よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(資料1)地域医療介護総合確保基金の執行状況、令和5年度交付状況等及び令和6年度内示状況について(報告) (40 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/index_00090.html
出典情報 医療介護総合確保促進会議(第21回 3/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【医療介護総合確保促進法に基づく事業区分別】

Ⅳ.医療従事者の確保に関する事業【事後評価】
特殊医療技術者養成確保対策事業(理学療法士養成施設臨床実習指導者確保事業)
<アウトカム指標>
理学療法士に係る臨床実習指導者講習会の修了者数:480人(R3)→720人(R4)

【山口県】総事業費(計画期間の総額):275千円
(うち基金: 275千円)
<臨床実習指導者講習会の修了者:611人>

<アウトプット指標>
理学療法士に係る臨床実習指導者講習会の開催:3回、参加者240人
<臨床実習指導者講習会の開催:3回 参加者131人>
<事業の内容>
理学療法士に係る臨床実習指導者講習会の県内実施について助成することで受講環境を整え、臨床実習に支障をきたすことがないよう臨床実習指導者の確保
を図る。
<有効性>
講習会の開催により、臨床実習指導者が一定数確保できたことで、理学療法士の養成につなげることができた。
<効率性>
国実施の講習会は、東京・大阪会場のみで受講が困難であるため、県内実施により講習会を受講しやすい環境が整った。また、講習会をオンラインでの実施
とすることで、経費の削減がはかれている

※記載内容については、都道府県計画事後評価からの抜粋

40