-
2019年08月20日(火)
[労働災害] 労働災害発生状況 19年8月速報 厚労省
- 厚生労働省は8月20日、2019年8月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。19年1月~7月に発生した労働災害の詳細は以下の通り(主なもの)(p1参照)。【死亡災害】●死亡者数:378人(前年同期比50人減・11.7%減)●事故の類型別発生状況:▽墜落・転落/111人▽交通事故(道路)/71人▽はさまれ・巻き込まれ/56人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:5万8,304人(1,955人減・3.2%減)●事故の類型別発生状況:▽転倒・・・
-
2019年08月20日(火)
[医薬品] ダイエット用製品による健康被害が疑われる事例が福岡県で発生
-
- 医薬品成分を含有する製品の服用による健康被害(疑い)の発生について(8/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2019年08月19日(月)
[改定情報] 増税前の医薬品まとめ買い牽制、経済課長・医療課長が連名通知
- 厚生労働省は8月19日、消費税率引き上げに伴う薬価・材料価格改定への医療機関の対応について、医政局経済課長と保険局医療課長の連名通知を医療関係団体などに送付した。会員医療機関に対して、増税前のまとめ買いなどを控えるよう周知徹底することなどを求めている。 2019年10月改定後の新薬価は、市場実勢価格の加重平均値(税抜き)に消費税(10%)と調整幅(改定前薬価の2%)を上乗せして設定される。通知は新薬価に消費・・・
-
2019年08月19日(月)
[看護] 病院看護管理者向けの「看看連携体制」構築の手引きを公表 厚労省
- 厚生労働省は8月19日、同省の研究班が策定した「病院看護管理者のための看看連携体制の構築に向けた手引き」を公表した。地域包括ケア体制の推進にあたって、医療・介護・福祉のあらゆる現場で活躍する看護職は、関係機関・職種が連携する際の「要」としての役割が求められている。同省は、看護職同士がつながる「看看連携」は、看護の質向上だけでなく、地域全体のケアの質向上への貢献が期待できるとして、手引きの積極的な活・・・
-
2019年08月19日(月)
[改定情報] 19年度診療報酬改定で疑義解釈資料を事務連絡 厚労省
- 厚生労働省は8月19日、2019年度診療報酬改定に関する疑義解釈資料の第1弾を地方厚生局などに事務連絡した。差額室料を徴収している入院患者への対応や、DPC/PDPSで包括期間が変更になる場合の取り扱いなどを取り上げた(p1~p3参照)。 消費税率の引き上げに伴って差額室料やおむつ代を変更する場合の対応で疑義解釈は、19年度改定前から継続して入院している患者については、改めて同意書を取り直す必要があることを明記。D・・・
-
2019年08月19日(月)
[改定情報] 19年度の診療報酬、薬価・材料価格改定を官報告示 厚労省
- 厚生労働省は8月19日、2019年10月の診療報酬改定と薬価・材料価格改定について、官報告示した。いずれも消費税率の10%への引き上げに対応したもの。診療報酬については、急性期病院を中心に補てん不足が生じた前回の消費税率引き上げ時の見直しも含む、消費税率5%から10%の部分について、消費税相当分の財源を診療報酬本体に上乗せする。改定後の診療報酬点数は、【初診料】が288点(現行282点)、【再診料】が73点(72点)、・・・
-
2019年08月15日(木)
[改定情報] 【特定処遇改善加算】で計画書の作成支援ツールを開発 厚労省
- 2019年10月の介護報酬改定で新設される【介護職員等特定処遇改善加算(以下、特定加算)】で、厚生労働省は8月15日、加算の届出時に提出する計画書の作成支援ツールを策定したと都道府県に事務連絡した(p1参照)。 ツールは同省の老人保健健康増進等事業「処遇改善加算の申請等の簡素化に関する調査研究事業」(採択業者:三菱総合研究所)の一環として作成されたもの。エクセルのシートに事業所のサービス提供に関する情・・・
-
2019年08月13日(火)
[インフル] インフルワクチン、13歳以上は1回接種を原則に 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、今冬のインフルエンザの流行シーズンに向け、季節性インフルエンザワクチンの供給に関する留意事項を都道府県に通知した。65歳以上の高齢者をはじめとする定期接種対象者にワクチンが行き渡るよう、13歳以上の者は1回接種を原則とすることなどについて、関係者への周知徹底を求めている。 予防接種法施行令では、▽65歳以上の者▽60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活・・・
-
2019年08月13日(火)
[医薬品] リツキシマブ(遺伝子組換え)のオーファン指定を取り消しを通知
- 厚生労働省は8月13日、「リツキシマブ(遺伝子組換え)」について、希少疾病用医薬品の指定を取り消したと都道府県に通知した。効能・効果は、後天性血栓性血小板減少性紫斑病。指定取消しの理由は、開発会社から試験研究の中止届が提出されたため(p1参照)。・・・
