キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全22,084件中8,751 ~8,775件 表示 最初 | | 349 - 350 - 351 - 352 - 353 | | 最後

2016年11月09日(水)

注目の記事 [医薬品] 外国平均価格調整に関しても抜本的見直しが必要 中医協・総会1

中央社会保険医療協議会 総会(第338回 11/9)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革 医薬品・医療機器
 厚生労働省は11月9日、「中央社会保険医療協議会」の総会を開催し、「医薬品の薬価収載」などを議論した。 厚労省は、今回承認された「トルツ皮下注80mgシリンジ」などについて説明。8月24日の中医協総会では外国為替の影響で外国平均価格調整の結果、80mg1ml1筒あたり24万5,873円と高額となり、条件付で薬価収載を承認した。その後、条件付きで承認されたことを理由に製薬企業が申請を取り下げた。今回、為替レートの変更で最・・・

続きを読む

2016年11月09日(水)

注目の記事 [医療機器] 高額医療機器の検討開始を了承 中医協・総会2

中央社会保険医療協議会 総会(第338回 11/9)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革 医薬品・医療機器
 11月9日の「中央社会保険医療協議会」の総会では、「医薬品の薬価収載」のほか、(1)DPCにおける高額な新規の医薬品などへの対応、(2)高額な医療機器を用いる医療技術の費用対効果評価、(3)その他―について議論した。 (1)に関して、厚生労働省は2016年8月26日と9月28日に新たに効能が追加された医薬品、2016年9月28日に公知申請が受理された医薬品、2016年11月18日に薬価収載を予定している医薬品のうち18成分27品目に関・・・

続きを読む

2016年11月09日(水)

[医薬品] 新医薬品23成分35品目の薬価収載を承認 中医協・総会3

中央社会保険医療協議会 総会(第338回 11/9)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革 医薬品・医療機器 医療保険
 11月9日の中央社会保険医療協議会の「総会」で、新たに薬価収載が承認された医薬品は、次の23成分35品目(2016年11月18日収載予定)(p3~p4参照)。(1)精神神経用剤(小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性用薬)『エビリファイ錠1mg』(大塚製薬)(2)血圧降下剤(高血圧症用薬)『ミカトリオ配合錠』(日本ベーリンガーインゲルハイム)(3)高脂血症用剤(ホモ接合体家族性高コレステロール血症用薬)『ジャクスタ・・・

続きを読む

2016年11月08日(火)

注目の記事 [特定検診] 非肥満者対象の保健指導GL提案 特定健診・指導検討会

特定健康診査・特定保健指導の在り方に関する検討会(第8回 11/8)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 健康課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は11月8日、「特定健康診査・特定健康指導のあり方に関する検討会」を開催し、(1)特定保健指導、(2)標準的な健診・保健指導プログラムの改訂、(3)新たに設定が必要な受診歓奨判定値および保健指導判定値―などを議論した。 (1)について、厚労省は3つの論点とそれぞれの第3期に向けた検討の方向性を提示(p79~p81参照)。現在は特定保健指導の対象とならない非肥満の危険因子保有者に対する保健指導に関して・・・

続きを読む

2016年11月08日(火)

[介護保険] 2016年度介護報酬改定検証・研究調査への協力を依頼 厚労省

介護保険最新情報vol.570(11/8)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は11月8日、介護保険最新情報vol.570を公表し、「平成28年度介護報酬改定検証・研究調査への協力依頼」に関する同日付の事務連絡を掲載した(p2参照)。 厚労省は、2018年度の介護報酬改定に必要な基礎資料を得ることを目的に、2015年度介護報酬改定による効果の検証・調査研究を行い、2016年度も引き続き同調査を実施している。なお、この調査結果は、社会保障審議会介護給付費分科会などにおける今後の基礎資料・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[感染症対策] 世界エイズデーに向け、普及啓発イベント実施 厚労省

世界エイズデーに向けた普及啓発イベントを実施します(11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 エイズ対策推進室   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は11月29日から、公益財団法人エイズ予防財団など関係団体の協力を得て、「世界エイズデー(12月1日)」に向けた普及啓発イベントを展開する。主なイベントは次の通り(p1参照)。●「RED RIBBON LIVE 2016」 日時:11月29日(火)18時30分~21時30分(予定)、会場:赤坂BLITZ(東京都港区赤坂)、参加費無料(抽選で500名招待)(p2参照)。●「街頭キャンペーン」 日時:12月4日(日)13時30分~15時30分(・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[がん対策] 緩和ケア加算、算定要件の見直しを 緩和ケア推進検討会

がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会(第4回 11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課   カテゴリ: 医療提供体制 診療報酬 保健・健康
 厚生労働省は11月7日、「がん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会」を開催し、(1)前回までの議論の概要(p4~p14参照)、(2)各構成員からの意見(p15~p72参照)―などについて議論した。 (1)では、▽緩和ケア全般▽がん診療を担う医療機関における緩和ケア提供体制のあり方▽すべての医療従事者が基本的な緩和ケアを身につけるための方策▽循環器疾患に対する緩和ケア―などに対し、「【緩和ケア診療加算】を算・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[医薬品] 医薬品等副作用被害救済制度の対象外医薬品の一部を改正 厚労省

独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成十四年法律第百九十二号)第四条第六項第一号の規定に基づき、医薬品等副作用被害救済制度の対象とならない医薬品(平成十六年厚生労働省告示第百八十五号)の一部を改正する件について(11/7付 通知)《厚生労働省
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は11月7日付で、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法(平成十四年法律第百九十二号)第四条第六項第一号の規定に基づき、医薬品等副作用被害救済制度の対象とならない医薬品(平成十六年厚生労働省告示第百八十五号)の一部改正」に関する告示(p1~p2参照)を公布した。2016年9月28日から適用。 今回の改正では、「二十三に『三─[二─(イミダゾ[一・二─b]ピリダジン─三─イル)エチニル]─四─メチル─N─{四─[(四・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[医薬品] 1品目の一般的名称を新たに定める 厚労省

医薬品の一般的名称について(11/7付 通知)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は11月7日付で、1品目の「医薬品の一般的名称(JAN)」を新たに定めたことを伝える通知を発出した(p1~p3参照)。1品目は次の通り。 「アフリベルセプト ベータ(遺伝子組換え)」(p2~p3参照)。・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[肝炎対策] 2017年度の肝炎対策予算概算要求額は179億円 肝炎対策協議会

肝炎対策推進協議会(第18回 11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康 医学・薬学
 厚生労働省は11月7日、「肝炎対策推進協議会」を開催し、(1)会長選任および会長代理指名、(2)2017年度肝炎対策予算概算要求(p5~p10参照)、(3)2015年度肝炎対策の取り組み状況(各自治体・肝疾患診療連携拠点病院)(p11~p38参照)―などを議論した。 (2)に関し、厚労省は、「肝炎対策基本指針」の改定を踏まえ、肝硬変・肝がんへの移行者を減らすことを目標に、2017年度の肝炎対策予算概算要求額として、179億円・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[先進医療] 院外心停止後患者に対する水素ガス吸入療法を「適」と判断

先進医療会議(第47回 11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険 診療報酬 医学・薬学
 厚生労働省は11月7日、「先進医療会議」を開催し、(1)新規技術(10月受理分)の先進医療Aまたは先進医療Bへの振り分け、(2)先進医療Bに係る新規技術の科学的評価、(3)先進医療Bの総括報告書に関する評価―などを議論した。 (1)では、10月受理分の新規技術で、HER2陽性の進行期乳房外パジェット病に対する「トラスツズマブ、ドセタキセル併用療法」を先進医療Bに振り分ける案が示されている(p4~p7参照)。 (2)では・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[経営] 9月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.7%減の24.9万円 厚労省

毎月勤労統計調査 平成28年9月分結果速報等(11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は11月7日、「毎月勤労統計調査2016年9月分結果速報」(p1~p15参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で24万9,699円(前年同月比0.7%減)、産業全体では26万5,325円(同0.2%増)だった(p8参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万7,543円(同0.7%減)、特別給与(賞与、・・・

続きを読む

2016年11月07日(月)

[インフル] 10月24日~10月30日の定点あたり報告数は0.47人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(11/7)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は11月7日、2016年第43週(10月24日~10月30日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は0.47人(総数2,329人)で、第42週(前週)の同0.37人より増加(p3参照)。都道府県別では、沖縄県11.40人、福井県1.66人、岩手県1.08人の順に多かった(p2参照)。・・・

