よむ、つかう、まなぶ。
資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html |
出典情報 | セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療のかかり方普及促進事業
令和6年度当初予算額
1.2億円( 2.1億円)※()内は前年度当初予算額
事業の目的、概要
○ 受診の必要性や医療機関の選択等を適切に理解して医療にかかることができれば、患者・国⺠にとって、必要なときに適切な医療機関に
かかることができ、また、医療提供者側の過度な負担が軽減されることで、医療の質・安全確保につながるという観点から、かかりつけ医
を持つこと等に関して、周知・広報活動を実施。
気軽に相談できるかかりつけ医をもちましょう
夜間や休⽇診療は重篤な急患のためにあります
時間外の急病は ♯7119
時間外の子どもの症状は ♯8000まで
医療機関・薬局の検索は 医療情報ネット
<キャンペーンロゴ>
【令和元年度の以降の取組(普及啓発事業として委託)】
1.上⼿な医療のかかり⽅普及⽉間として、「みんなで医療を考える⽉間」(11月)の実施
・テレビCM、Web広告、交通広告等による普及啓発
・上⼿な医療のかかり⽅特別トークセッションとして、タレント等も活⽤したイベントを開催
2.上⼿な医療のかかり⽅アワードの開催
3.信頼できる医療情報サイトの構築・運⽤
・Webサイト「上⼿な医療のかかり⽅.jp」にて正確な情報提供
・#8000・#7119(存在する地域のみ)の周知
4.上⼿な医療のかかり⽅に関するポスターやリーフレットを通じた啓発
・都道府県・市町村・関係団体を通じてポスターやリーフレットの送付
5.⼩中学⽣を対象とした医療のかかり⽅改善の必要性と好事例の普及啓発、⾼校⽣向け出前授業
・上⼿な医療のかかり⽅クイズ動画(YouTube QuizKnockチャンネル)公開
12
令和6年度当初予算額
1.2億円( 2.1億円)※()内は前年度当初予算額
事業の目的、概要
○ 受診の必要性や医療機関の選択等を適切に理解して医療にかかることができれば、患者・国⺠にとって、必要なときに適切な医療機関に
かかることができ、また、医療提供者側の過度な負担が軽減されることで、医療の質・安全確保につながるという観点から、かかりつけ医
を持つこと等に関して、周知・広報活動を実施。
気軽に相談できるかかりつけ医をもちましょう
夜間や休⽇診療は重篤な急患のためにあります
時間外の急病は ♯7119
時間外の子どもの症状は ♯8000まで
医療機関・薬局の検索は 医療情報ネット
<キャンペーンロゴ>
【令和元年度の以降の取組(普及啓発事業として委託)】
1.上⼿な医療のかかり⽅普及⽉間として、「みんなで医療を考える⽉間」(11月)の実施
・テレビCM、Web広告、交通広告等による普及啓発
・上⼿な医療のかかり⽅特別トークセッションとして、タレント等も活⽤したイベントを開催
2.上⼿な医療のかかり⽅アワードの開催
3.信頼できる医療情報サイトの構築・運⽤
・Webサイト「上⼿な医療のかかり⽅.jp」にて正確な情報提供
・#8000・#7119(存在する地域のみ)の周知
4.上⼿な医療のかかり⽅に関するポスターやリーフレットを通じた啓発
・都道府県・市町村・関係団体を通じてポスターやリーフレットの送付
5.⼩中学⽣を対象とした医療のかかり⽅改善の必要性と好事例の普及啓発、⾼校⽣向け出前授業
・上⼿な医療のかかり⽅クイズ動画(YouTube QuizKnockチャンネル)公開
12