-
2019年08月09日(金)
[感染症] 風しんの啓発活動にラグビー日本代表を起用 厚労省
-
- 風しん追加的対策について、ラグビー日本代表を起用します!《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課、健康課 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年08月09日(金)
[募集] 健康寿命アワードの応募を受付、今年度からグッドアクションを新設
-
- 「第8回 健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)の応募を受け付けています。今年度はグッドアクションを創設しました!(8/9)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年08月08日(木)
[介護保険] 介護保険事業状況報告の概要 19年5月暫定版 厚労省
- 厚生労働省は8月8日、2019年5月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p2参照)。●保険給付費:▽保険給付費総額/8,174億円▽居宅(介護予防)サービス分/3,821億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,320億円▽施設サービス分/2,566億円●第1号被保険者数:3,528万人●要介護(要支援)認定者数:659.8万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約18.3%)●サービス受給・・・
-
2019年08月08日(木)
[臨床研修] 19年度医師臨床研修、非大都市部の募集定員比率が微減 厚労省
- 厚生労働省がこのほど公表した、「令和元年度(2019年度)の医師の臨床研修の実施体制」によると、臨床研修施設数、募集定員数とも18年度に比べて増加したことがわかった。研修医の都市部集中を是正する措置が導入された10年度以降、大都市部を持たない道県の募集定員の割合は、横ばいから微増で推移してきたが、19年度は微減に転じた(p1参照)。 19年度に臨床研修を開始する研修医を募集する研修施設の総数は1,037カ所で・・・
-
2019年08月08日(木)
[病院] 病院報告 19年4月分概数 厚労省
- 厚生労働省は8月8日、2019年4月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/26.9日(前月比1.0日減)▽一般病床/15.8日(0.6日減)▽療養病床/131.9日(5.4日減)▽介護療養病床/285.3日(13.9日増)▽精神病床/259.1日(4.4日減)▽結核病床/60.4日(4.3日減)●1日平均患者数:▽在院患者数/123万6,059人(1万2,687人減)▽外来患者数/134万7,327人(3万2・・・
-
2019年08月07日(水)
[医療費助成] 都道府県の乳幼児医療費助成、就学前までが最多 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、自治体による乳幼児等医療費の助成について、2018年4月1日現在の状況をまとめ、公表した。都道府県については、全47都道府県が通院、入院医療費の助成を実施。対象年齢は通院、入院とも就学前までが最も多かった。所得制限を設けていないのは通院が17府県、入院が18府県。自己負担がないのは通院9県、入院12都県だった(p1~p2参照)。 市区町村についても、全1,741市区町村が助成を実施。対象年齢は、・・・
-
2019年08月07日(水)
[介護] 一般介護予防事業の推進方策で中間取りまとめ案を提示 厚労省
- 厚生労働省は8月7日の「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」に、中間取りまとめ案を提示した。主な論点として、▽一般介護予防事業などに今後求められる機能▽専門職の関与の方策▽PDCAサイクルに沿った推進方策-の3項目を挙げ、それぞれについて現状の整理と今後の方向性を記載した(p4~p7参照)。 今後求められる機能では、通いの場をより魅力的なものとし、効果的・効率的な介護予防を進める観点から、通いの場の・・・
-
2019年08月07日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年5月分概数 厚労省
- 厚生労働省は8月7日、2019年5月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万8,707人(前年同月比2万4,937人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,049世帯(2,776世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万5,931世帯(1万5,736世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,5・・・
