よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 (32 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20220525/zaiseia20220525.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 歴史の転換点における財政運営(5/25)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
資料Ⅰ-2-18
債務残高対GDP比のシミュレーション
○ 金利(r)よりも、成長率(g)の方が高ければ、PB赤字が大きくても、計算上は、債務残対GDP比は「いず
れ」は「収束」するとの主張もある。
○ しかし、計算上「収束」するには数百年かかるところ、実際に数百年にわたり金利(r)よりも成長率(g)を高い
水準に維持することは困難。また、債務残高対GDP比が極めて高い水準に増嵩していく中で、現実には各時点で
「収束」する経路なのか発散する経路なのか見分けはつかず、市場からの信認を維持できるとは考えられない。
○ 債務残高対GDP比が高い状態で、一旦、金利(r)が成長率を上回れば、債務残高対GDP比は加速度的に発
散していき、財政は破綻する。
<前提>※以下が永続する場合
債務残高対GDP比のシミュレーション
(%)
550
金利1%
500
成長率2%
450
PB赤字対GDP比▲5%
400
510.0
350
<計算結果>
債務残高対GDP比が安定する水準
は500%超
安定するには500年以上かかる
300
250
200
150
0
200
400
600
800
1000
(年後)
債務残高対GDP比のシミュレーション
○ 金利(r)よりも、成長率(g)の方が高ければ、PB赤字が大きくても、計算上は、債務残対GDP比は「いず
れ」は「収束」するとの主張もある。
○ しかし、計算上「収束」するには数百年かかるところ、実際に数百年にわたり金利(r)よりも成長率(g)を高い
水準に維持することは困難。また、債務残高対GDP比が極めて高い水準に増嵩していく中で、現実には各時点で
「収束」する経路なのか発散する経路なのか見分けはつかず、市場からの信認を維持できるとは考えられない。
○ 債務残高対GDP比が高い状態で、一旦、金利(r)が成長率を上回れば、債務残高対GDP比は加速度的に発
散していき、財政は破綻する。
<前提>※以下が永続する場合
債務残高対GDP比のシミュレーション
(%)
550
金利1%
500
成長率2%
450
PB赤字対GDP比▲5%
400
510.0
350
<計算結果>
債務残高対GDP比が安定する水準
は500%超
安定するには500年以上かかる
300
250
200
150
0
200
400
600
800
1000
(年後)