よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて- (16 ページ)

公開元URL
出典情報 訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて-(3/6)《日本在宅介護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定事業所加算の算定要件の中で、
要件を満たす難易度が高いと認識していること
人材要件(規模別:複数回答)
現行の仕組み(算定要件)で特に問題はない

訪問介護員のうち介護福祉士の占める割合が30%以上

全てのサービス提供責任者が3年以上の実務経験を有する介護福祉士

その他

5事業所以下(25法人))

30.0%

6~99事業所(14法人)

36.7%

22.2%

20.0%

33.3%

100事業所以上(9法人)

44.4%

66.7%

0%

10%

20%

30%

11.1%

40%

13.3%

50%

60%

70%

22.2%

80%

90%

100%

人材要件:規模によって課題に差異
小規模法人(5事業所以下)では、「訪問介護員のうち介護福祉士の占める割合が30%以上」(36.7%)が最大の課題となっている。一方で、
「現行の仕組みで特に問題はない」とする回答も30.0%あり、二極化の傾向が見られる。中規模法人(6~99事業所)では、「全てのサービス提供
責任者が3年以上の実務経験を有する介護福祉士」(44.4%)が最大の課題となっており、人材の質の確保に苦慮している様子がうかがえる。大規
模法人(100事業所以上)では、「現行の仕組みで特に問題はない」とする回答が66.7%と突出しており、人材要件への対応力の高さがうかがえる。
また、規模が大きくなるほど「現行の仕組みで特に問題はない」とする割合が増加(小規模30.0%、中規模22.2%、大規模66.7%)しており、規
模別による違いがみられた。
14