-
2020年05月21日(木)
[感染症] 精神保健指定医研修、コロナ影響の受講延期容認 厚労省事務連絡
-
- 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う精神保健指定医の指定後の研修の受講及び指定の更新に関する取扱いについて(5/21付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年05月13日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 20年2月分概数 厚労省
- 厚生労働省は13日、2020年2月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):206万4,214人(前年同月比2万5,429人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万2,904世帯(2,611世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万3,874世帯(1万2,929世帯増・1.5%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,146・・・
-
2020年04月28日(火)
[募集] 新型コロナ拡大で社会福祉推進事業の公募を延長 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2020年度社会福祉推進事業の公募について、22日まで延長することを決めた。4月28日が書類の提出期限だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け延長した。 同事業は、地域社会における課題に対する調査研究や先駆的・試行的な取り組みへの支援を通じて、社会福祉の発展、改善に寄与することが目的。19年度は、矯正施設を退所した知的障害者らの地域生活の支援に関する調査研究事業や、災害派遣福祉・・・
-
2020年04月24日(金)
[感染症] 緊急事態宣言で精神障害者手帳更新に影響も 厚労省が事務連絡
-
- 新型コロナウイルス感染症に係る精神障害者保健福祉手帳の更新手続の臨時的な取扱いについて(4/24付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年04月08日(水)
[感染症] 精神医療審査会、ウェブ会議活用で感染防止 厚労省が事務連絡
-
- 新型コロナウイルス感染症に係る精神医療審査会の取扱いについて(4/8付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部精神・障害保健課 カテゴリ: 社会福祉 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年04月01日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 20年1月分概数 厚労省
- 厚生労働省は1日、2020年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):206万8,398人(前年同月比2万4,934人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,695世帯(1,915世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万6,033世帯(1万3,900世帯増・1.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,79・・・
-
2020年03月26日(木)
[医療提供体制] 東京都が「非行少年・再犯防止支援ガイドブック」を作成
- 東京都はこのほど、「非行少年・再犯防止支援ガイドブック」を新たに作成したと発表した。「東京都再犯防止推進計画」を踏まえたもので、「社会復帰支援に携わる支援者の方々の【立ち直りを支援する力】の向上を図る」としている(p8参照)。 ガイドブックでは、心身の不調や孤立の相談支援のポイントとして、「依存症について知る」「医療を活用しながら、生活の立て直しを図る」を挙げている。また、「寂しさから飲酒をや・・・
-
2020年03月18日(水)
[感染症] 介護施設などへの布製マスク配布方法を事務連絡 厚労省
- 厚生労働省は18日、都道府県の関係部局に対して介護施設や障害者施設や保育所、放課後児童クラブなどに対する布製マスクの配布について事務連絡で示した。介護施設などには「職員と利用者を対象とした枚数」が送付される(p1~p4参照)。 布製マスクの介護施設などへの配布は、政府の対策本部が10日にまとめた「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策」(第2弾)で方針が示されていた。今回の事務連絡によると、国がメ・・・
-
2020年03月06日(金)
[医療提供体制] 精神保健福祉士の養成の在り方などで検討会が取りまとめ
- 厚生労働省はこのほど、「精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会」の取りまとめを公表した。就労先の規模や分野によっては、配置人数が1人もしくは少数であるケースが少なくないことを挙げ、「組織(職場)での研修や自己研さんの機会の確保が困難である」といった課題を提示。こうした状況に配慮した研修や自己研さんを考える必要があるとしている(p85参照)。◆ワーク・ライフ・バランス重視や個別性に着目した人・・・
-
2020年03月05日(木)
[感染症] 障害支援区分の認定、新型コロナで臨時的取り扱い 厚労省
-
- 新型コロナウイルス感染症に係る障害支援区分の認定等の臨時的な取扱いについて(3/5付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 精神・障害保健課 カテゴリ: 保健・健康 社会福祉 新型コロナウイルス
-
2020年03月04日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年12月分概数 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2019年12月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万1,253人(前年同月比2万4,501人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,003世帯(1,863世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万6,335世帯(1万4,421世帯増・1.6%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73・・・
-
2020年03月03日(火)
[医療提供体制] 精神障害対応の地域包括ケア、新たな検討会で議論 厚労省
- 厚生労働省は3日、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会」を開催することを明らかにした。新たな検討会で「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築の推進に関して課題となっている事項について、各種施策への反映を念頭において議論する」としている(p145参照)。 精神疾患を有する患者は増加傾向にあり、厚労省は「疾病別の推計患者数をみても脳血管疾患や糖尿病を上回っているなど、・・・
-
2020年02月12日(水)
[医療提供体制] 発達障害の診断、専門医療機関確保の重要性明記 厚労省
-
- 「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針の一部を改正する告示(案)」に関する御意見募集について(2/12)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 カテゴリ: 医療提供体制
-
