行われている。
主な理由としては、計画作成責任者の必要とする回数や時間と訪問看護、家族等が違う意見を持っている場合もあるため、最終
調整が必要となっている。
◆全体プラン(週間サービス提供スケジュール)を踏まえた意思決定
・計画作成責任者は、日時や回数について、ご利用者の状態等をみながら増減の提案しているが、ケアプラン全体像を理解した
上で、ある程度の必要とされている時間枠の中でので時間配分や回数を決定できる仕組みであると業務効率は進むと捉えている。
※前提として、ご利用者またはケアマネジャーに対して、計画作成責任者による事前の説明同意が必要になる場合が多い。
38
◆初回サービス提供
ケアマネジャーが事前にアセスメントし、希望サービス等を踏まえた大枠のケアプランの提示があるため、それを踏まえて定
期巡回サービスの訪問予定が決定している。
◆訪問日時・回数の決定
サービス提供開始の段階ではケアマネジャーのアセスメント情報を基に、定期訪問サービスを実施するが、サービス提供して
いく中で「この時間は必要、必要ではない」といった状況が把握できた場合には、アセスメントに基づいて計画作成責任者が、
ケアマネジャーに対して回数等の変更相談を実施している。
※現場の計画作成責任者の声としては、指定訪問介護サービスよりは、サービスの回数や時間についての提案はしやすい印象は
もっているが、最終的な決定についてはケアマネジャーにより行われている。
主な理由としては、計画作成責任者の必要とする回数や時間と訪問看護、家族等が違う意見を持っている場合もあるため、最終
調整が必要となっている。
◆全体プラン(週間サービス提供スケジュール)を踏まえた意思決定
・計画作成責任者は、日時や回数について、ご利用者の状態等をみながら増減の提案しているが、ケアプラン全体像を理解した
上で、ある程度の必要とされている時間枠の中でので時間配分や回数を決定できる仕組みであると業務効率は進むと捉えている。
※前提として、ご利用者またはケアマネジャーに対して、計画作成責任者による事前の説明同意が必要になる場合が多い。
38