よむ、つかう、まなぶ。
資料-2参考1 認知症 (56 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000162533_00002.html |
出典情報 | 令和6年度の同時報酬改定に向けた意見交換会(第2回 4/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【参考】認知症項目一覧②
大項目
中項目
4.基本的な
生活の支援
4-5.基本的なセルフケアを継続
することの支援
項目
4-5-1.水分の摂取の支援
4-5-2.栄養の摂取の支援
4-5-3.排泄を続けることの支援
5.これまでの
生活の尊重
と重度化の
予防
5-1.本人の役割の維持・拡充
に向けた持っている機能を
発揮しやすい環境の整備
5-1-1.その人にとっての活動と参加を取り巻く交流環境
の整備
5-1-2.持っている機能を発揮しやすい環境の整備
5-2.合併症や併発しやすい
事故の予防
5-2-1.転倒の予防の支援
5-2-2.誤嚥の予防の支援
6.行動・心理
症状の予防・
重度化防止
7.家族等への
対応
6-1.行動・心理症状の状況と
背景要因の把握
6-2.背景要因に対する取り組み
の支援
7-1.家族支援に必要なサービス
の調整支援
7-2.将来にわたり生活を継続
できるようにすることの支援
6-1-1.行動・心理症状の具体的内容を把握する体制
の構築
6-1-2.本人の不安やストレスの把握
6-2-1.背景要因に対する取り組みの支援
7-1-1.家族等に対する支援の体制の整備
7-1-2.本人や家族等にかかわる理解者を増やすことの
支援
7-2-1.将来にわたり生活を継続できるようにすることの
支援
想定される支援内容
25.必要な水分量の把握と必要な水分量を摂取できるようにする支援体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
26.必要な栄養及び日常的な摂取状況(摂取方法を含む)の把握と必要な栄養を
摂取することを支援する体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
27.できるだけ自立した排泄を続けられるようにすることの支援体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
28.活動と参加を通じた周囲の人びととの日常的な交流環境を実現するための支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
29.その人にとっての快・不快とその変化の状況の把握
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
30.状態に合った活動と参加を実現する環境整備
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
31.新たな役割・機能を獲得することの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
32.転倒の予防の支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
33.誤嚥の予防の支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
34.行動・心理症状の具体的内容を把握する体制を整える
35.本人の不安やストレスの把握
36.背景要因に対する対応策の実施の支援
37.背景要因に対する家族等の理解を深めることの支援
38.家族等に対し相談支援が提供される体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
39.家族等の仕事と生活のリズムが保たれるようにすることの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
40.本人や家族等にかかわる理解者を増やすことの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
41.将来にわたり生活を継続できるようにすることの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
(出所)日本総研資料
56
大項目
中項目
4.基本的な
生活の支援
4-5.基本的なセルフケアを継続
することの支援
項目
4-5-1.水分の摂取の支援
4-5-2.栄養の摂取の支援
4-5-3.排泄を続けることの支援
5.これまでの
生活の尊重
と重度化の
予防
5-1.本人の役割の維持・拡充
に向けた持っている機能を
発揮しやすい環境の整備
5-1-1.その人にとっての活動と参加を取り巻く交流環境
の整備
5-1-2.持っている機能を発揮しやすい環境の整備
5-2.合併症や併発しやすい
事故の予防
5-2-1.転倒の予防の支援
5-2-2.誤嚥の予防の支援
6.行動・心理
症状の予防・
重度化防止
7.家族等への
対応
6-1.行動・心理症状の状況と
背景要因の把握
6-2.背景要因に対する取り組み
の支援
7-1.家族支援に必要なサービス
の調整支援
7-2.将来にわたり生活を継続
できるようにすることの支援
6-1-1.行動・心理症状の具体的内容を把握する体制
の構築
6-1-2.本人の不安やストレスの把握
6-2-1.背景要因に対する取り組みの支援
7-1-1.家族等に対する支援の体制の整備
7-1-2.本人や家族等にかかわる理解者を増やすことの
支援
7-2-1.将来にわたり生活を継続できるようにすることの
支援
想定される支援内容
25.必要な水分量の把握と必要な水分量を摂取できるようにする支援体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
26.必要な栄養及び日常的な摂取状況(摂取方法を含む)の把握と必要な栄養を
摂取することを支援する体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
27.できるだけ自立した排泄を続けられるようにすることの支援体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
28.活動と参加を通じた周囲の人びととの日常的な交流環境を実現するための支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
29.その人にとっての快・不快とその変化の状況の把握
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
30.状態に合った活動と参加を実現する環境整備
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
31.新たな役割・機能を獲得することの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
32.転倒の予防の支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
33.誤嚥の予防の支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
34.行動・心理症状の具体的内容を把握する体制を整える
35.本人の不安やストレスの把握
36.背景要因に対する対応策の実施の支援
37.背景要因に対する家族等の理解を深めることの支援
38.家族等に対し相談支援が提供される体制を整える
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
39.家族等の仕事と生活のリズムが保たれるようにすることの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
40.本人や家族等にかかわる理解者を増やすことの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
41.将来にわたり生活を継続できるようにすることの支援
※基本ケアとも重複するが「リスク評価」結果を踏まえて特に留意して実施
(出所)日本総研資料
56