-
2012年02月14日(火)
[消費税] 食料品等に対する軽減税率導入、経済状況や素案を踏まえて検討
-
政府は2月14日に、社会保障・税一体改革素案における食料品等に対する軽減税率の導入に関する質問に対する答弁書を公表した。
食料品等に係る消費税に軽減税率を導入することについては、平成22年度税制改正大綱では「『給付付き税額控除』の仕組みの中で逆進性対策を行うことを検討する」とされている。一方、『社会保障・税一体改革素案』(平成24年1月6日政府・与党社会保障改革本部決定)(以下「素案」)では、軽減税率に・・・
-
2012年02月14日(火)
[社会保障] 2015年消費税引上げ以降の年金制度の追加財源、今後検討したい
-
政府は2月14日に、社会保障・税一体改革素案における消費税率の引上げに関する質問に対し、答弁書を公表した。
参議院議員は、社会保障・税一体改革素案(以下、「素案」)における消費税率の引上げに関して、(1)新しい年金制度の財源について、「素案では、財源が明示されていないが、必要な財源全額を消費税で賄うのか」また、「2015年10月の消費税10パーセント引上げ以降の追加財源は、消費税率の再度引上げで措置するの・・・
-
2012年02月14日(火)
[インフル] 抗インフルエンザ薬投与後、異常行動発現の恐れあるため注意を
-
厚生労働省は2月14日に、「抗インフルエンザウイルス薬の使用上の注意に関する注意喚起の徹底」を依頼する通知を発出した。
今シーズンはインフルエンザが大流行しており(同日段階で、最近10年間で2番目の規模とされる)、抗インフルエンザ薬の処方増加が予想される。そうした中、抗インフルエンザウイルス薬を服用した10歳代の患者が転落死する事故があった。
厚労省では、「因果関係は不明」であることを強調したうえで、・・・
-
2012年02月14日(火)
[診療報酬] かろうじてプラス改定、医療難民なくす意志継続 厚労相
-
小宮山厚生労働大臣は2月14日の閣議後に記者会見を行った。この日は新年金制度、新しい介護システムのモデル事業、診療報酬改定の答申などについてコメントしている。
平成24年度の診療報酬改定について、中医協が2月10日に答申を行った。これに関連し、0.004%のプラス改定を「髪の毛ほどの」と表現しながらも、「前政権(自民党政権)で毎年2200億円ずつ削られて、医療難民、介護難民と言われていたことをストップさせようと・・・
-
2012年02月14日(火)
[社会保障] 社会保障と税の共通番号導入するマイナンバー法案を衆院に提出
-
政府は2月14日に、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(通称、マイナンバー法)案」を衆議院に提出した。
これは、いわゆる社会保障・税の共通番号制度を導入するものである。国民1人1人に割り振られた番号(マイナンバー)をもとに、社会保障と税に関する記録を紐付けすることが可能となり、給付と負担の公平性・明確性を確保することができる。さらに行政手続の重複を排除することが可能・・・
-
2012年02月14日(火)
[診療報酬] 24年度改定の重点項目を厚労省が分かりやすく解説
-
厚生労働省は2月14日に、「平成24年度診療報酬改定の概要」を公表した。これは膨大な改定項目のうち重要部分をピックアップして、分かりやすく整理したもの。
平成24年度診療報酬改定については、2月10日に中医協総会が答申を行っている。これは、(1)医療従事者の負担軽減等(2)医療と介護の連携、在宅医療の推進―という2つの重点課題に対応し、「充実が求められる医療分野への対応」や「効率化」など4つの視点に沿って、既・・・
-
2012年02月14日(火)
[医療提供体制] 医療アクセスの格差大、全体カバーする体制を 日医総研
-
- 地理空間情報に基づいた「医療アクセスの地域格差」の研究:四国のケース・スタディ(2/8)《日医総研》
- 発信元:日本医師会総合政策研究機構 カテゴリ: 医療提供体制
医療機関の整備は、二次医療圏や三次医療圏を単位に行われるが、そこでは交通機関や道路事情など「アクセス」の面の考慮が疎かであると指摘されている。そこで、本研究では、四国地方を対象に、地理空間情報システム(GIS)を用いて、(1)三次救急病院への・・・
-
2012年02月13日(月)
[意見募集] 重度障害者等包括支援の国庫負担額、8万3040単位に引上げ
-
- 障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係告示の改正等についてに関する御意見募集(パブリックコメント)について(2/13)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 カテゴリ: 社会福祉
現在、障がい者制度改革推進本部などで障害者保健福祉施策の見直しに向けた検討が進められている。たとえば、障害者自立支援法を廃止し、新たに「障害者総合福祉法(仮称)」の創設に向けた検討などが行われている。
一方で、障害福祉サービス等報酬改定・・・
-
2012年02月13日(月)
[規制改革] 保険外併用療養の拡大などで、業界等からヒアリング実施へ
-
内閣府は2月13日に、規制・制度改革に関する分科会を開いた。この日は、農林水産省が所管する事項について検討を行ったほか、下部組織であるワーキンググループ(WG)の検討項目案が内閣府当局から提示された。
