キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全330件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2023年09月01日(金)

注目の記事 [医療改革] 予防接種データベース「整備イメージ」提示 厚労省

第95回厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会、令和5年度第7回薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(合同開催)(9/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革 保健・健康
 厚生労働省は1日、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会の合同開催となった会合で、予防接種データベースの「整備イメージ」を示した。副反応疑い報告に関しては、これまでの手書きでの報告を前提とした様式を改訂し、情報収集の効率化を図りたい考え。 副反応疑い報告を巡っては、他のデータベースと連結した分析ができないといった課題・・・

続きを読む

2023年08月29日(火)

[医薬品] 5種混合ワクチン定期接種化の方針を了承 厚科審小委

厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会(第20回 8/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 医薬品・医療機器 保健・健康
 厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会は29日、5種混合ワクチンを定期接種に位置付ける方針を了承した<doc10729page16>。今後は基本方針部会などでさらに検討を進めていく。 現在、百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、Hibについては、4種混合ワクチンとHibワクチンで予防接種を行っている<doc10729page9>。こうした中、いずれの成分も含む5種混・・・

続きを読む

2023年08月21日(月)

[感染症] コロナワクチン接種の死亡事例含む38件認定 厚労省が審議結果

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会(第162回 8/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会(21日開催、新型コロナワクチン分)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した46件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、38件を認定、4件を否認、4件を保留とした。認定された38件のうち9件は死亡事例だった<doc10652page2><doc10652page3>。 今回認定された38件を年齢別で見ると、70歳代が10件、60歳代、8・・・

続きを読む

2023年08月21日(月)

[医療提供体制] 医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修の受付開始

令和5年度医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修の受付開始について(8/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は21日、「令和5年度医療機関向けサイバーセキュリティ対策研修」の受付を開始したことを報じた。今回受付を行う研修は令和5年度研修で新設された「導入研修-立入検査対策コース-」。同研修の提供内容は「『医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト』に基づいた、立ち入り検査に備える研修」としている。実施時期は、第1回が2023年9月13日(水)、第2回が23年9月27日(水)で、ともに16時-18時に行・・・

続きを読む

2023年08月01日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 国立病院機構、22年度は減収減益 コロナ補助金が大幅減

独立行政法人評価に関する有識者会議 国立病院WG(第10回 8/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策立案・評価担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 全国で140病院を運営する国立病院機構によると、2022年度の経常収支は収入が50億円減、支出が271億円増で減収減益になった。入院と外来診療の収入が前年度から共に増えたが、新型コロナ関連の補助金による収入の減少が響いた<doc10482page29>。 機構では、22年度の収支の増減(前年度比)を大まかな科目ごとにまとめ、「独立行政法人評価に関する有識者会議」のワーキンググループに1日、報告した。 それによると、22年・・・

続きを読む

2023年08月01日(火)

注目の記事 [介護] 制度の垣根超え「地域共生社会」の実現へ 23年版厚生労働白書

令和5年版厚生労働白書-つながり・支え合いのある地域共生社会-(8/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策立案・評価担当参事官室   カテゴリ: 介護保険 医療制度改革
 2023年版の厚生労働白書が1日、閣議で報告され、新型コロナウイルス感染症の影響による人々の交流の希薄化や、制度の狭間にあるひきこもりやヤングケアラー、医療・介護サービスを拒否するなどして社会から孤立する「セルフ・ネグレクト」といった問題の表面化を明記した。制度の垣根を超えた支援を行い、「地域共生社会」の実現を目指す姿勢を打ち出している。 23年版の白書は「つながり・支え合いのある地域共生社会」がテー・・・

続きを読む

2023年07月28日(金)

[感染症] XBB対応1価ワクチン、秋接種で追加購入合意 厚労省

新型コロナワクチンの追加購入に係るファイザー社及びモデルナ社との合意について(7/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルスワクチンの秋の接種に向けて、厚生労働省は28日、オミクロン株のXBB系統に対応する「1価ワクチン」計2,500万回分を追加購入することで、米ファイザーとモデルナの両社と合意したと発表した。 内訳は、ファイザー社が2,000万回分、モデルナ社が500万回分。厚労省では、必要に応じてさらなる追加購入が可能であることも両社と既に合意している。※この記事の詳細はリンク先をご参照ください。・・・

続きを読む

2023年07月14日(金)

[感染症] インフルエンザやMRなどのワクチン接種4件認定 厚労省が公表

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会(第161回 7/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会(14日開催)の審議結果を公表した。インフルエンザなどのワクチンを接種した6件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、インフルエンザ、MR(麻しん・風しん)、PPSV(肺炎球菌)、DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風)のそれぞれ1件の計4件を認定、2件を否認とした<doc10284page1>。 疾病・障害については、インフルエンザは・・・

続きを読む

2023年07月11日(火)

