よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて- (14 ページ)

公開元URL
出典情報 訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて-(3/6)《日本在宅介護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定事業所加算の算定要件の中で、
要件を満たす難易度が高いと認識していること
体制要件(規模別:複数回答)
現行の仕組み(算定要件)で特に問題はない
計画的な研修の実施(個別研修)
会議の定期的開催(定期会議)
文書等による指示及びサービス提供後の報告(特に前回のサービス提供時の状況)
定期健康診断の実施(事業主の費用負担で年1回)
看取り期の利用者への対応体制(※重度者等対応要件を看取りの要件で満たす場合において必要)
運営事業所5以下(25法人) 3.8%

20.8%

22.6%

13.6%

運営事業所6~99(14法人)

20.8%

22.7%

18.2%

0%

10%

13.2%

31.8%

30.0%

運営事業所100以上(9法人)

15.1%

13.6%

60.0%

20%

30%

40%

50%

60%

3.8%

10.0%

70%

80%

90%

100%

特定事業所加算の体制要件:規模別の課題と基準緩和の必要性
小規模法人では、「会議の定期的開催」(22.6%)、「計画的な研修の実施」(20.8%)、「文書等による指示及び報告」(20.8%)が主な課
題となっている。中規模法人では「文書等による指示及び報告」(31.8%)が最大の課題であり、大規模法人でもこの項目が60.0%と突出して
いる。「看取り期の利用者への対応体制」は全規模で10%以上の回答があり、共通の課題となっている。
規模が大きくなるほど「現行の仕組みで特に問題はない」とする割合が増加しているが(小規模3.8%、中規模13.6%、大規模30.0%)、小規
模・中規模法人では依然として多くの課題が挙げられている。
12