続きを読む

2016年11月04日(金)

注目の記事 [医療改革] 入院医療費の算定式などを基本方針に反映 厚労省

高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第8条第1項の規定に基づき、医療費適正化に関する施策についての基本的な方針(平成28年厚生労働省告示第128号)の一部を次のように改正する(11/4付 告示)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は11月4日、「医療費適正化に関する施策についての基本的な方針」の一部改正に関する告示を公布した。 国や都道府県は国民の高齢期における適切な医療の確保を図る観点から、医療費適正化を総合的・計画的に推進するため、医療費適正化計画を定めている。2016年度中に全都道府県が第7次医療計画を策定予定であり、2015年度末に医療費適正化基本方針を策定した。今回、地域医療構想の内容を踏まえた入院医療費の算定式・・・

続きを読む

2016年11月04日(金)

[病院] 7月の1日平均入院患者数は前年同月比5,729人増 厚労省

病院報告(平成28年7月分概数)(11/4)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療制度改革 調査・統計
 厚生労働省は11月4日、2016年7月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均入院患者数」で、一般病床を含む病院全体は、前月比1,474人増にあたる124万7,493人(前年同月比5,729人減)、一般病床は、前月比1,026人増の66万6,538人(同623人減)だった。「1日平均外来患者数」は、前月比8万1,211人減の133万3,881人(同7万6,407人減)。「月末病床利用率」は、病院全体で、前月比1.7ポイント減の77.7%(同1.8ポイント減)。「平・・・

続きを読む

2016年11月04日(金)

[介護保険] 29・30年度改正令施行に伴い介護保険条例参考例を改正 厚労省

介護保険最新情報vol.569(10/28)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険 医療提供体制
 厚生労働省は10月28日、介護保険最新情報vol.569を公表し、「介護保険条例参考例」に関する同日付の事務連絡を掲載した(p2参照)。 厚労省は、先般公布された、「介護保険法施行令の一部を改正する政令(29年度改正令)」(2016年政令第300号・2017年4月1日施行)および「同(30年度改正令)」(2016年政令第307号・2018年4月1日施行)を踏まえ、各市町村における介護保険条例の策定の参考とすることを目的に、介護保険条・・・

続きを読む

2016年11月02日(水)

[地域医療] 地域福祉計画、市区部と町村部の間で策定率に差 地域力検討会

地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)(第3回 11/2)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 社会・援護局   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は11月2日、「地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)」を開催し、前回示した論点の一部について議論した。今回議論したのは、(i)共同募金・運動期間拡大の取り組み(p31~p34参照)、(ii)地域福祉計画(p54~p56参照)、(iii)住民主体の課題把握や解決にあたり守秘義務が課題となる場面(p57参照)―など。 (ii)は、「市町村地域福祉計画」・・・

続きを読む

2016年11月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は43万210世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成28年8月分概数)の結果を公表します(11/2)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は11月2日、生活保護の被保護者調査(2016年8月分概数)の結果(p1~p5参照)を発表した。被保護者の総数は214万6,143人(前年同月比1万7,213人減)で、保護率は人口100人あたり1.69%となった(p1参照)(p3参照)。 被保護世帯数は162万7,485世帯(保護停止中を含まない)(同7,540世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万2,941世帯減の43万210世帯(構成割合26.4%)、高齢者世帯は同3万・・・

続きを読む

2016年11月01日(火)

[通知] 危険ドラッグの成分3物質、新たに指定薬物に指定 厚労省

危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定(11/1付 通知)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は11月1日付で、新たに危険ドラッグの成分3物質を指定薬物としたことに関する省令を発出した(p1参照)。 11月11日より施行。 今回、新たに指定された物質は次のとおり。●N-エチル-1,2-ジフェニルエチルアミン通称:Ephenidine、EPE、NEDPA●2-[(ジメチルアミノ)メチル]-1-(3-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサノ-ル通称:O―Desmethyltramadol、O―DSMT●N-(2-フルオロフェニル)-2-メトキシ-N・・・

続きを読む

2016年11月01日(火)

