よむ、つかう、まなぶ。
訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて- (17 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 訪問介護事業に関する意見-在宅協アンケート結果を踏まえて-(3/6)《日本在宅介護協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
特定事業所加算の算定要件の中で、
要件を満たす難易度が高いと認識していること
重度要介護者等対応要件(複数回答)
n=回答法人49
現行の仕組み(算定要件)で特に問題はない
22.4%
要介護4以上の利用者が占める割合が20%以上
69.4%
看取り期の利用者への対応実績が1人以上であること
その他
32.7%
8.2%
本設問は複数回答可のため、合計は100%を超えることがあります
重度要介護者等対応要件について、69.4%の事業所が「要介護4以上の利用者が占める割合が20%以上」という基準を課題と
認識しており、最も高い割合を示している。次いで「看取り期の利用者への対応実績が1人以上」が32.7%となっている。一方、
「現行の仕組みで特に問題はない」との回答は22.4%にとどまっいる状況であった。
その他の意見として、認知症自立度の把握の難しさや、行政による算定条件の解釈の差などが挙げられている。
15
要件を満たす難易度が高いと認識していること
重度要介護者等対応要件(複数回答)
n=回答法人49
現行の仕組み(算定要件)で特に問題はない
22.4%
要介護4以上の利用者が占める割合が20%以上
69.4%
看取り期の利用者への対応実績が1人以上であること
その他
32.7%
8.2%
本設問は複数回答可のため、合計は100%を超えることがあります
重度要介護者等対応要件について、69.4%の事業所が「要介護4以上の利用者が占める割合が20%以上」という基準を課題と
認識しており、最も高い割合を示している。次いで「看取り期の利用者への対応実績が1人以上」が32.7%となっている。一方、
「現行の仕組みで特に問題はない」との回答は22.4%にとどまっいる状況であった。
その他の意見として、認知症自立度の把握の難しさや、行政による算定条件の解釈の差などが挙げられている。
15