よむ、つかう、まなぶ。
資料4 通信機能を備えた福祉用具の取扱いについて (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001429604.pdf |
出典情報 | 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会(令和6年度第3回 3/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
主なご意見と対応の方向性について
⑤その他
その他のご意見として、通信機能を備えた福祉用具を使いこなせない高齢者への対応や、通信機能の不具合時に生
じるリスクへの対応について整理が必要とのご意見があった。ご意見を踏まえ、福祉用具専門相談員と介護支援専門
員が必要性について検討し利用者等への説明と同意を得るよう周知することや、メーカー等に対し、不具合により生
じる様々なリスクを明らかにし、情報提供をすることとしてはどうか。
主な御意見
【その他】
○ スマートフォンが使える人は良いかなと思うが、逆にそれを使いこなせない方が結構いるのではないか。
○ 通信がうまくいかないことは当然ある。そこに対して、責任の範囲内なのかをどう考えるのか。通信がうまくいかないこ
と自体をもって商品の不具合だとはならないと思うので、そこの整理はしなければならないのではないか。
方向性
〇
利用者が通信機器の活用が困難である場合も想定されることから、通信機能を備えた福祉用具の選定に当たっては、福
祉用具専門相談員と介護支援専門員等が必要性について検討し、必要性があると認められれば、利用者又はその家族に説
明し同意を得ることとしてはどうか。
○
通信環境や通信機能の不具合により生じる様々なリスクについては、製造企業が利用に関する注意事項等を具体的に明
らかにし、取扱説明書等に明記する等の方法により情報提供をすることとしてはどうか。
13
⑤その他
その他のご意見として、通信機能を備えた福祉用具を使いこなせない高齢者への対応や、通信機能の不具合時に生
じるリスクへの対応について整理が必要とのご意見があった。ご意見を踏まえ、福祉用具専門相談員と介護支援専門
員が必要性について検討し利用者等への説明と同意を得るよう周知することや、メーカー等に対し、不具合により生
じる様々なリスクを明らかにし、情報提供をすることとしてはどうか。
主な御意見
【その他】
○ スマートフォンが使える人は良いかなと思うが、逆にそれを使いこなせない方が結構いるのではないか。
○ 通信がうまくいかないことは当然ある。そこに対して、責任の範囲内なのかをどう考えるのか。通信がうまくいかないこ
と自体をもって商品の不具合だとはならないと思うので、そこの整理はしなければならないのではないか。
方向性
〇
利用者が通信機器の活用が困難である場合も想定されることから、通信機能を備えた福祉用具の選定に当たっては、福
祉用具専門相談員と介護支援専門員等が必要性について検討し、必要性があると認められれば、利用者又はその家族に説
明し同意を得ることとしてはどうか。
○
通信環境や通信機能の不具合により生じる様々なリスクについては、製造企業が利用に関する注意事項等を具体的に明
らかにし、取扱説明書等に明記する等の方法により情報提供をすることとしてはどうか。
13