-
2019年03月13日(水)
[地域保健] 全国の人口10万対常勤保健師数は20.4人 17年度報告
- 厚生労働省が3月13日に公表した「平成29年度(2017年度)地域保健・健康増進事業報告」によると、17年度末時点の全国の保健所・市区町村における人口10万人当たりの常勤保健師数は20.4人だったことがわかった。都道府県別では島根県(42.4人)が最も多く、次いで高知県(39.3人)、和歌山県(34.3人)などとなっている(p11参照)。 市区町村が実施した、がん検診の受診率は、「胃がん」8.4%、「肺がん」7.4%、「大腸がん・・・
-
2019年03月08日(金)
[人口] 人口動態統計月報 18年10月分 厚労省
- 厚生労働省は3月8日、2018年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/7万9,795人(前年同月比2.1%減・1,731人減)▽死亡数/11万3,111人(2.6%増・2,897人増)▽自然増減数/3万3,316人の減少(4,628人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,410人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万5,864人▽老衰/9,700人(p12~p15参照)・・・
-
2019年03月08日(金)
[医療提供体制] 医師の時間外労働、3月中の結論目指す 衆院厚生委で厚労相
- 根本匠厚生労働大臣は3月8日の衆議院・厚生労働委員会で所信表明を行い、現在、関係検討会で議論が進められている医師の働き方改革について、「医師の健康を守りつつ、地域の医療提供体制が維持できる働き方の実現を目指して、時間外労働規制の具体的なあり方や労働時間の短縮策について、本年3月に結論を得るべく精力的に議論を行っていく」と述べた。時間外労働規制について検討会では、原則となる基準(年960時間以下)のほか・・・
-
2019年03月01日(金)
[経営] 労働力調査 19年1月分速報 総務省
- 総務省は3月1日、2019年1月分の「労働力調査(速報)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。▽就業者数/産業全体・6,628万人(前年同月比66万人増)/医療・福祉・817万人(10万人増)▽完全失業者数/166万人(7万人増)▽非労働力人口/4,294万人(78万人減)▽完全失業率(季節調整値)/2.5%(対前月比0.1ポイント増)(p1~p7参照)。・・・
-
2019年03月01日(金)
[患者] 「受入れ条件整えば退院可能」は入院患者の12.9% 17年患者調査
- 厚生労働省は3月1日、「平成29年(2017)患者調査の概況」を公表した。人口構造の変化などを背景に、64歳以下の推計入院患者数は減少、65歳以上の推計患者数は入院・外来とも増加傾向にある。受入れ条件が整えば退院可能な患者は入院患者全体の12.9%を占め、その割合は年齢に比例して上昇し、75歳以上の後期高齢者では14.0%に及ぶ。 患者調査は3年ごとに実施され、今回は全国の医療施設から病院6,427施設、一般診療所5,887施・・・
-
2019年02月19日(火)
[人口] 人口動態統計速報 18年12月分 厚労省
- 厚生労働省は2月19日、2018年12月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万6,989人(前年同月比5.3%減・4,269人減)▽死亡数/12万4,048人(1.0%減・1,297人減)▽自然増減数/4万7,059人の減少(2,972人減)▽婚姻件数/5万2,806件(5.9%減・3,296件減)▽離婚件数/1万8,324件(0.3%減・51件減)・・・
-
2019年02月18日(月)
[医療提供体制] 産科・小児科の医師偏在対策で厚労省が具体案提示
- 厚生労働省は2月18日の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、産科・小児科の医師偏在対策について、具体案を示した。医師全体の対策と同様に、都道府県は国が定める共通の計算式を使って、3次医療圏、周産期または小児医療圏ごとに産科・小児科の医師偏在指標を算出。その値に応じて、2020年度以降に策定する「医師確保計画」に、医療圏の見直しや医療圏を超えての連携体制構築、医師の派遣調整-といった施策・・・
-
2019年02月18日(月)
[医療提供体制] 36年時点の診療科別必要医師数を推計 医師需給で厚労省
- 厚生労働省は2月18日の「医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会」に、2036年の診療科別必要医師数の見通し(機械的に計算したたたき台)を提出した。16年の医師数と比べると、内科、外科、脳神経外科などは医師不足が見込まれるが、皮膚科、精神科、耳鼻咽喉科など8つの診療科は36年の必要医師数を上回る可能性が示唆された。同省は、これらデータが、医師の診療科選択や都道府県間の医師派遣調整などに活用され、診療・・・
-
2019年02月05日(火)
[人口] 人口動態統計月報 18年9月分 厚労省
