キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全872件中501 ~525件 表示 最初 | | 19 - 20 - 21 - 22 - 23 | | 最後

2015年04月01日(水)

[国家試験] EPA看護師・介護福祉士の滞在延長基準点を公表 厚労省

経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間延長の条件となる国家試験の得点基準を公表します(4/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 社会福祉
 厚生労働省は4月1日、経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人及びフィリピン人看護師(2012年度入国)・介護福祉士候補者(2011年度入国)の滞在期間延長の条件となる国家試験の得点基準が、「第104回看護師国家試験」は、合格基準点(199点)の5割以上の100点、「第27回介護福祉士国家試験」は、合格基準点(68点)の5割以上の34点であることを公表した(p1参照)。・・・

続きを読む

2015年03月30日(月)

[障害者] 障害者総合支援法の対象外となる疾病案を示す 厚労省検討会

障害者総合支援法対象疾病検討会(第4回 3/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は3月30日、「障害者総合支援法対象疾病検討会」を開催し、第2次実施・拡大分の対象疾病を議題とした。指定難病として要件を満たすと整理された疾病のうち、同検討会で検討していない51疾病(p7~p8参照)について検討。加えて、指定難病の要件を満たすことが明らかではないとされた疾病のうち、障害者総合支援法の要件以外の理由の疾病(p9~p12参照)も検討した。 さらに、厚労省から、障害者総合支援法の対象・・・

続きを読む

2015年03月30日(月)

[国家試験] 理学療法士など5資格の2015年国家試験合格者を発表 厚労省

第50回理学療法士国家試験の合格発表(第50回 3/30)、第50回作業療法士国家試験の合格発表(第50回 3/30)、第61回臨床検査技師国家試験の合格発表(第61回 3/30)、第67回診療放射線技師国家試験の合格発表(第67回 3/30)、第45回視能訓練士国家試験の合格発表(第45回 3/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 社会福祉
 厚生労働省は3月30日、2015年の「理学療法士国家試験」、「作業療法士国家試験」、「臨床検査技師国家試験」、「診療放射線技師国家試験」、「視能訓練士国家試験」の合格者を発表した。  「理学療法士国家試験」は、受験者数1万2,035人(うち新卒者1万360人)に対し、合格者数は9,952人(同9,233人)で、合格率は82.7%(新卒者89.1%)。「作業療法士国家試験」は、受験者数5,324人(うち新卒者4,656人)に対し、合格者数は4・・・

続きを読む

2015年03月27日(金)

注目の記事 [高齢者] 2025年度にサ高住を2万8千戸に増やす目標 東京都

「高齢者の居住安定確保プラン」の改定について(3/27)《東京都》
発信元:東京都 都市整備局 福祉保健局   カテゴリ: 高齢者 社会福祉
 東京都は3月27日、「高齢者の居住安定確保プラン」の改定(p2参照)(p3~p58参照)について発表した。このプランは、高齢者住まい法第4条にもとづく計画で、住宅施策と福祉施策が連携し、総合的・計画的に施策を推進するための基本的な方針と、実現に向けた施策を示している。もとは2010年に策定され、2012年に一部が改定されており、今回はこの3月に、「東京都長期ビジョン」と「第6期東京都高齢者保健福祉計画」の策定・・・

続きを読む

2015年03月27日(金)

[社会福祉] 言語機能など障害者の支援に関する論点を整理 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第3回 3/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は3月27日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」を開き、論点となる項目(p3~p21参照)を整理した。具体的には、次の内容を主な柱としている。 (1)制度の内容・運営(失語症者が利用する公的・・・

続きを読む

2015年03月27日(金)

[社会福祉] 常時要介護障害者らの支援に関する論点を整理 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ「常時介護を要する障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第3回 3/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制
 厚生労働省は3月27日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)「常時介護を要する障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」を開き、論点となる項目(p2~p11参照)を整理した。具体的には、次の内容を主な柱としている。 (1)どのような人が「常時介護を要する障害者」と考えられるか(対象者の具体的な状態像の明確化、支援のあり方、表現を「常時介護」か・・・

