よむ、つかう、まなぶ。
資料3 井本構成員提出資料 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41718.html |
出典情報 | 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第2回 8/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考資料
安心・安全・快適なケアの提供のために
エビデンスに基づくガイドラインを整備・遵守
•
助産師は、母子の安全を守るために、必要最低限の医療介入で、心身への負担が少な
いケアが受けられるようエビデンスに基づきケアを提供している
•
助産師と医師が適切に連携・協働(正常経過からの逸脱の可能性が予測される場合は、速やかに状況を
判断し、適切な時期に医師に相談すること等) できるよう、各種ガイドライン(エビデンス)に
基づき快適で安全なケア提供を行っている
院内助産・助産師外来
ガイドライン2018
(日本看護協会)
助産業務ガイドライン2019
(日本助産師会)
産婦人科診療ガイドライン
産科編2023
(日本産科婦人科学会)
妊娠出産される女性と
ご家族のための助産ガイドライン
(日本助産師会)
28
安心・安全・快適なケアの提供のために
エビデンスに基づくガイドラインを整備・遵守
•
助産師は、母子の安全を守るために、必要最低限の医療介入で、心身への負担が少な
いケアが受けられるようエビデンスに基づきケアを提供している
•
助産師と医師が適切に連携・協働(正常経過からの逸脱の可能性が予測される場合は、速やかに状況を
判断し、適切な時期に医師に相談すること等) できるよう、各種ガイドライン(エビデンス)に
基づき快適で安全なケア提供を行っている
院内助産・助産師外来
ガイドライン2018
(日本看護協会)
助産業務ガイドライン2019
(日本助産師会)
産婦人科診療ガイドライン
産科編2023
(日本産科婦人科学会)
妊娠出産される女性と
ご家族のための助産ガイドライン
(日本助産師会)
28