「復旧・復興」「日本再生」のための規制・制度改革を検討する第1WGでは、(1)医療機器分野におけるデバイスラグの解消(2)医療機器法の制定(3)医療機器等における認証制度の運用改善―が検討項目に盛り込まれた&・・・
-
2012年02月13日(月)
[DPC] データ提出遅れた8病院で、3月のデータ提出係数を減算
-
厚生労働省は2月13日に、DPC対象病院におけるデータ提出係数の取扱いに関する通知を発出した。
DPCのデータ提出が期限どおりに行われていないと、厚労省による集計処理、および各DPC対象病院へのフィードバックが遅延してしまう。そこで、データ提出遅延については、翌々月のデータ提出係数を50%減算するというルールが設けられている。
本通知では、1月22日が提出期限とされている平成23年12月分のDPCデータについて、提出・・・
-
2012年02月13日(月)
[医療情報] 退院サマリなど「医師の所見」含む情報をどこまで提供すべきか
-
政府は2月13日に、IT戦略本部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)の「医療情報化に関するタスクフォース」を開催した。この日は、「どこでもMY病院」構想において医師の所見が入った情報を個人に提供する場合の範囲などについて議論を行った。
「どこでもMY病院」は、国民(患者)が自らの医療・健康情報を電子的に管理・活用することを目指すもの。国民は、自分の医療・健康情報を医療機関に提示することで、過去の・・・
-
2012年02月13日(月)
[医療費] 70歳以上の高齢者では新規入院患者数が増加、在院日数は減少
-
厚生労働省は2月13日に、推計新規入院件数と推計平均在院日数に関する統計データを公表した。医療費の増加が我が国の経済を圧迫すると指摘され、医療費適正化対策が重視される中では、医療費増加の要因を正確に分析することが必要となる。
医療費の分析にはさまざまな手法があるが、ここでは「入院件数」と「平均在院日数」に着目した分析を行っている。入院件数が過度に増加しているのであれば「入院しなければならない状況を・・・
-
2012年02月13日(月)
[意見募集] 医療計画策定する基本指針、精神疾患加え5疾病5事業に
-
厚生労働省は2月13日に、「医療提供体制の確保に関する基本方針」(平成19年厚生労働省告示第70号)の改正に向けて、意見募集を開始した。平成25年度からの次期医療計画策定に向け、基本指針の見直し方針に関する考え方の是非を広く国民に問う狙いがある。
この基本方針は、医療機能の分化・連携を推進することを通じて、地域において切れ目のない医療の提供を実現し、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図るた・・・
-
2012年02月13日(月)
[社会保険] 短時間労働者の社会保険適用、中小企業対象にするか否かで両論
-
厚生労働省は2月13日に、社会保障審議会の「短時間労働者への社会保険適用等に関する特別部会」を開催した。この日は、短時間労働者に社会保険適用を拡大した場合の論点に対する委員の意見が整理された。
まず、健康保険・厚生年金の対象となる者の範囲(論点I)では、これまでに、「当面の対応として、労働時間や収入に基づいた適用基準により適用拡大を図っていく」といった意見や、「第3号被保険者を適用対象とすることは社・・・
-
2012年02月10日(金)
[介護保険] 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金、15件に4億円の内示
-
- 平成23年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金(先進的事業支援特例交付金に係る分)の内示(第3次)について(県別)(2/10)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課 カテゴリ: 介護保険
内示計画数は合計で15件、内示金額は合計で3億9884万8000円となっている。内示計画数が最も多いのは長野県の7件で1億8519万8000円、次いで三重県の3件8000万円、北海道の2件6000万円、秋田県の1件3000万円、東京都の1件3000万円、福島県の1件1365万円となっている・・・
-
2012年02月10日(金)
[薬価] 新薬創出等加算、現行ルール踏襲して試行を24年度以降も継続
-
厚生労働省は2月10日に、「薬価算定の基準」に関する通知を発出した。
これは平成23年2月10日の中医協答申を受け、薬価算定ルールを見直すもの(p1~p57参照)。主な変更点は、(1)外国平均価格の計算において、外れ値を除外するなどのルールを導入する(p9~p11参照)(2)内用薬である新規後発品について、申請銘柄が10以上の場合には先発品価格の6割とする(これまでは7割)(p16参照)(3)既収載の内用配合剤に・・・
-
2012年02月10日(金)
[材料価格] 迅速に保険適用された機器、2年間、補正加算を50%上乗せ
-
厚生労働省は2月10日に、「特定保険医療材料の保険償還価格算定の基準」について通知を発出した。
