よむ、つかう、まなぶ。
資料2.セルフケア・セルフメディケーション推進の取組 (33 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48502.html |
出典情報 | セルフケア・セルフメディケーション推進に関する有識者検討会(第1回 1/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
「電子版お薬手帳ガイドライン」について➀
○
データヘルス改⾰を⾒据えた次世代型お薬⼿帳活⽤推進事業において、従来の薬剤情報の管理に留まらず、医薬
品情報の表⽰機能・検索機能、服⽤する薬剤等の安全性情報の提供・アラート機能、マイナポータルを通した薬剤
情報の閲覧、マイナポータルで得られる情報のAPI連携等の機能の活用が期待されていることを踏まえ、電子版お
薬⼿帳の開発・運営、活⽤において参考としていただくよう、留意事項通知を改め「電⼦版お薬⼿帳ガイドライ
ン」を発出。
JANコード読み取りによる
OTC医薬品の登録機能
マイナポータルとのAPI連携
マイナポータルでは医療保険の薬剤情報や電⼦処⽅箋の
服⽤する医薬品の⼀元管理という点からは、処⽅・調剤
処方・調剤情報を確認することが可能であるが、これらの
された医療⽤医薬品のみならず、要指導医薬品や⼀般⽤医
情報は、提供施設が提供する情報を補完しうる。API連携に
薬品(一般用医薬品等)も含めたすべての医薬品の登録が
より、マイナポータルから提供される薬剤情報等を電子版
必要である。⼀般⽤医薬品等については、利⽤者が⾃ら⼿
お薬手帳に取り込むことができる機能を実装する。
帳に登録することになるため、簡便に登録できるような仕
組みとして、JANコードの読み取り機能を活用する。
電子処方箋との連携が可能な機能
医療機関・薬局で
簡便にデータ閲覧が可能な機能
電子処方箋の引換番号を画像やテキストデータ等の手法
電⼦版お薬⼿帳サービスを利⽤していない薬局・医療機
により、利⽤者が薬局へ送信する機能を実装することが望
関においても、利⽤者の電⼦版お薬⼿帳に登録された情報
ましい。
(調剤情報等)が簡便に閲覧できるようにすることが望ま
厚⽣労働省から提供されるデータを基に、電子処方箋に
しい。
対応している薬局・医療機関を表⽰・検索する機能を実装
することが望ましい。
32
○
データヘルス改⾰を⾒据えた次世代型お薬⼿帳活⽤推進事業において、従来の薬剤情報の管理に留まらず、医薬
品情報の表⽰機能・検索機能、服⽤する薬剤等の安全性情報の提供・アラート機能、マイナポータルを通した薬剤
情報の閲覧、マイナポータルで得られる情報のAPI連携等の機能の活用が期待されていることを踏まえ、電子版お
薬⼿帳の開発・運営、活⽤において参考としていただくよう、留意事項通知を改め「電⼦版お薬⼿帳ガイドライ
ン」を発出。
JANコード読み取りによる
OTC医薬品の登録機能
マイナポータルとのAPI連携
マイナポータルでは医療保険の薬剤情報や電⼦処⽅箋の
服⽤する医薬品の⼀元管理という点からは、処⽅・調剤
処方・調剤情報を確認することが可能であるが、これらの
された医療⽤医薬品のみならず、要指導医薬品や⼀般⽤医
情報は、提供施設が提供する情報を補完しうる。API連携に
薬品(一般用医薬品等)も含めたすべての医薬品の登録が
より、マイナポータルから提供される薬剤情報等を電子版
必要である。⼀般⽤医薬品等については、利⽤者が⾃ら⼿
お薬手帳に取り込むことができる機能を実装する。
帳に登録することになるため、簡便に登録できるような仕
組みとして、JANコードの読み取り機能を活用する。
電子処方箋との連携が可能な機能
医療機関・薬局で
簡便にデータ閲覧が可能な機能
電子処方箋の引換番号を画像やテキストデータ等の手法
電⼦版お薬⼿帳サービスを利⽤していない薬局・医療機
により、利⽤者が薬局へ送信する機能を実装することが望
関においても、利⽤者の電⼦版お薬⼿帳に登録された情報
ましい。
(調剤情報等)が簡便に閲覧できるようにすることが望ま
厚⽣労働省から提供されるデータを基に、電子処方箋に
しい。
対応している薬局・医療機関を表⽰・検索する機能を実装
することが望ましい。
32