[医療提供体制] 院内感染発生先への医療者派遣に補助金 厚労省

令和5年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)の実施に当たっての取扱いについて、令和5年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第5版)について(7/11付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経理室 健康局 結核感染症課 予防接種担当参事官室 医薬・生活衛生局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にあることを踏まえ、厚生労働省は、新型コロナの院内感染が発生している医療機関に医療従事者などを11日以降、派遣した医療機関に補助金を出す。9月30日までの特例的な措置<doc10179page4>。 この特例は、2023年度の新型コロナ緊急包括支援事業(医療分)の一環で、院内感染が発生している医療機関に医師を派遣すると1人につき1時間当たり最大で1万5,100円を補助する。医師以外の医・・・

続きを読む

2023年07月10日(月)

[感染症] 新型コロナワクチン接種の172件を認定 厚労省が審議結果公表

疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会)審議結果(7/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会(10日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した242件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、172件を認定、40件を否認、30件を保留とした<doc10220page1>。 今回の審議(10-40歳代)で認定された172件の年齢別では、40歳代が54件で最も多く、30歳代(45・・・

続きを読む

2023年06月19日(月)

[感染症] コロナワクチン接種死亡例含む23件認定 厚労省が審議結果公表

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会(第160回 6/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の審議結果(19日開催、新型コロナワクチン分)を公表した。新型コロナワクチンを接種した32件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、23件を認定、7件を否認、2件を保留とした。認定された23件のうち5件が死亡事例だった<doc9778page2>。 今回認定された23件を年齢別で見ると、70歳代が7件、60歳代が4件、50歳代、90歳代がい・・・

続きを読む

2023年06月14日(水)

[感染症] 予防接種の一方向性な情報発信に委員が疑義 厚科審・部会

厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(第54回 6/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の部会で、予防接種のコミュニケーションに関する対応方針を示した。科学的に正確でない受け取り方がなされ得る情報への対応も含め、国民の理解を促進する情報発信に努めるとしたが、部会の委員からは、これまで行われてきた一方向的な情報発信に疑問の声が上がった。 予防接種におけるコミュニケーションについては、国や都道府県、市町村、医療機関など・・・

続きを読む

2023年06月14日(水)

[感染症] 予防接種、ライフスタイルなどに合わせた仕組みを 部会で議論

厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(第54回 6/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は、予防接種の公的関与に関する論点について、14日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の部会で示した。抗体保有率が特に低い年齢層の男性を対象にした風疹の第5期定期接種が行われているが、他のワクチンについても受けられなかった世代の人がいるとし、ライフスタイルや価値観などに合わせた予防接種の仕組みを求める意見が出た。 定期接種以外に接種可能なワクチン(任意接種)については、おた・・・

続きを読む

2023年06月09日(金)

[医療提供体制] サイバー攻撃想定したBCP策定、立入検査で確認へ 厚労省

医療機関におけるサイバーセキュリティ対策チェックリスト(令和5年6月)(6/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は、医療法に基づく立入検査の際、サイバーセキュリティ対策チェックリストを用いて医療情報システムの管理・運用などを確認する方針を示した。医療団体に通知(9日付)を出し、チェックリストの周知徹底を求めており、2023年度の立入検査では、医療情報システム安全管理責任者の設置やインシデント発生に備えた対応状況を把握する。24年度にはサイバー攻撃を想定した事業継続計画(BCP)の策定状況もチェックする予定・・・

続きを読む

2023年06月01日(木)

[感染症] 高齢者施設にコロナワクチン接種の実態調査を依頼 厚労省

高齢者施設等における令和5年春開始接種進捗状況の実態調査(1)への依頼について(6/1付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室 老健局 高齢者支援課 認知症施策・地域介護推進課 老人保健課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 高齢者
 厚生労働省健康局予防接種担当参事官室などは、高齢者施設などに対し、新型コロナワクチンの2022年9月からの秋開始接種と、23年5月からの春開始接種についての実態調査を実施するとして、1日付で関係団体に事務連絡を出した<doc9513page1>。 事務連絡によると厚労省は、オミクロン株対応ワクチンについて、22年秋開始接種(22年9月20日から23年5月7日まで)の実績と、それ以降の23年春開始接種の実績・見込みについて調査・・・

続きを読む

2023年05月31日(水)

[医療提供体制] 診療所などにBCP策定促す、サイバー攻撃想定 厚労省

医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版(令和5年5月)[特集]小規模医療機関等向けガイダンス(5/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の見直しに合わせ、厚生労働省は、災害やサイバー攻撃、システム障害などの情報セキュリティインシデントに備えて事業継続計画(BCP)の策定などを小規模な医療機関や薬局に呼び掛けるガイダンスをまとめた<doc9472page11>。 ガイダンスでは、診療所のほか、薬局、訪問看護ステーションなどを想定。安全管理のガイドラインに盛り込まれた対策を行うのに必要な内容の概・・・

続きを読む

2023年05月31日(水)