- 厚生労働省は2月5日、2018年9月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/7万6,700人(前年同月比6.1%減・4,980人減)▽死亡数/10万4,345人(3.4%増・3,403人増)▽自然増減数/2万7,645人の減少(8,383人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,337人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万4,123人▽老衰/8,615人(p12~p15参照)・・・
-
2019年01月30日(水)
[医療提供体制] 公民の競合、再編統合も視野に検討を 地域医療構想WG1
- 厚生労働省は1月30日の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」に、構想区域内での公立・公的病院と民間医療機関の競合状況について分析したデータを提出した。代表的な手術の件数を例に、問題があると考えられる4つの競合パターンを特定。公立・公的病院の機能が民間医療機関では担えないものに重点化されていない場合は、再編統合も含めた役割分担を検討するべきとの考えを示した。 政府の「骨太の方針2018」や総務・・・
-
2019年01月25日(金)
[医療改革] 2040年見据えたAI、ロボット技術活用でWGを設置 政府
-
- 次世代ヘルスケア産業協議会・次世代医療機器開発推進協議会・次世代医療ICT協議会に未来イノベーションWGを設置します(1/25)《厚生労働省、経済産業省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 総務課 経済産業省 商務・サービスグループ カテゴリ: 医療制度改革
-
2019年01月22日(火)
[人口] 人口動態統計速報 18年11月分 厚労省
- 厚生労働省は1月22日、2018年11月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万7,462人(前年同月比3.4%減・2,756人減)▽死亡数/11万5,546人(0.7%減・871人減)▽自然増減数/3万8,084人の減少(1,885人減)▽婚姻件数/5万8,512件(6.6%減・4,105件減)▽離婚件数/1万6,820件(1.2%増・198件増)・・・
-
2019年01月11日(金)
[救急医療] 救急搬送者の約5割は軽症、利用適正化進まず 総務省消防庁
- 総務省消防庁がこのほど公表した「平成30年版(2018年版)救急・救助の現況」によると、17年の1年間に救急自動車が出動した件数と搬送人員数は、ともに過去最多となったことがわかった。搬送された人の約5割を入院の必要のない軽症者が占め、救急自動車の利用適正化が依然として進んでいない現状が浮き彫りになった(p1参照)(p3参照)。 17年の救急自動車による救急出動件数は634万2,147件(前年比2.1%増)、搬送人・・・
-
2019年01月11日(金)
[人口] 人口動態統計月報 18年8月分 厚労省
- 厚生労働省は1月11日、2018年8月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/8万710人(前年同月比2.8%減・2,330人減)▽死亡数/10万6,193人(2.2%増・2,328人増)▽自然増減数/2万5,483人の減少(4,658人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,686人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万4,839人▽老衰/8,441人(p12~p15参照)・・・
-
2018年12月28日(金)
[経営] 労働力調査 18年11月分速報 総務省
- 総務省は12月28日、2018年11月分の「労働力調査(速報)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。▽就業者数/産業全体・6,709万人(前年同月比157万人増)/医療・福祉・858万人(38万人増)▽完全失業者数/168万人(10万人減)▽完全失業率(季節調整値)/2.5%(0.1ポイント上昇)▽非労働力人口/4,221万人(155万人減)(p1~p7参照)。・・・
-
2018年12月27日(木)
[病院] 病院の平均在院日数は0.3日減の28.2日 2017年厚労省調査
- 厚生労働省は12月27日、2017年の「医療施設(静態・動態)調査」と「病院報告」の結果を公表した。医科の病院・診療所は施設数、病床数とも前年に比べて減少。病院全体の平均在院日数は28.2日(前年比0.3日減)となった。 調査結果によると、2017年10月1日時点で稼働中だった全国の医療施設数は17万8,492施設となり、前年比で419施設減少した。内訳は病院8,412施設(前年比30施設減)、一般診療所10万1,471施設(58施設減)、歯・・・
-
2018年12月26日(水)
[医療提供体制] 外来医療でも医師偏在指標と医師多数区域を設定 厚労省
