よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 井本構成員提出資料 (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.医療機関における助産師による支援

出産の経過に応じた助産師による判断とケア(分娩第3期・第4期)
お産の兆候

時間
(目安)

不規則な痛みやお腹の張
りがある

陣痛
子宮口
開大

分娩第1期

分娩第2期

初産婦:平均13時間
経産婦:平均7時間

初産婦:1.5~2時間
経産婦:30分~1時間

2~10分間隔

1~2分間隔

(前駆陣痛)

(お産が進むにつれて間隔は短
く1回の陣痛時間が長くなる)

( 1 回 の 陣 痛 時 間 1 分 ~ 1 分 30
秒)

1~2㎝

1~10㎝(全開大)

10㎝(全開大)


児の状態

体勢を変え回旋しながら、母の骨盤内に進し、
徐々に児頭が下降する



少量の出血(おしるし)
• 陣 痛 が 定 期 的 で 10 分
• 陣痛の間隔はさらに
があることもある
以内の間隔になった
強くなり、痛みも強
• 不規則なお腹の張り
ら、電話をしてから
くなる
(前駆陣痛)
を感じるこ
分娩施設に向かう

いきみたい感覚が
緊急時・搬送時の支援
正常な分娩経過からの逸脱や
ともある










徐々に強くなる
(応急処置・緊急時の対応・搬送時の対応)
異常分娩時の産婦への支援
• 陣痛の間隔が定期的
狭くなり、痛みも強
• 赤ちゃんの頭が見え
(10分間隔を目安)
にな
くなる
てきたら、力を抜い
産科手術および産科的医療処置が
母の状態
るまで自宅に待機










て、助産師の誘導に
必要な産婦への支援
ら お 尻 に 近 い 場 所 に 分娩時の麻酔の管理
合わせて短い呼吸に
変化していく
切り替える
産道裂傷の評価
• なる
べく
楽な
姿勢


早期母子接触や家族への支援
呼吸法やマッサージ
で痛みを逃し、子宮
家族とのコミュニケーション・支援
胎盤及び胎児付属物の検査 口が開くのを待つ

出血・子宮復古の状態の観察
助産師に
よるケア



新生児の健康状態の評価 •
母体の健康状態の評価 •


母 か ら 連 絡 を 受 け出産環境への配慮

• 分娩進行状態・母子
来院するタイミング
の健康状態の評価
を判断・指示
• 産痛緩和や呼吸法の
問 診 、 血 圧 ・ 体基本的ニーズの充足
重測
アドバイスを行う
(食事・栄養、排せつ、休息等含む)

• 分娩介助
分 娩 進 行 状 態 ・「助産師の倫理綱領」
母子
「助産業務ガイドライン」
の健康状態の評価
産痛
緩 和 や 呼 吸「妊娠出産される女性とご家族のための
法の
助産師
助 産 ガ イ ド ライ ン 」 等を も とに ケ ア を
アドバイスを行う
行っている

助産師基礎教育テキスト第5巻「分娩期の診断とケア」
および分娩取扱施設のクリニカルパス等を参考に、日本看護協会が作成

分娩第4期

分娩第3期

分娩後2時間まで

5~30分




誕生!
体をふき全身状態を
チェックされる




児と対面
母と児の状態に応じ
て、すぐに抱っこや
早期母子接触ができ
る場合もある
胎盤が出てくる



へその緒を切る
赤ちゃんの体をふき、
全身状態を評価する
胎盤娩出の介助
産道裂傷の評価
子宮収縮状態・出血
量の評価

















2時間程度ベッド上安

母と児の状態に応じ
て、すぐに抱っこや
早期母子接触ができ
る場合もある

母子の全身状態の観
察・評価
子宮収縮状態・出血
量の評価
早期母子接触の支援


11