よむ、つかう、まなぶ。
資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html |
出典情報 | セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電子処方箋・マイナポータルと電子版お薬手帳等のアプリの連携について➀
○ 電⼦処⽅箋に対応した医療機関から発⾏された処⽅箋の情報(処⽅情報)や薬局で調剤された薬剤の情報(調剤情
報)を患者自身がマイナポータルから閲覧することができる。
○ また、対応しているアプリであれば、データをダウンロードして電子版お薬手帳で参照することも可能。
(注︓対応とはマイナポータルとアプリとのAPI連携をいう。)
○ 電子処方箋の情報以外も、マイナポータルとの連携でアプリで閲覧可能。アプリ事業者様に対しては、積極的なシ
ステム開発依頼。令和5年3月31日に発出した「電子版お薬手帳ガイドライン」でもお示ししているところ。
(参考)マイナポータルを介した処方・調剤情報と電子版お薬手帳の連携
電⼦処⽅箋管理サービス
処方・調剤
情報取得
電⼦版お薬⼿帳留意事項(旧)
電子版お薬手帳ガイドライン
マイナポータル
情報連携
本人確認
・同意
API連携
オンライン資格確認等システム
<内容(抜粋)>
○ マイナポータルとのAPI連携
○ 要指導医薬品・⼀般⽤医薬品の情報利活⽤
○ 電子処方箋との連携が可能な機能(引換番号事前送付等)
○ 情報セキュリティ
※ データヘルス改革やPHRの推進など、電子版お薬手帳を取り巻く環
境の変化を踏まえ、電子版お薬手帳の運営事業者等において対応が必
要と求められる事項をまとめたもの。
※ 現⾏の留意事項をガイドラインとしてアップデートしたもの。
⽀払基⾦・国保中央会
患者
電子版お薬手帳
アプリ
ガイドラインに沿った電⼦版お薬⼿帳サ-ビスは厚⽣労働省HPで公開
している。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/e-okusuritecho.html
30
○ 電⼦処⽅箋に対応した医療機関から発⾏された処⽅箋の情報(処⽅情報)や薬局で調剤された薬剤の情報(調剤情
報)を患者自身がマイナポータルから閲覧することができる。
○ また、対応しているアプリであれば、データをダウンロードして電子版お薬手帳で参照することも可能。
(注︓対応とはマイナポータルとアプリとのAPI連携をいう。)
○ 電子処方箋の情報以外も、マイナポータルとの連携でアプリで閲覧可能。アプリ事業者様に対しては、積極的なシ
ステム開発依頼。令和5年3月31日に発出した「電子版お薬手帳ガイドライン」でもお示ししているところ。
(参考)マイナポータルを介した処方・調剤情報と電子版お薬手帳の連携
電⼦処⽅箋管理サービス
処方・調剤
情報取得
電⼦版お薬⼿帳留意事項(旧)
電子版お薬手帳ガイドライン
マイナポータル
情報連携
本人確認
・同意
API連携
オンライン資格確認等システム
<内容(抜粋)>
○ マイナポータルとのAPI連携
○ 要指導医薬品・⼀般⽤医薬品の情報利活⽤
○ 電子処方箋との連携が可能な機能(引換番号事前送付等)
○ 情報セキュリティ
※ データヘルス改革やPHRの推進など、電子版お薬手帳を取り巻く環
境の変化を踏まえ、電子版お薬手帳の運営事業者等において対応が必
要と求められる事項をまとめたもの。
※ 現⾏の留意事項をガイドラインとしてアップデートしたもの。
⽀払基⾦・国保中央会
患者
電子版お薬手帳
アプリ
ガイドラインに沿った電⼦版お薬⼿帳サ-ビスは厚⽣労働省HPで公開
している。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/e-okusuritecho.html
30