よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1】電子カルテ情報共有サービスのこれまでの整理 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40268.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第22回 6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第20回 健康・医療・介護情報利活用検討会
医療等情報利活用ワーキンググループ

医療機関及び保険者に共有する健診内容について


電子カルテ情報共有サービスにおいて、医療機関に共有し、マイナポで閲覧できる健診項目については、各健診に関する
法令等で必須とされている項目のみとする。



保険者に共有する項目については、以下のとおりとする。
・保険者が実施する健診は、特段項目の絞り込みは行わず、当該健診結果を保険者に共有する
・事業者が実施する健診は、特定健診に関する項目に絞って、保険者に共有する



人間ドック等のその他の健診については、実施主体にかかわらず、医療機関及び保険者に共有することについての本人の
同意を問診票で取得することとし、同意を取得できた場合にのみ、共有する。
その場合にも、
・医療機関での共有・マイナポでの閲覧の対象となる項目は、特定健診・事業主健診の必須項目とし、
・保険者には、特定健診の項目のみを共有する
実施主体/健診種別 ※1

保険者

医療機関・マイナポ(国民)
に共有・閲覧する健診項目

特定健診
後期高齢者健診
保険者の実施するその他健診

事業者

こととする。

事業主健診(定期健康診断)
学校職員健診

保険者に共有する健診項目

項目の絞りこみは行わない
(健診機関より提供されたファイ
ルをXMLに変換し提供)
制度上の必須項目等に限定する
(特定健診項目+事業主健診項目)
特定健診の必須項目等を共有
(当該項目をXMLに変換し提供)

人間ドック等のその他健診 ※2
※1 実施主体の判別はプログラムサービスコード等を用いる。 ※2 本人の同意を問診票で取得する。同意が取得できない場合はオン資に格納しない。