これは平成23年2月10日の中医協答申を受け、材料価格算定ルールを見直すもの(p1~p16参照)。大きな変更点は、(1)外国価格との調整において、比較対象国にオーストラリアを加える(p4参照)(p6~p7参照)(2)迅速に保険導入された機器について、2年間に限り、補正加算を50%上乗せする(p5~p6参照)(3)加算要・・・
-
2012年02月10日(金)
[科学技術] 人体を多臓器ネットワークと捉え、個々人に最適な医療の実現を
-
文部科学省は2月10日に、科学技術振興機構が行う戦略的創造研究推進事業の平成24年度戦略目標を発表した。
戦略的創造研究推進事業は、社会的・経済的ニーズを踏まえ、国が定めた方針の下、組織の枠を超えた時限的な研究体制(バーチャルインスティテュート)を構築し、我が国の重要課題の達成に貢献する新技術の創出に向けた研究を推進する制度である。
平成24年度には、(1)多様なエネルギーの需給最適化を可能とする、分・・・
-
2012年02月10日(金)
[医療機器] 医療機器卸業の経営状況、21年度の1社当たり営業利益率は1.4%
-
厚生労働省は2月10日に、平成21年度の医療機器産業実態報告書を公表した。報告書は、大きく(1)製造販売業の状況(p2~p55参照)(2)卸売業の状況(p56~p103参照)―の2部構成。
まず、製造販売業(医療機器メーカー)の状況を見てみると、内資系企業が82.9%を占めている。企業の規模(従業者規模)を見ると、9人以下が13.3%、10~49人が27.6%、50~99人が13.7%という具合に、比較的小規模企業が多いことがわかる<・・・
-
2012年02月10日(金)
[審査支払] 平成23年11月診療分は総計7496万件、8642億円 支払基金
-
- 平成23年11月診療分の件数と金額が確定(2/10)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
平成23年11月診療分の確定件数は総計7496万件で、対前年同月比では、総計0.5%減、医療保険1.4%減、各法(生活保護法等)5.5%増となっている。また、確定金額は総計8642億円で、対前年同月比は総計1.6%増、医療保険0.9%増、各法(生活保護法等)4.4%増となっている(p1参照)。
資料では、診療報酬等確定件数・金・・・
-
2012年02月10日(金)
[医薬品] 21年度の医薬品製造販売業の売上高は11兆4545億円
-
厚生労働省は2月10日に、平成21年度の医薬品産業実態調査報告書【医薬品製造販売業・卸売業】を公表した。本調査は、医薬品製造販売業および卸売業の経営実態を把握し、医薬品産業の健全な発展に必要な施策を講ずるための基礎資料を得ることを目的とし、平成21年度連結決算実績を調査したもの。
製造販売業の状況を見ると、資本金1千万~5千万円規模の企業数が占める割合が34.9%と最も多い。従業者の規模で見ると、11~50人が・・・
-
2012年02月10日(金)
[社会保障] 年金改革案、前提により最低保障年金受給可能者4割にとどまる
-
民主党は2月10日に、新年金財源の試算案「新制度の財政試算のイメージ(暫定版)」を公表した。
これは、民主党が提唱する「所得比例年金」と「最低保障年金」とで構成される年金制度を導入した場合、将来どの程度の額の年金を受給できるかなどを、あくまで暫定的に試算したもの。新たな年金制度の概要は、支払った保険料額に応じた「所得比例年金」をベースとして、所得比例部分が小さい、あるいはない場合には最大7万円(201・・・
-
2012年02月10日(金)
[窓口負担] 公的病院に対し、窓口でのクレジットカード支払の検討を斡旋
-
総務省は2月10日に、カードによる医療費の支払方式の拡大をあっせんしたことを発表した。
これは国民からの「公的病院では、会計窓口でクレジットカードでの支払いができず不便である」との行政相談があったことを受け、(1)労働者健康福祉機構(2)年金・健康保険福祉施設整理機構(3)日本郵政株式会社(4)九州旅客鉄道株式会社―に対して是正措置を検討するようあっせんしたもの。
総務省が、公的病院におけるクレジット・・・
-
2012年02月10日(金)
[医療保険] 平成24年度の協会けんぽ保険料率、全国平均で10.00%へ引上げ
-
全国健康保険協会は2月10日に、平成24年度の保険料率の決定について公表した。都道府県の保険料率は、一般の被保険者は平成24年5月1日納付の保険料(3月分)以降、任意継続被保険者は4月分以降、全国平均で現在の9.50%から10.00%へ引上げられる(p1参照)。
また、介護保険第2号被保険者の介護保険料についても1.51%から1.55%となる(p1参照)。
資料には、保険料にかかわるQ&Aを掲載。税引き前月収と保険料増加・・・
-
2012年02月10日(金)
[診療報酬] 探索的研究目的の場合は、レセプト基本データセット提供で対応
-
厚生労働省は2月10日に、レセプト情報等の提供に関する有識者会議を開催した。この日は、第1回申出審査の状況や今後のスケジュールなどについて議論を行った。
厚労省が構築するレセプト情報・特定健診情報等データベースのデータは、医療費適正化計画の作成等に役立てるための調査分析に使用されているが、他の目的でデータの利用申請があった際にも、厚生労働大臣が利用の公益性等があると認めた場合には、データを提供する・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。