よむ、つかう、まなぶ。
資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html |
出典情報 | セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康日本21(第三次)の新たな視点
○
「誰一人取り残さない健康づくり」や「より実効性をもつ取組の推進」に取り組むため、以下の新しい視点を取り入れる。
④目標や施策の概要については記載があ
るが、具体的にどのように現場で取組を
⾏えばよいかが示されていない
①⼥性の健康については、これまで
目だしされておらず、性差に着目した
取組が少ない
v
⼥性の健康を明記
「⼥性の健康」を新規に項⽬⽴て、
⼥性の健康週間についても明記
⾻粗鬆症検診受診率を新たに⽬標に設定
②健康に関心の薄い者など幅広い世代に
対して、生活習慣を改めることが
できるようなアプローチが必要
自然に健康になれる環境づくり
健康に関⼼の薄い⼈を含め、本⼈が無理
なく健康な⾏動をとれるような
環境づくりを推進
③⾏政だけでなく、多様な主体を
巻き込んだ健康づくりの取組を
さらに進める必要
アクションプランの提示
自治体による周知広報や保健指導など
介⼊を⾏う際の留意すべき事項や好事例
集を各分野で作成、周知
(栄養・食生活、身体活動・運動、睡眠、喫煙など)
他計画や施策との連携も
含む目標設定
健康経営、産業保健、
食環境イニシアチブに関する目標を追加、
自治体での取組との連携を図る
⑤PHRなどICTを利活⽤する取組は
⼀定程度進めてきたが、
さらなる推進が必要
個人の健康情報の⾒える化・利活⽤
について記載を具体化
ウェアラブル端末やアプリの利活⽤、
⾃治体と⺠間事業者(アプリ業者など)間
での連携による健康づくりについて明記
15
○
「誰一人取り残さない健康づくり」や「より実効性をもつ取組の推進」に取り組むため、以下の新しい視点を取り入れる。
④目標や施策の概要については記載があ
るが、具体的にどのように現場で取組を
⾏えばよいかが示されていない
①⼥性の健康については、これまで
目だしされておらず、性差に着目した
取組が少ない
v
⼥性の健康を明記
「⼥性の健康」を新規に項⽬⽴て、
⼥性の健康週間についても明記
⾻粗鬆症検診受診率を新たに⽬標に設定
②健康に関心の薄い者など幅広い世代に
対して、生活習慣を改めることが
できるようなアプローチが必要
自然に健康になれる環境づくり
健康に関⼼の薄い⼈を含め、本⼈が無理
なく健康な⾏動をとれるような
環境づくりを推進
③⾏政だけでなく、多様な主体を
巻き込んだ健康づくりの取組を
さらに進める必要
アクションプランの提示
自治体による周知広報や保健指導など
介⼊を⾏う際の留意すべき事項や好事例
集を各分野で作成、周知
(栄養・食生活、身体活動・運動、睡眠、喫煙など)
他計画や施策との連携も
含む目標設定
健康経営、産業保健、
食環境イニシアチブに関する目標を追加、
自治体での取組との連携を図る
⑤PHRなどICTを利活⽤する取組は
⼀定程度進めてきたが、
さらなる推進が必要
個人の健康情報の⾒える化・利活⽤
について記載を具体化
ウェアラブル端末やアプリの利活⽤、
⾃治体と⺠間事業者(アプリ業者など)間
での連携による健康づくりについて明記
15