-
2016年05月24日(火)
[意見募集] 4月に寄せられた「国民の声」8,347件、回答を掲載 厚労省
- 厚生労働省は5月24日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2016年4月1日~4月30日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は8,347件で、内訳は、政策・制度立案への提言344件、制度実施に関する提案1,215件、法令遵守違反0件、その他6,788件(p2参照)。 たとえば、日本年金機構には、難病により障害年金を受給している人から、「2年に・・・
-
2016年05月18日(水)
[経営] 5月18日付改定の生活衛生資金貸付利率 厚労省
-
- 生活衛生資金貸付利率の改定について(5/18)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 生活衛生課 カテゴリ: 社会福祉
-
2016年05月13日(金)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万2,755世帯 厚労省
- 厚生労働省は5月11日、生活保護の被保護者調査(2016年2月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万1,307人(前年同月比7,859人減)で、保護率は人口100人あたり1.70%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万2,946世帯(同1万4,263世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万3,156世帯減の44万2,755世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万2,058世帯増の80万8,299・・・
-
2016年05月05日(木)
[社会福祉] 熊本地震の被災者対象に生活費の無利子貸付 熊本県社福協
-
- 生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付のご案内~一時的な生活費をお貸しします~(5/5)《熊本県社会福祉協議会》
- 発信元:熊本県社会福祉協議会 カテゴリ: 社会福祉
-
2016年04月28日(木)
[サ高住] サ高住・スマートウェルネス拠点の整備事業を募集 国交省
-
- 平成28年度サービス付き高齢者向け住宅整備事業及び平成28年度スマートウェルネス拠点整備事業の募集開始について(4/28)《国土交通省》
- 発信元:国土交通省 住宅局 安心居住推進課 カテゴリ: 高齢者 社会福祉
-
2016年04月28日(木)
[介護] 育児・介護のダブルケアを行う人は25.3万人、40代前半最多 内閣府
- 内閣府は4月28日、「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」(p23~p204参照)の結果を公表した。晩婚化・晩産化を背景に育児期にある人が親の介護も同時に引き受ける「育児と介護のダブルケア」が指摘されており、ダブルケアを行う人の数や割合、就業状況、必要とする社会支援の3点を中心に実態把握を行った(p29参照)。 ダブルケアを行う人は、2012年の就業基本調査で「育児をしている」かつ「介護をしている」を・・・
-
2016年04月28日(木)
[精神医療] 意思決定支援の「検討の視点」を提示 医療保護入院分科会
-
- これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 医療保護入院等のあり方分科会(第2回 4/28)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部 カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
-
2016年04月27日(水)
[サ高住] 既存住戸を活用したサ高住整備などの取りまとめ案 国交省検討会1
- 国土交通省は4月27日、「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の整備等のあり方に関する検討会」を開き、「取りまとめ案」を提示した。検討会はサ高住の適切な立地の誘導やサービスの質の向上など、時代のニーズに即応した施策の見直しを検討している。 取りまとめ案では、サ高住は制度創設から4年余りが経過し、高齢者の住まいの有力な選択肢として供給が進む一方、様々な課題が見られると指摘。さらに、低所得の高齢者の住ま・・・
-
2016年04月27日(水)
[サ高住] 「拠点型サ高住」の整備促進や補助の重点化を要請 国交省検討会2
- 4月27日の「サービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会」では、「取りまとめ案」で、このほか、(1)サービスの質の確保・向上、(2)適切な医療・介護サービスが利用できる地域コミュニティ形成、(3)低所得・低資産高齢者の住まいの確保―などに関しても、施策の方向性を打ち出している。 (1)では、施策の方向性として、介護保険制度の地域支援事業による多様な生活支援サービスの提供推進を要請。さらに、・・・
-
2016年04月26日(火)
[サ高住] 医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業を募集 東京都
-
- 東京都医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅事業(4/26)《東京都》
- 発信元:東京都 福祉保健局 高齢社会対策部在宅支援課 カテゴリ: 高齢者 社会福祉
-
2016年04月26日(火)
[社会福祉] 福祉の仕事 就職フォーラム、7月10日に開催 東京都
- 東京都は7月10日に、福祉機関への就職をサポートする「福祉の仕事 就職フォーラム」を開催する。 フォーラムでは、福祉の仕事に関心のある学生や転職希望者などを対象に、(1)求人事業所ブースでの説明(福祉業界の法人・施設の事業説明)、(2)福祉の仕事なんでも相談コーナー(現場の先輩職員による個別相談など)、(3)就活セミナー、(4)近隣県の求人情報の紹介─などが行われる(p1参照)。 日時は、2016年7月10日・・・
-
2016年04月26日(火)
[社会福祉] 社会福祉法人の会計監査範囲の論点を提示 財務規律検討会
-
- 社会福祉法人の財務規律の向上に係る検討会(第1回 4/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省社会・援護局福祉基盤課 カテゴリ: 社会福祉 介護保険
-
2016年04月26日(火)
[意見募集] 3月に寄せられた「国民の声」1万794件、回答を掲載 厚労省
- 厚生労働省は4月26日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2016年3月1日~3月31日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は1万794件で、内訳は、政策・制度立案への提言506件、制度実施に関する提案1,332件、法令遵守違反0件、その他8,956件(p2参照)。 たとえば、健康局には、「ハンセン病の補償金請求期限に関する問い合わせ(ニュ・・・
