資料6 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版) (111 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html |
出典情報 | 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
<大項目の学修目標>
大項目B~Fにおいて学んだ知識や技能を活用して、自らが探究すべき薬学的な課題を発見し、
課題に係る情報の収集と解析・評価に基づいて研究課題の設定と研究計画の立案を行う。研究
計画に沿って、主体的に研究を行い、その結果についての学術的な解析と考察により結論を導
く。こういった科学的な探究を通して、薬学や医療の発展に貢献する研究に必要な課題発見能
力・問題解決能力を身に付ける。また研究において求められる基本的な姿勢を理解し、自らの
研究を科学的、倫理的、人道的に遂行する資質を涵養する。
「G 薬学研究」は以下の2つの中項目から構成されている。
G-1 薬学的課題の探究と薬学研究に取り組む姿勢
G-2 研究の実践
<「A 薬剤師として求められる基本的な資質・能力」とのつながり>
大項目「G 薬学研究」において身に付ける課題発見能力及び問題解決能力は、薬剤師が医療
人として生涯にわたって医療と薬学の発展に寄与して社会に貢献するために必要な全ての資
質・能力の基盤となり、また生涯にわたって向上を図るべき能力である。
したがって、本大項目は[プロフェッショナリズム]、[総合的に患者・生活者をみる姿勢]、
[生涯にわたって共に学ぶ姿勢]、[科学的探究]、[専門知識に基づいた問題解決能力]、
[情報・科学技術を活かす能力]、[薬物治療の実践的能力]、[コミュニケーション能力]、
[多職種連携能力]、[社会における医療の役割の理解]の資質・能力に係る学修といえる。
<評価の指針>
1. 薬学や医療に関する研究の学術的な重要性と社会的意義の理解のもとに、批判的思考によ
りその成果を評価し、俯瞰的思考により自らが探究すべき薬学的課題を発見する。
2. 薬学や医療の発展に貢献する使命感や責任感を持って、主体的に研究に取り組む。
3. 薬学的な課題の解決に向けて創造的思考により作業仮説を立て、研究課題を設定と研究計
画の立案を行う。
4. 研究における不正行為を熟知し、研究倫理に則り、研究に係る法令や指針等を遵守して研
究を行う。
5. 研究結果について創造的思考による学術的な解析と考察に基づいて結論を導き、その成果
について学術的な報告を行う。
G-1 薬学的課題の探究と薬学研究に取り組む姿勢
G-1-1 薬学的課題発見に向けた批判的思考と俯瞰的思考
<ねらい>
「B 社会と薬学」、「C 基礎薬学」、「D 医療薬学」、「E 衛生薬学」及び「F 臨床薬学」
における学修をもとに、自らの着想による研究に向けて、学術研究に対する批判的思考力と薬
学的課題を発見するための俯瞰的思考力を身に付ける。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「B 社会と薬学」、「C 基礎薬学」、「D 医療薬学」、「E 衛生薬学」、「F 臨床薬学」
<学修目標>
「薬学教育モデル・コア・カリキュラムの構成(表示の方法と利用上の留意点等)」についてはp.11を参照
110