よむ、つかう、まなぶ。
資料3 井本構成員提出資料 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3. 医療機関における助産師による支援
安全な出産にむけたケアを提供するための助産師による判断
•
•
医療機関における助産師は、妊娠前~育児期まで幅広く女性とその家族を支援している
正常分娩に関する助産診断における助産師の裁量と判断を見ると、分娩第1期から第4期
までの全17項目中、16項目で、「助産師の裁量と判断で実施」と「あらかじめ連絡相談
内容を医師と相談の上、助産師の裁量と判断で実施」をあわせ8割以上であった
正常分娩に関する助産診断における助産師の裁量と判断(複数回答)
0%
10%
20%
30%
産婦の全身状態の評価
1
分
娩
第
期
40%
50%
60%
70%
49.2
分娩開始の診断
80%
90%
44.6
100%
4.1 2.1
69.6
25.7
2.7 2.0
破水の診断
48.9
44.7
4.2 2.2
分娩経過の診断
47.2
47.0
3.6 2.1
胎児の健康状態の診断
41.4
53.0
内診・内診所見の判断
3.6 2.0
54.1
40.6
3.2 2.1
CTGモニターの装着・評価
46.5
48.7
2.9 2.0
分
娩
第
産婦の全身状態の評価
46.6
47.4
3.7 2.3
期
胎児の健康状態の診断
分娩経過の診断
2
43.9
39.3
3
期
44.0
43.6
2.5 2.2
50.1
3.9 2.4
胎盤娩出
49.8
41.7
新生児の全身状態の評価
48.1
45.9
3.7 2.3
産婦の全身状態の評価
46.3
47.9
3.4 2.4
産道裂傷の評価
9.0
6.0
68.7
19.0
2.5
3.3
4
分
娩
第
3.6 2.2
51.3
産婦の全身状態の評価
3.4 2.2
54.9
分娩介助
分
娩
第
50.5
期 新生児の全身状態の評価
正常経過のため、助産師の裁量と判断で実施
49.7
44.0
正常結果であっても、あらかじめ連絡相談内容やタイミングを
医師と相談・定めた上で、助産師の裁量と判断で実施
4.0 2.3
決まっていない
不明
7
「助産師の専門性のあり方に関する実態調査 報告書」(2023年3月 日本看護協会)
(https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/report/2023/josan_report2023.pdf)より本会が作図
安全な出産にむけたケアを提供するための助産師による判断
•
•
医療機関における助産師は、妊娠前~育児期まで幅広く女性とその家族を支援している
正常分娩に関する助産診断における助産師の裁量と判断を見ると、分娩第1期から第4期
までの全17項目中、16項目で、「助産師の裁量と判断で実施」と「あらかじめ連絡相談
内容を医師と相談の上、助産師の裁量と判断で実施」をあわせ8割以上であった
正常分娩に関する助産診断における助産師の裁量と判断(複数回答)
0%
10%
20%
30%
産婦の全身状態の評価
1
分
娩
第
期
40%
50%
60%
70%
49.2
分娩開始の診断
80%
90%
44.6
100%
4.1 2.1
69.6
25.7
2.7 2.0
破水の診断
48.9
44.7
4.2 2.2
分娩経過の診断
47.2
47.0
3.6 2.1
胎児の健康状態の診断
41.4
53.0
内診・内診所見の判断
3.6 2.0
54.1
40.6
3.2 2.1
CTGモニターの装着・評価
46.5
48.7
2.9 2.0
分
娩
第
産婦の全身状態の評価
46.6
47.4
3.7 2.3
期
胎児の健康状態の診断
分娩経過の診断
2
43.9
39.3
3
期
44.0
43.6
2.5 2.2
50.1
3.9 2.4
胎盤娩出
49.8
41.7
新生児の全身状態の評価
48.1
45.9
3.7 2.3
産婦の全身状態の評価
46.3
47.9
3.4 2.4
産道裂傷の評価
9.0
6.0
68.7
19.0
2.5
3.3
4
分
娩
第
3.6 2.2
51.3
産婦の全身状態の評価
3.4 2.2
54.9
分娩介助
分
娩
第
50.5
期 新生児の全身状態の評価
正常経過のため、助産師の裁量と判断で実施
49.7
44.0
正常結果であっても、あらかじめ連絡相談内容やタイミングを
医師と相談・定めた上で、助産師の裁量と判断で実施
4.0 2.3
決まっていない
不明
7
「助産師の専門性のあり方に関する実態調査 報告書」(2023年3月 日本看護協会)
(https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/report/2023/josan_report2023.pdf)より本会が作図