-
2019年08月07日(水)
[介護] 行政文書の負担軽減専門委が初会合、12月に中間とりまとめ
- 社会保障審議会・介護保険部会の「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」は8月7日、初会合を開いた。国、都道府県や市町村、介護サービス事業者の間でやり取りされる文書の簡素化・共通化などについて検討。2020年代初頭に、行政が求める帳票などの文書量を半減させることを目指す。今年12月に中間取りまとめを行い、介護保険部会に報告する予定だ(p11参照)(p20参照)。 介護サービス事業者が作成する文・・・
-
2019年08月07日(水)
[改定情報] チャレンジ申請の対象拡大など要望 材料部会・業界ヒアリング
- 中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は8月7日、2020年度の特定保険医療材料価格算定基準の見直しなどについて、医療機器関係業界から意見を聴取した。業界はチャレンジ申請の対象区分の拡大や、原価計算方式の補正加算の対象範囲見直しなどを要望。医療機関のサイバーセキュリティ管理に要する費用や、検査画像などのクラウドへの保存を診療報酬上で評価することも提案したが、支払・診療側とも、診療報酬財源を充当す・・・
-
2019年08月06日(火)
[医薬品] 抗がん剤パルボシクリブなどの使用上の注意を改訂 安全性情報
- 厚生労働省は8月6日に公表した「医薬品・医療機器等安全性情報No.365」に、抗がん剤の「パルボシクリブ」(販売名:イブランスカプセル25mg、同125mg)などの使用上の注意の改訂を掲載した。パルボシクリブの効能・効果は、手術不能または再発乳がん。間質性肺疾患を発症し、死亡に至った症例が報告されていることから、使用上の注意に警告欄を新設し、投与に際しては、呼吸困難や咳嗽、発熱などの初期症状の確認や、胸部X線検査・・・
-
2019年08月06日(火)
[人口] 人口動態統計月報 19年3月分 厚労省
- 厚生労働省は8月6日、2019年3月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態:▽出生数/6万8,970人(前年同月比7.5%減・5,575人減)▽死亡数/11万8,182人(2.1%減・2,511人減)▽自然増減数/4万9,212人の減少(3,064人減)(p5参照)●死因別死亡数の上位3位:▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,454人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,442人▽老衰/1万201人(p12~p15参照)・・・
-
2019年08月06日(火)
[経営] 毎月勤労統計調査 19年6月分結果速報 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 令和元年6月分結果速報(8/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2019年08月05日(月)
[医薬品] 医薬品6品目の一般的名称を決定 厚労省・通知
- 厚生労働省は8月5日、新たに6医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。 対象品目は、▽ダルベポエチン アルファ(遺伝子組換え)[ダルベポエチン アルファ後続1](p2参照)▽ダルベポエチン アルファ(遺伝子組換え)[ダルベポエチン アルファ後続2](p3参照)▽ダルベポエチン アルファ(遺伝子組換え)[ダルベポエチン アルファ後続3](p5参照)▽テリパラチド(遺伝子組換え)[テリパラチド後続・・・
-
2019年08月05日(月)
[開催案内] 介護医療院の開設研修会を全国4カ所で開催 厚労省委託事業
-
- 介護医療院開設に向けた研修会(令和元年度前期)を開催します~京都、東京、札幌、福岡で開催。参加者募集を開始。~(8/5)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課 カテゴリ: 介護保険 高齢者
-
2019年08月01日(木)
[介護] 19年6月末の介護医療院・療養床数1.4万床、I型が大きく伸張
- 厚生労働省は8月6日までに、2019年6月末時点の介護医療院の開設状況を集計し、公表した。介護医療院の総療養床数は1万4,444床で、3月末時点の前回調査と比べると、4,416床増えた。ほとんどがI型療養床の増加によるもので、I型療養床の総数は初めて1万床を超えた(p2参照)。 6月末時点の介護医療院の総施設数は223施設(前回比73施設増)となった。内訳は、I型が146施設(54施設増)、II型が75施設(20施設増)、I・II型の・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。