よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 通信機能を備えた福祉用具の取扱いについて (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001429604.pdf
出典情報 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会(令和6年度第3回 3/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

通信機能を有する福祉用具の現状・課題及び論点②
介護保険福祉用具・住宅
改修評価検討会(第2回)
令和6年10月15日

資料4
抜粋

【現状】
福祉用具の本来目的である機能と一体不可分である通信機能については、「認知症老人徘徊感知機器」も
含め、介助者が居宅内にいることを前提として個別に検討し評価を行っている。
【課題】
単身高齢者が増加し、また、介護離職防止の観点から働きながら必要な介助ができる環境整備が求められ
る中、介助者が居宅の外にいる場合でも通信により利用者に関する必要な情報を把握するニーズが高まる可
能性があるが、現在は居宅外との通信が可能な機能を備えた福祉用具を評価できていない。
【論点】
福祉用具の本来目的と一体不可分な通信機能を備えた福祉用具の検討・評価のあり方として、介助者の負
担軽減の観点からも、居宅外で端末機器を利用する場面も含めて、個別に検討・評価することとしてはどう
か。また、その場合に、どのような課題が考えられるか。

4