- 厚生労働省は12月26日の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会に、外来医療における医師の偏在を解消するため、外来に特化した医師偏在指標を策定して、各2次医療圏の充足状況を可視化し、無床診療所の新規開業希望者に情報提供することなどを提案した。2019年度中に都道府県が作成する外来の医療計画に盛り込み、2020年度から実施する。 入院・外来を合わせた医師全体の確保目標については、都道府県が2020年度以降・・・
-
2018年12月21日(金)
[人口] 18年の出生数、前年比2.5万人減の92.1万人 厚労省
-
- 平成30年(2018)人口動態統計の年間推計(12/21)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年12月21日(金)
[人口] 人口動態統計速報 2018年10月分 厚労省
-
- 人口動態統計速報(平成30年10月分)(12/21)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年12月04日(火)
[人口] 人口動態統計月報 2018年7月分 厚労省
- 厚生労働省は12月4日、2018年7月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/8万24人(前年同月比0.4%減・291人減)▽死亡数/10万6,271人(4.2%増・4,312人増)▽自然増減数/2万6,247人の減少(4,603人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,078人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万5,408人▽老衰/8,238人(p12~p15参照)・・・
-
2018年11月30日(金)
[経営] 労働力調査 2018年10月分速報 総務省
- 総務省は11月30日、2018年10月分の「労働力調査(速報)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。▽就業者数/産業全体・6,725万人(前年同月比144万人増)/医療・福祉・837万人(15万人増)▽完全失業者数/163万人(18万人減)▽完全失業率(季節調整値)/2.4%(0.1ポイント増)▽非労働力人口/4,211万人(134万人減)(p1~p7参照)。・・・
-
2018年11月20日(火)
[人口] 人口動態統計速報 2018年9月分 厚労省
- 厚生労働省は11月20日、2018年9月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万9,280人(前年同月比6.1%減・5,132人減)▽死亡数/10万5,271人(3.4%増・3,457人増)▽自然増減数/2万5,991人の減少(8,589人減)▽婚姻件数/5万799件(14.3%増・6,352件増)▽離婚件数/1万5,461件(9.3%減・1,588件減)・・・
-
2018年11月13日(火)
[感染症] 風しん累積患者1,884人、昨年の年間患者の20倍に 感染研
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが11月13日に公表した、風しん流行に関する緊急情報によると、2018年第44週(10月29日~11月4日)の患者報告数は154人だったことがわかった。第1週からの患者累積報告数は1,884人となり、昨年の年間患者93人の20倍に及ぶ。人口100万人あたりの患者報告数は14.8人(p1~p2参照)。 1週から44週までの人口100万人あたりの患者報告数は、東京都(48.5人)、千葉県(45.8人)、神奈川県(27.・・・
-
2018年11月08日(木)
[介護] 病床面積4.3平方メートルの一般病床は6年以内の廃止を 日慢協
- 日本慢性期医療協会の武久洋三会長は11月8日会見し、病床面積4.3平方メートルの一般病床の6年以内の廃止を提案した。 一般病床の病床面積は、第4次医療法改正(2001年3月施行)でそれまでの4.3平方メートル以上から6.4平方メートル以上に基準が引き上げられたが、既設病床については経過措置が認められ、現在まで続いている。 武久会長は経過措置が10年以上も容認されている現状に強い問題意識を示した。診療報酬の【地域包括・・・
-
2018年11月06日(火)
[人口] 人口動態統計月報 2018年6月分 厚労省
- 厚生労働省は11月6日、2018年6月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/7万5,636人(前年同月比1.8%減・1,399人減)▽死亡数/9万8,435人(0.4%増・362人増)▽自然増減数/2万2,799人の減少(1,761人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/2万9,535人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万4,040人▽老衰/7,749人(p12~p15参照)・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。