続きを読む

2015年03月25日(水)

[社会福祉] 高齢障害者支援に関する論点を整理 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 「高齢の障害者に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第3回 3/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 高齢者 社会福祉 医療提供体制
 厚生労働省は3月25日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)「高齢の障害者に対する支援のあり方に関する論点整理のための作業チーム」を開き、論点となる項目(p2~p12参照)を整理した。具体的には、次の内容を主な柱としている。 (1)介護保険制度との関係(介護保険優先原則に関する総合支援法第7条の見直し、利用者負担、国庫負担基準、介護保険サービスの利用、65歳到達以後に・・・

続きを読む

2015年03月24日(火)

[政令] 指定障害福祉サービスの利用者負担特例措置を延長 政府

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令の一部を改正する政令(3/24)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 社会福祉
 政府は3月24日、「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律施行令の一部を改正する政令」を閣議決定した。2015年3月31日までの、指定障害福祉サービスなどに関する利用者負担の上限月額特例措置を、2018年まで延期する。施行は2015年4月1日。・・・

続きを読む

2015年03月20日(金)

[政令] 特別障害給付金の額を物価にあわせ4月引き上げ 内閣

特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令(3/20)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 社会福祉
 政府は3月20日、「特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令」を閣議決定した。特定障害者に対する特別障害給付金の額を、物価指数の変動に応じて2.7%引き上げるもの。1級は4万9,700円から5万1,050円に、2級は3万9,760円から4万840円に改定される。施行日は4月1日(p1参照)(p6参照)。・・・

続きを読む

2015年03月13日(金)

[介護保険] 養護老人ホームの措置費支弁基準の目安は示さず 政府

養護老人ホーム及び特別養護老人ホームに関する質問に対する答弁書(3/13)《内閣》
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険 社会福祉
 政府は3月13日、徳永エリ参議院議員(民主党)が提出した、養護老人ホームに関する質問主意書(p5~p8参照)に対する答弁書(p1~p4参照)を公表した。 質問は、2005年度の養護老人ホームの施設運営措置費一般財源化にともない、措置費支弁基準の改定は市町村に任されたが、「消費税率引き上げに対応して、市町村に何らかの目安などを示すとともに、必要な支援を行うべきではないか」など6項目(p7~p9参照)。 それに対・・・

続きを読む

2015年03月13日(金)

[社会福祉] 障害者施設等63カ所への整備補助、総額32億4511.7万円 厚労省

平成26年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について(補正予算分)(3/13)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉 予算・人事等
 厚生労働省は3月13日、2014年度「社会福祉施設等施設整備費補助金の内示(補正予算分)」公表し、計63カ所に合計32億4,511.7万円を交付する予定だ。 このうち、「障害者施設等」は、共同生活援助が42カ所5,748.6万円、短期入所4カ所847.6万円、障害者支援施設15カ所27億3,629.3万円、福祉型障害児入所施設1カ所2億4,700.0万円だった(p1参照)。 なお、都道府県別では、埼玉県3件5億5,000.0万円、愛知県2件4億5,007.6万円・・・

続きを読む

2015年03月12日(木)

[社会福祉] 意思疎通支援、財政措置などに関しヒアリング 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第2回 3/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は3月12日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)の「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」を開催。厚労省から、前回実施した「(関係)団体ヒアリング等をふまえた事項」(p2参照)が示され、さらに、5団体からヒアリングを進め・・・

続きを読む

2015年03月09日(月)

[社会福祉] 常時要介護障害者への支援のあり方を検討 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ「常時介護を要する障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第2回 3/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 社会福祉 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は3月9日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)「常時介護を要する障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」を開催した。今回は、2月の初会合に続く第2回(p1参照)。前回は、高齢障害者への支援について討議するとともに、3月中に予定される第3回で、全体を取りまとめる方向性が打ち出されている。 今回は、「常時要介護の障害者への支援」に・・・

