よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 井本構成員提出資料 (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.医療機関における助産師による支援

助産師による新生児へのケア




助産師は、新生児の子宮外生活への移行や適応がスムーズに進むよう観察・ケアを行っている
これらのケアは、日中のみならず、夜間帯も同様に提供される
出産当日

1日目

(入院~分娩)



検処
査置












全身状態の評価
検温
体重測定
点眼

2日目

4日目

3日目

• 聴覚検査
健康状態の評価
検温
• K2シロップ内服(1回目)
体重測定
ミノルタ検査

5日目

• K2シロップ内服(2回目)
• 退院

肺水の吸収
呼吸状態

呼吸の適応
肺呼吸

循環動態

胎盤循環の停止

体温

循環の適応

健康状態の評価

胎児循環から新生児

体重(生理的体重

循環へ

減少)

血糖値の変動

新生児黄疸

体温調整の適応

胎外環境への

栄養の適応

適応状態の評価

水分・電解質バラン
スの適応

経腸栄養の確立

全身状態

哺乳状態と体重変化

保育環境の調整
消化吸収能

新生児へのケア

体温維持
衣類の調整

黄疸処理の適応
覚醒状態
哺乳

感染防御機能の適応

吸着・吸啜

内分泌機能の適応

おむつ交換
身体の清潔

神経機能の適応

臍部の観察

助産師
感覚器の適応

助産師基礎教育テキスト第6巻「産褥期のケア/新生児期・乳幼児期のケア」
および分娩取扱施設のクリニカルパス等を参考に、日本看護協会が作成

沐浴

16