[看護] 2年課程(通信制)の対象、7年以上従事の准看護師に変更 厚労省

「看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインについて」の一部改正について(11/1付 通知)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 看護 教育機関
 厚生労働省は11月1日付で、「看護師等養成所の運営に関する指導ガイドラインについて」の一部改正に関する通知を発出した。 今回の改正では、ガイドラインの第4の5の(1)を「看護師等養成所で留学生を受入れる際は、教育指導の観点から、指定規則に定める専任教員に加えて、必要に応じて担当する専任教員をおくこと」と変更するなどしている。2016年11月1日から施行している(p2参照)。 また、第1の1の(5)で、2年課程・・・

続きを読む

2016年11月01日(火)

注目の記事 [感染症対策] ネットアンケート、薬剤耐性を「全く知らない」26% AMR会議

薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議(11/1)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康 医学・薬学
 政府は11月1日、「薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議」を開催し、(1)薬剤耐性に係る現状、課題、普及啓発の取り組み、(2)薬剤耐性対策推進月間および今後の普及啓発の取り組み―などを議論した。 薬剤耐性とは、抗菌薬の不適切な使用によって細菌が抗菌薬に対して抵抗力を持ち、薬が効かなくなる、または効きにくくなること。抗菌薬の適正使用に関する普及・啓発は主に専門職などを対象としているため、国民の知識や理解・・・

続きを読む

2016年10月31日(月)

[医薬品] 5成分の医薬品などについて検討 医薬品第一部会

薬事・食品衛生審議会 医薬品第一部会(10/31)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課   カテゴリ: 医学・薬学
 厚生労働省は10月31日、薬事・食品衛生審議会「医薬品第一部会」を開催し、新医薬品の承認などを議論した(p1~p10参照)。同審議会の医薬品第二部会では抗菌剤、化学療法剤、抗悪性腫瘍剤、血液製剤、生物学的製剤について審議され、それ以外の薬効群については、医薬品第一部会で審議される。 今回、新規承認や一部変更に関し、審議・報告の対象となった医薬品の販売名は次の通り(5成分)。 パーサビブ静注透析用2.5mgな・・・

続きを読む

2016年10月31日(月)

[通知] 検査料の点数の取り扱いで百日咳菌核酸検出を追加 厚労省

検査料の点数の取扱いについて(10/31付 通知)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は10月31日付で、「検査料の点数の取扱い」に関する通知を発出した。これは、「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」(2016年3月4日付、保医発0304第3号)の一部を改正するもの。適用は2016年11月1日。 今回は、区分番号D023の【微生物核酸同定・定量検査】中の(20)を(21)、(7)から(19)を1ずつ繰り上げ、(6)の後に(7)「百日咳菌核酸検出」を加える。百日咳菌核酸検出は、「D023・・・

続きを読む

2016年10月31日(月)

注目の記事 [医療改革] 都道府県・市町村の協議の場、設置を提案 総合確保会議

医療介護総合確保促進会議(第8回 10/31)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は10月30日、「医療介護総合確保推進会議」を開催し、「総合確保方針の改定に向けた検討・論点」について議論を行った。総合確保方針とは、地域における医療と介護を総合的に確保するための基本的な方針。厚労省は、2018年度の医療計画と介護保険事業(支援)計画の同時改定を踏まえ、方針の改定について議論を行っている。 今回、厚労省は「改定に向けた主な論点」について、(1)医療計画と介護保険事業(支援)計・・・

続きを読む

2016年10月31日(月)

[臓器移植] 2腎同時移植などの懸案事項、検討結果を公表 臓器移植委

厚生科学審議会 疾病対策部会 臓器移植委員会(第45回 10/31)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 難病対策課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 医学・薬学
 厚生労働省は10月31日、厚生科学審議会・疾病対策部会の「臓器移植委員会」を開催し、(1)腎臓移植希望者(レシピエント)選択基準(p5~p20参照)、(2)肝臓移植希望者(レシピエント)選択基準(p21~p41参照)―の改正を議題とした。 (1)では、以前から議論してきた、(i)2腎同時移植、(ii)Age-match制度の導入の是非(小児ドナーから小児レシピエントへ)、(iii)待機日数よりもゼロミスマッチを優先すべきか、・・・

続きを読む

全22,084件中8,751 ~8,775件 表示 最初 | | 349 - 350 - 351 - 352 - 353 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