よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4 通信機能を備えた福祉用具の取扱いについて (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001429604.pdf
出典情報 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会(令和6年度第3回 3/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考資料

受給者1人当たり費用額と福祉用具の登録件数の推移
図表1:福祉用具貸与の受給者1人1月当たりの費用額
(単位:千円)
要介護
要支援

〇(介護予防)福祉用具貸与の受給者1人当たり費用額は、
平成19年から大きく変動していない。


16

平成19年4月の要介護1~5の受給者1人当たりの月額の費用額は

14

14.8万円、要支援1~2の受給者1人当たりの費用額は7.1万円であった。

14.8

14.7

14.9

15.0

15.2

7.1

6.6

6.7

6.8

6.9

平成19年

令和2年

令和3年

令和4年

令和5年

12

※ 令和5年4月の要介護1~5の受給者1人当たりの月額の費用額は

10

15.2万円、要支援1~2の受給者1人当たりの費用額は6.9万円であった。

8
6

出典: 介護給付費等実態統計(令和2年~5年の各年4月審査(各年3月サービス提供)分より)
介護給付費等実態調査(平成19年4月審査(平成19年3月サービス提供分より)

4
2
0

○福祉用具情報システム(TAIS)に、国内の福祉用具製造事業者又は輸入事業者から登録された福祉用具貸与の対象物品の件数は、
年々増加傾向にある。
(図表2)福祉用具貸与の対象物品の件数の推移
1 車いす
2 車いす付属品
3 特殊寝台
4 特殊寝台付属品
5 床ずれ防止用具
6 体位変換器
7 手すり
8 スロープ
9 歩行器
10 歩行補助つえ
11 認知症老人徘徊感知器
移動用リフト
12
(つり具の部分を除く)
13 自動排泄処理装置
合計

H26年度

H27年度

H28年度

H29年度

H30年度

R1年度

R2年度

R3年度

R4年度

R5年度

R6年度

1,106
591
680
937
309
62
463
191
442
225
42

1,187
642
745
1,045
364
81
516
221
474
236
62

1,265
722
828
1,147
454
90
614
346
521
252
148

1,346
828
1,029
1,276
481
105
806
382
549
262
236

1,511
1,018
1,158
1,477
591
128
1,145
460
662
306
309

1,658
1,169
1,280
1,546
660
147
1,298
469
716
332
357

1,774
1,280
1,337
1,649
693
181
1,453
489
741
354
405

1,925
1,353
1,669
1,757
762
191
1,674
519
776
367
430

1,966
1,403
1,686
1,809
790
207
1,900
529
820
383
446

2,041
1,430
1,841
1,866
821
213
2,466
529
872
387
445

2,068
1,441
1,924
1,907
814
227
2,604
552
910
396
475

246

262

287

313

368

395

414

429

439

465

474

6
5,300

6
5,841

6
6,680

7
7,620

7
9,140

9
10,036

10
10,780

11
11,863

10
12,388

10
13,386

10
13,802

出典: 公益財団法人テクノエイド協会より令和6年2月分までの情報提供を受けて作成

24