2020年02月05日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年11月分概数 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、2019年11月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万1,747人(前年同月比2万5,208人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,952世帯(2,450世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万7,003世帯(1万4,745世帯増・1.7%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73・・・
-
2020年01月31日(金)
[感染症] 新型コロナウイルス、社会福祉施設などでの対応方法を事務連絡
-
- 社会福祉施設等における新型コロナウイルスへの対応について(1/31付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策推進室,高齢者支援課,振興課,老人保健課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年01月20日(月)
[介護] 「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」が報告書
-
- 「バリアフリー法及び関連施策のあり方に関する検討会」2020報告書を公表します!-2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機とした共生社会の実現に向けて-(1/20)《国土交通省》
- 発信元:国土交通省 総合政策局 安心生活政策課 カテゴリ: 社会福祉
-
2020年01月17日(金)
[予算] 地域医療介護総合確保基金の補助対象事業に特定施設の整備
- 2020年度の政府予算案では、地域医療介護総合確保基金(介護分)の補助対象となる事業が拡充され、新たに特定施設入居者生活介護(介護付きホーム)の整備が加わる(p24参照)(p26参照)。厚生労働省は、40年までの推計値で、介護サービス利用者の増加率が高い都市部の需要の受け皿として、民間事業者による入居系サービスの活用を促す。 基金の対象となる事業メニューの拡充内容については、厚労省老健局が17日に自治・・・
-
2020年01月17日(金)
[医療提供体制] 厚労省が障害福祉計画基本指針の構成案提示 社保審・部会
- 厚生労働省は17日、社会保障審議会・障害者部会の会合で、障害福祉計画と障害児童福祉計画に係る基本指針の構成案を示した(p46~p54参照)。精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における生活日数の平均を316日以上とすることを新たに加える(p4参照)(p12参照)。 精神病床から退院後1年以内の地域での平均生活日数を成果目標とすることで、医療や障害福祉・介護、住まい、社会参加(就労)などが包括的に・・・
-
2020年01月08日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年10月分概数 厚労省
- 厚生労働省は8日、2019年10月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万4,149人(前年同月比2万3,277人減・1.1%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,637世帯(1,548世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万7,264世帯(1万5,263世帯増・1.7%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,9・・・
-
2019年12月25日(水)
[医療改革] 200床以上一般病院に定額負担拡大で反対論なし 社保審部会
- 厚生労働省は25日、社会保障審議会・医療保険部会に全世代型社会保障検討会議の中間報告の内容を報告した。大病院受診時の定額負担を200床以上の一般病院にまで拡大する方針に対して、反対論はなかった。しかし、増額分を公的医療保険の負担を軽減するよう改めることについては、日本医師会の委員が違和感があるとした。一方、経済団体の委員は、受診時定額負担も必要で引き続き議論することを求めた(p93~p94参照)。 中間・・・
-
2019年12月20日(金)
[医療提供体制] 精神障害者の地域生活実現へモデル事業実施 厚労省予算案
- 厚生労働省が20日に公表した2020年度の予算案では、「精神障害者の地域移行・地域定着支援の推進」に19年度当初予算比7,000万円増の6億4,000万円を計上した。新たに精神保健福祉士らを精神科病院などに配置し、一般住宅での継続的な地域生活を実現するためのモデル事業などを実施する(p143参照)。 「精神障害者の地域移行・地域定着支援の推進」に関しては、住まいの確保支援を含めた「精神障害者にも対応した地域包括ケ・・・
-
2019年12月13日(金)
[医療提供体制] 災害拠点精神科病院の耐震化などを推進 19年度補正予算案
- 厚生労働省は13日、2019年度補正予算案の概要を公表した。追加額として1,272億円を提示しており、このうち786億円を「災害からの復旧・復興と安全・安心の確保」に充てる(p1参照)。 「災害からの復旧・復興と安全・安心の確保」の医療・介護・福祉関連分野に関しては、▽社会福祉施設等の災害復旧(112億円)▽社会福祉施設等の非常用自家発電設備及び給水設備の整備等(95億円)▽緊急風しん抗体検査事業(69億円)▽医療施・・・
-
2019年12月04日(水)
[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年9月分概数 厚労省
- 厚生労働省は4日、2019年9月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万2,929人(前年同月比2万1,521人減・1.0%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,718世帯(521世帯減・0.0%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万6,454世帯(1万6,118世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万756世・・・
-
2019年11月25日(月)
[医療提供体制] 障害福祉計画の成果目標に地域での生活日数上昇も 厚労省
- 厚生労働省は25日、社会保障審議会障害者部会の会合で、障害福祉計画・障害児福祉計画に係る成果目標の案を示した。精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関する目標については、精神病床から退院後の「地域での平均生活日数の上昇」を新たに設定する案を挙げている(p23~p25参照)。 この日の会合で、厚労省は、地域生活支援連携体制整備を評価する指標として、「精神病床から退院後1年以内の地域での平均生活・・・
-
2019年11月20日(水)
[医療提供体制] 災害拠点精神科病院、指定済み都道府県は大阪のみ 厚労省
- 厚生労働省は20日、「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の第18回会合で、災害拠点精神科病院の指定状況を報告した。指定済みの都道府県(14日現在)は、大阪だけだった(p87~p88参照)。 災害拠点精神科病院は、▽精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく精神科医療(医療保護入院、措置入院など)の診療機能▽精神疾患を有する患者の受け入れや・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。