よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○個別事項(その9)について-3 (60 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00127.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第504回  12/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

術後疼痛管理チームの構成及び介入方法について
○ 医療機関毎にチームの構成は異なるが、概ね麻酔科医、看護師、薬剤師、臨床工学技士から構成されている。
○ 術後の全患者を対象とするが、概ね持続硬膜外鎮痛や持続末梢神経ブロック、静脈内自己調節鎮痛法を実施し
ている患者を対象とすることが多く、疼痛コントロールが不十分な患者、嘔気・嘔吐の強い患者など必要に応じて施
設ごとに対応している。

• 麻酔科医
• 手術室看
護師

• 麻酔科医
• 周術期看
護師

• 麻酔科医
• 看護師
• 薬剤師
• 臨床工学
技士

• 麻酔科医
• 外科医
• 看護師
• 薬剤師

チームメンバーの構成は施設によって様々

Kyorin Acute Pain Service(KAPS)のプロトコールの一例(杏林大学医学部附属病院)

Kyorin Acute Pain Service(KAPS)の活動内容
杏林大学医学部附属病院、名古屋市立大学病院、岡山大学病院、自治医科大学附属病院、信州大学医
学部附属病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東京慈恵会医科大学附属第三病院、河北総合病院に
おける術後疼痛管理チームに係る資料を参考に保険局医療課において作成

鎮痛薬・鎮痛方法のアルゴリズム(例:iv-PCA)の一例(東京慈恵会医科大学第三病院)

60

ページ内で利用されている画像ファイルです。