よむ、つかう、まなぶ。
資料3 井本構成員提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1.助産師の役割・活動
女性の生涯を通じて切れ目のない支援を行う助産師の活動
•
•
助産師には、女性の生涯を通じた多様なニーズに応えるために必要な健康支援活動を行う役
割・責務がある
助産師は、地域のあらゆる場所でケアを提供しており、20年前と比較すると就業場所は広が
りをみせている(病院:約1.3倍、診療所:約2.6倍、助産所:約1.4倍)
保健所、都道府県又は市区町村
702 (2.9%)
助産師の就業場所
2002年
(n=24,340)
病院
17,336
(71.2%)
診療所
3,389
(13.9%)
助産所
1,706
(7.0%)
23,109
(60.7%)
2022年
(n=38,063)
0
看護師等学校養成所又は研究機関
960 (3.9%)
その他
247 (1.0%)
8,770
(23.0%)
20,000
2,445
(6.4%)
1,953 1,494
(5.1%)(3.9%)
292
(0.8%)
40,000
3
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー;CLoCMiP®)活用ガイド2022 p.10 図1-1助産師の活動
(https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/guideline/CLoCMiP_katsuyo.pdf?ver=2)
E-stat 行政衛生報告例データを用いて本会が作図
女性の生涯を通じて切れ目のない支援を行う助産師の活動
•
•
助産師には、女性の生涯を通じた多様なニーズに応えるために必要な健康支援活動を行う役
割・責務がある
助産師は、地域のあらゆる場所でケアを提供しており、20年前と比較すると就業場所は広が
りをみせている(病院:約1.3倍、診療所:約2.6倍、助産所:約1.4倍)
保健所、都道府県又は市区町村
702 (2.9%)
助産師の就業場所
2002年
(n=24,340)
病院
17,336
(71.2%)
診療所
3,389
(13.9%)
助産所
1,706
(7.0%)
23,109
(60.7%)
2022年
(n=38,063)
0
看護師等学校養成所又は研究機関
960 (3.9%)
その他
247 (1.0%)
8,770
(23.0%)
20,000
2,445
(6.4%)
1,953 1,494
(5.1%)(3.9%)
292
(0.8%)
40,000
3
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー;CLoCMiP®)活用ガイド2022 p.10 図1-1助産師の活動
(https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/guideline/CLoCMiP_katsuyo.pdf?ver=2)
E-stat 行政衛生報告例データを用いて本会が作図