[感染症] 新型コロナワクチン接種の17件を認定 健康被害審議結果

疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会) 審議結果(5/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会(5月31日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した51件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、17件を認定、33件を否認、1件を保留とした<doc9506page1>。 今回の審議(50-80歳代)で認定された17件の年齢別の内訳は、50歳代、60歳代、70歳代がいずれも・・・

続きを読む

2023年05月26日(金)

[感染症] コロナワクチン接種審議 疾病など27件認定 厚労省

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会(第159回 5/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は26日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の審議結果(新型コロナワクチン分)を公表した。新型コロナワクチンを接種した27件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、全件を認定した。このうち死亡事例は14件だった<doc9434page2>。 今回認定された27件を年齢別で見ると、80歳代10件、60歳代、70歳代がいずれも5件、40歳代、50歳代、90歳代がいずれも2件、30歳代が・・・

続きを読む

2023年05月24日(水)

[医療提供体制] 医療情報ガイドライン第6.0版、31日に公表へ

健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第17回 5/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省がまとめる「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の第6.0版が31日に公表される見通しとなった<doc9285page7>。24日に開かれた、健康・医療・介護情報利活用検討会のワーキンググループで、案が概ね了承された。 第6.0版については当初、3月中にまとまる予定だったが、関係者間での調整が付かず、公表がずれ込んでいる。既に固まっている骨子としては、▽概要編▽経営管理編▽企画管理編▽システム運・・・

続きを読む

2023年05月08日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 新型コロナの後遺症相談窓口は補助対象外 厚労省

令和5年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)の実施に当たっての取扱いについて、令和5年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(医療分)に関するQ&A(第2版)について(5/8付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経理室 健康局 結核感染症課 予防接種担当参事官室 医薬・生活衛生局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
 厚生労働省は8日、医療機関が新型コロナウイルス感染症の後遺症専用の相談窓口を設置した場合でも「緊急包括支援事業」での補助の対象にならないことを都道府県に周知した<doc9093page18>。また、新型コロナの患者用の病床を確保した医療機関に支給する病床確保料の上限額をほぼ半分に減らす方針を改めて示すとともに、9月末までの具体的な支給額を明らかにした。 この支援事業では、発熱時の受診相談窓口や新型コロナの・・・

続きを読む

2023年05月08日(月)

[感染症] コロナワクチン接種の197件認定 厚労省が審議結果公表

疾病・障害認定審査会 (感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会) 審議結果(5/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は8日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第一部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した239件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、197件を認定、40件を否認、2件を保留とした<doc9100page1>。 今回の審議(10-40歳代)で認定された197件の年齢別では、40歳代が75件で最も多く、以下は、30歳代(47件・・・

続きを読む

2023年04月20日(木)

[感染症] 新型コロナワクチン接種の192件を認定 健康被害審査第二部会

疾病・障害認定審査会(感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会) 審議結果(4/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査第二部会(20日開催)の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した223件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、192件を認定、30件を否認、1件を保留とした<doc8979page1>。 今回の審議(50-90歳代)で認定された192件の年齢別では、50歳代が86件で最も多く、以下は、70歳・・・

続きを読む

2023年04月17日(月)

[感染症] コロナワクチン接種の死亡事例含む18件を認定 厚労省公表

疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会(第158回 4/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は17日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の審議結果(新型コロナワクチン分)を公表した。新型コロナワクチンを接種した32件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した分科会は、18件を認定、3件を否認、11件を保留とした。認定された18件のうち12件は死亡事例だった<doc8932page2>。 今回認定された18件を年齢別で見ると、70歳代が6件、40歳代が4件、20歳代、50歳代、90歳代・・・

続きを読む

2023年04月12日(水)

注目の記事 [感染症] ワクチン接種委託業務で不適正事案、抜き打ち現地確認も 厚労省

新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業等の適正な執行について(注意喚起)(4/12付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 予防接種担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省健康局予防接種担当参事官室は、新型コロナウイルスワクチン接種委託業務の不適正事案に関する事務連絡(12日付)を都道府県などに出した<doc8914page1>。調査の結果、25自治体(3月20日時点)で過払いがあったため、委託先や再委託先の現地確認を抜き打ちで行うなどの防止策を例示している<doc8914page4>。 不適正事案を巡っては、最大で4億5,800万円の返還(返還予定を含む)を見込んでいる。コロナワ・・・

続きを読む

2023年04月06日(木)

注目の記事 [医療改革] 診療報酬改定の施行時期を後ろ倒しへ、今夏までに時期決定

「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(持ち回り開催)(第3回 4/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革 診療報酬
 厚生労働省は6日、医療分野のDXのうち、診療報酬改定DXの対応方針を公表した。診療報酬の見直しに伴う医療機関やベンダーの負担を和らげるため、改定の施行時期を後ろ倒しする。中央社会保険医療協議会で議論し、今夏までに時期を決定する<doc8808page2>。 診療報酬改定DXは、政府が近く決定する医療DX全体の工程表に沿って2024年度から段階的に進める。進化するデジタル技術を駆使し、医療機関やベンダーの負担を最小化・・・

続きを読む

全330件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