よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1:臨床研究中核病院概要表 (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34378.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第33回 8/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

慶應義塾大学病院

令和5年4月1日時点
※人員体制、研究、研修実績については、
令和4年度提出の業務報告書に基づき記載

病院概要
臨床研究中核病院承認日:平成28年3月25日
所在地:東京都新宿区信濃町35番地
病院長:松本 守雄
臨床研究推進センター長:長谷川 奉延
専門領域等の病院の特徴:がん、免疫疾患、再生医療等での先進的な研究の展開、専門的医療の提供、
多層的な産学官連携
臨床研究支援部門の体制:76.8名

内訳
医師又は歯科医師(FTE)

12.6名

薬剤師(FTE)

5.0名

看護師(FTE)

17.0名

臨床研究コーディネーター

12.8名

モニター

1.8名

プロジェクトマネージャー
(スタディーマネージャー)

4.0名

治験・臨床研究調整業務担
当者

9.1名

メディカルライ
ター



研究倫理相談員

3.0名

臨床検査専門員

1.8名

研究監査担当者

1.0名

データマネージャー

2.4名

生物統計家(FTE)

5.3名

薬事承認審査機関経験者

1.0名

臨床研究中核病院としての特徴、ビジョン

*FTE: Full time equivalence(フルタイム当量:フルタイムの常勤職員の業務量に換算した値)

慶應義塾大学病院は、優れた基礎研究の成果を最速で臨床現場に導入するため、国際水準の臨床研究・治験の推進を担う医療機関となることをビジョンに掲げています。シー
ズをできるだけ広く把握し、質の高い臨床試験への橋渡しを図り、迅速に臨床研究・治験を進捗させるために、臨床研究中核病院が具備すべき要件を超える体制を整備すると
ともに、学内の様々な資源を有効活用して優れた成果物を生み出すことにより最大の効果を発揮できるように努めています。慶應義塾大学病院の臨床研究中核病院としての特
徴は、私学の特徴を活かし、病院長のリーダーシップによる機動的な人材雇用・制度改革を柔軟に進めることが可能であることです。また多くの大学や研究機関、多くの製薬
会社本社が集中し、海外からのアクセスもよい東京都心部に立地しているという優位性と首都圏の高い潜在能力を最大限に活かし、16の構成機関(医歯系大学)と8つの連携
協力機関によって構成される「首都圏ARコンソーシアム(Metropolitan Academic Research Consortium: MARC)」を構築しました。国際展開を含め多様で優れたシーズを
具体的な医療技術に結びつけるための活動を積極的に行っています。さらに橋渡し研究支援機関でもあり、より革新的なシーズを基礎研究の早期から開発支援する強固な体制
を整備しています。慶應義塾大学病院では、臨床研究中核病院として上記の特徴を最大限活用し、ビジョンを実現することを目指します。

ページ内で利用されている画像ファイルです。