-
2016年04月22日(金)
[精神医療] 「重度かつ慢性」の判断基準を提案 地域精神保健分科会
-
- これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会(第2回 4/22)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
-
2016年04月21日(木)
[医療機器] ICTイノベーションの創出支援で開発課題を公募 総務省
- 総務省は、2016年度の「ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)」の技術開発課題の提案を公募している。 民間の事業化ノウハウなどの活用による事業育成・研究開発の支援を一体的に推進し、新事業創出を目的に支援する。対象はICT技術自体のほか、医療、交通、教育などの異分野とICTとの融合をはかり、社会へ大きなインパクトをもたらす革新的技術・アイデアを用いた新事業の創出を目指す技術開発課題。1件・・・
-
2016年04月13日(水)
[経営] 4月13日付改定の生活衛生資金貸付利率 厚労省
-
- 生活衛生資金貸付利率の改定について(4/13)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 生活衛生課 カテゴリ: 社会福祉
-
2016年04月11日(月)
[社会福祉] 福祉業界への就職支援、合同採用試験を6月26日に実施 東京都
- 東京都は6月26日に、「福祉業界 合同採用試験」を初開催する。試験に合格すると、都内のネットワーク参加の複数施設との面接が可能になるほか、キャリアアップへの道が開かれるなど、多くのメリットがある。 対象者は、2017年3月に卒業予定の学生、転職希望者、再就職希望者など。 試験日時は、6月26日(日)午前9時50分開始。会場は、ベルサール渋谷ファースト 2階ホール(東京都渋谷区東)。定員200人。試験内容は、小論文と・・・
-
2016年04月06日(水)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,507世帯 厚労省
- 厚生労働省は4月6日、生活保護の被保護者調査(2016年1月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は216万3,394人(前年同月比6,904人減)で、保護率は人口100人あたり1.71%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は163万3,301世帯(同1万4,447世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,690世帯減の44万3,507世帯(構成割合27.3%)、高齢者世帯は同4万684世帯増の80万6,606世・・・
-
2016年04月05日(火)
[社会福祉] 2016年度社会福祉振興助成事業を募集 福祉医療機構
-
- 平成28年度社会福祉振興助成事業募集のお知らせ(4/5)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 社会福祉 高齢者
-
2016年03月29日(火)
[意見募集] 2月に寄せられた「国民の声」9,622件、回答を掲載 厚労省
- 厚生労働省は3月29日、「厚生労働省に寄せられた『国民の皆様の声』の集計報告」を公表した。これは、2016年2月1日~2月29日に寄せられた意見・質問等で、厚生労働行政の政策改善につなげる契機とするもの。総数は9,622件で、内訳は、政策・制度立案への提言409件、制度実施に関する提案1,503件、法令遵守違反0件、その他7,710件(p2参照)。 たとえば、健康局には、「指定難病の治療を続けて、症状が軽くなったので働きた・・・
-
2016年03月29日(火)
[精神医療] デイケア・訪問看護ともに利用増 地域精神保健医療体制分科会
-
- これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 新たな地域精神保健医療体制のあり方分科会(第1回 3/29)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
-
2016年03月29日(火)
[国家試験] 理学療法士・作業療法士の国家試験合格者を発表 厚労省
- 厚生労働省は3月29日、2016年の「理学療法士国家試験」、「作業療法士国家試験」の合格者を発表した。 「理学療法士国家試験」は、受験者数1万2,515人(うち新卒者1万562人)に対し、合格者数は9,272人(同8,662人)で、合格率は74.1%(同82.0%)。「作業療法士国家試験」は、受験者数6,102人(うち新卒者5,004人)に対し、合格者数は5,344人(同4,711人)で、合格率は87.6%(同94.1%)だった(p1参照)。・・・
-
2016年03月22日(火)
[社会保障] 医療・介護など公共サービスに関する意識調査の結果 内閣府
- 内閣府は3月22日、「将来の公共サービスのあり方に関する世論調査」(2016年1月調査)の概要(p1~p19参照)(p20~p27参照)を発表した。この世論調査は、国民の意識を調査して、今後の施策の参考とすることが目的。調査時期は2016年1月14日~1月24日で、日本国籍を有する20歳以上の3,000人を対象に、個別面接方式により調査された。有効回収数は1,727人(回収率57.6%)(p1参照)。 質問の柱は、身近な公共サービス・・・
-
2016年03月18日(金)
[介護保険] 国家戦略特区の介護老人福祉施設に関する特例 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、介護保険最新情報vol.526(p1~p4参照)を公表し、国家戦略特別区域の指定にともなう「ユニット型指定介護老人福祉施設の共同生活室に関する特例」について伝える同日付の事務連絡(p2参照)を掲載した。 この事務連絡は、戦略特区内の同介護老人福祉施設が、「介護ロボットを導入したユニットケアを実施し、実証実験を行う」ことを区域計画に記載し、内閣総理大臣の認定を受けた場合について伝える・・・
-
2016年03月14日(月)
[高齢者] 高齢者居住確保へ家主の不安を軽減する居住支援を 国交省研究会
- 国土交通省は3月14日、「安心居住政策研究会」を開催し、「多様な世帯が安心して暮らせる住まいの確保に向けた当面の取り組み案」を議論した。 取り組み案では、民間住宅への入居の円滑化のため、地域の自治体・不動産関係団体、居住支援団体などで構成される「居住支援協議会」が全国をカバーする形で設立され、関係間で情報共有・連携が図られることが必要と説明(p9参照)。 居住支援の現状と課題に関して、民間賃貸住・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。