よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 井本構成員提出資料 (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4.ケア提供体制に関する現状・課題、取組

産後も安心して子育てができる支援体制の整備(産後ケア事業)



約6割の産後ケア事業が医療機関で提供されている。
助産師をはじめとする看護職を中心に、育児支援や授乳支援などを展開している

産後ケア事業とは1)

産後ケア事業の運営場所3)

目的
出産後1年以内の母子に対して心身のケアや育児のサポート等を
行い、産後も安心して子育てができる支援体制の確保を目的と
する

実施主体
市区町村

産後ケア事業で提供しているケアの内容3)

対象者
出産後1年以内の母子で産後ケアを必要とする者

実施担当者
助産師、保健師又は看護師
心理に関しての知識を有する者
育児に関する指導や育児サポート等を実施するにあたり必要な者

実施方法
① 短期入所(ショートステイ)型
② 通所(デイサービス)型
③ 居宅訪問(アウトリーチ)型

内容
① 褥婦及び新生児に対する保健指導及び授乳指導
(乳房マッサージを含む)
② 褥婦に対する療養上の世話
③ 産婦及び乳児に対する保健指導
④ 褥婦及び産婦に対する心理的ケアやカウンセリング
⑤ 育児に関する指導や育児サポート等
1) こ成母第36号こども家庭庁成育局長通知「母子保健医療対策総合支援事業の実施について」(令和5年6月30日)別添4 産後ケア事業
(https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/4dfcd1bb-0eda-4838-9ea6778ba380f04c/ca6dce3c/20230401_policies_boshihoken_tsuuchi_2023_33%20.pdf)
2)令和4年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業 産後ケア事業及び産婦健康診査事業等の実施に関する調査研究事業(令和5年3月)
(https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/mcs/20230410_7_02.pdf?la=jaJP&hash=4567C5A14156C116F0745DAFCB3FE222F549577A)
3)令和5年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「産後ケア事業の体制整備に関する調査研究事業報告書」より抜粋(https://www.nri.com//media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/mcs/20240410_5_01.pdf?la=ja-JP&hash=49D4BCF7B8CD05C894576F3988392530D2D3B208)

産後ケアの効果に関する利用者の声2)

22