よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html
出典情報 セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考
令和7年度予算案セルフケア・セルフメディケーション関係事項


OTC薬の適切な使⽤の促進



健康に関する関⼼・正しい理解、予防・健康づくりの促進

【令和7年度予算案】

【令和7年度予算案】

◆ スイッチOTCの推進 0.2億円(0.2億円)

◆ 保険者の予防・健康インセンティブの取組への支援

• 「医療⽤から要指導・⼀般⽤への転⽤に関する評価検討会議」の運
営等に必要な経費 等
◆ 電子版お薬手帳の活用推進 0.07億円(0.1億円)
電子版お薬手帳の普及拡大に向けて、啓発手段の検討を進めると
ともに、資材の作成・配布等を⾏う。

0.7億円(0.7億円)
健康⻑寿社会の実現や医療費の適正化を図るため、経済団体、保
険者、⾃治体、医療関係団体等で構成される「⽇本健康会議」におけ
る、先進的な予防・健康づくりのインセンティブを推進する者を増やす支
援を⾏う。
◆ 健康日本21推進費



症状の⾃覚、症状や状況に応じた適切な⾏動の促進

【令和7年度予算案】
◆ 医療のかかり⽅普及促進事業

1.2億円(1.2億円)

上⼿な医療のかかり⽅についてウェブサイト等を通じて国⺠への周知・
啓発及び理解を促すとともに、医療関係者、企業、⾏政等関係者が
⼀体となって国⺠運動を広く展開するためのイベントの開催等を⾏う。

2.0億円(1.7億円)

• 「スマート・ライフ・プロジェクト」(企業・団体・⾃治体との協⼒・連携に
よる健康づくり運動)の推進
• 「健康寿命を延ばそう︕アワード」で企業・団体・⾃治体が実施してい
る予防・健康づくりの取組に対する表彰及び先進・優良事例の横展

などにより、健康寿命の更なる延伸を図る。
◆ PHRの活用促進

1.5億円(1.5億円)

PHRの更なる推進・活⽤に向けた整理を⾏うとともに、⾃治体における
健診結果等の本⼈へのデータ提供に向けた環境整備に係る⽀援を⾏う。

※⾚字カッコ内は令和6年度予算額。

44