よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html
出典情報 セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第6回健康・医療・介護情報利活⽤検討会、
第5回医療等情報利活⽤WG及び第3回健診等情報利活⽤WG
(令和2年12月9日)資料より抜粋

PHRの全体像

保健医療情報
情報の種別
・学校健診

情報の利活⽤

個人による閲覧(PHR)

情報発生源
・学校

サービス提供
検討中

・市町村

・事業主健診

・事業主

・特定健診
・薬剤情報
・手術情報等

・保険者

オンライン
資格確認等
システム

・検査結果(一部)
・その他電子カルテ内の情報


・医療機関

検討中

自治体
中間サーバ

「マイナポータル」 等の仕組み

・予防接種歴
・乳幼児健診
・妊婦健診
・がん検診・
・骨粗しょう症検診
・⻭周疾患検診、
・肝炎ウイルス検診

個人及びその家族等
API連携

情報の外部保存・管理や
個人のニーズに応じた表示・活用

個人の同意

閲覧

閲覧

ダウン
ロード

ダウンロード
安全・安⼼に⺠間PHRサービス等を
活用できるルールの整備
(事業者が遵守すべき情報の
管理・利活⽤に係る基準など)
ウェアラブルデバイス
など

医療従事者等と相談しなが
ら、
自身の健康増進等に活用

個人の
同意

医療従事者等

自治体、
⺠間PHR事業者
など

健康増進
サービス提

事業者

A

保健師、管理栄養⼠
その他医療従事者

医師

研究者

B

18