続きを読む

2015年03月03日(火)

[介護] 福祉人材確保に関する見解を表明 日本介護福祉士会

「2025年に向けた介護人材の確保~量と質の好循環の確立に向けて」(平成27年2月25日社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会)に対する見解(3/3)《日本介護福祉士会》
発信元:日本介護福祉士会   カテゴリ: 介護保険 医療制度改革 社会福祉
 公益社団法人・日本介護福祉士会は3月3日付で、厚生労働省の福祉人材確保専門委員会が2月25日に示した取りまとめ(「2025年に向けた介護人材の確保」)に対する「見解」を表明した(p1~p4参照)。厚労省の取りまとめは、2013年に約171万人となった介護人材が、団塊世代のすべてが75歳以上の高齢者となる2025年に、約248万人が必要になるとの前提のもと、介護人材確保の方策として、「参入促進」や「労働環境・処遇の改善」、・・・

続きを読む

2015年03月03日(火)

[社会福祉] 移動支援や意思決定支援などの論点を提示 障害福祉WG

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(第6回 3/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉 介護保険
 厚生労働省は3月3日、「障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)」を開催した。今回は、これまでの議論を整理したうえで、(1)障害者などの移動の支援(p2~p7参照)、(2)障害者の意思決定支援・成年後見制度の利用促進のあり方(p8~p16参照)、(3)障害支援区分の認定を含めた支給決定のあり方(p17~p31参照)―の各項目についてそれぞれ、「今後、議論を深めるべき事項案」が・・・

続きを読む

2015年03月03日(火)

[社会福祉] 生活困窮者支援などのテーマで事業公募 厚労省

平成27年度社会福祉推進事業の募集(第1回)について(お知らせ)(3/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は3月3日、2015年度「社会福祉推進事業」の第1回目公募について公表した。地域社会における課題解決を目指す民間業者の取り組みを支援し、社会福祉事業の発展に寄与することが目的(p1参照)。募集テーマは、(1)生活困窮者自立支援制度の対象者像に関する調査研究事業、(2)ひきこもり支援に関する調査研究事業、(3)介護福祉士養成教育に関する調査研究事業―など10テーマ(p2~p3参照)。応募書類提出期限・・・

続きを読む

2015年03月03日(火)

[社会福祉] 障害福祉サービスの論点を整理 厚労省WG

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(第6回 3/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は3月3日、「障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)」を開催し、論点の整理を議題とした。(3月4日に資料とともに詳報します)・・・

続きを読む

2015年03月02日(月)

[健康] 健康投資・経営のインセンティブ設計へ 経産省WG

次世代ヘルスケア産業協議会 健康投資WG(第5回 3/2)《経済産業省》
発信元:経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課   カテゴリ: 社会福祉 医療提供体制
 経済産業省は3月2日、次世代ヘルスケア産業協議会の「健康投資ワーキンググループ(WG)」を開催し、これまでの取り組みの進捗状況を報告して今後の議論のフレームワークを議論した。 進捗状況では、経産省は、「健康経営・健康投資の促進」の施策の(1)健康経営の取り組みを評価するための指標策定、(2)「健康経営銘柄」の設定、(3)健康投資ブックの策定・公表―に関して報告。 (2)は、評価指標など踏まえて、2014年11・・・

続きを読む

2015年03月02日(月)

[社会福祉] 2014年の障害福祉サービス経営実態調査の結果を公表 厚労省

平成26年障害福祉サービス等経営実態調査結果(3/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は3月2日、2014年「障害福祉サービス等経営実態調査結果」を発表した。自立支援給付費や障害児通所給付費などに関して、障害福祉サービス事業所などの経営実態と制度施行状況を把握するため実施。5,239施設・事業所の2013年度の収支状況、従事者数、給与などを調査した。 収支状況では、収支差は全体で平均319.7万円の黒字で、内訳は障害者サービスが平均334.0万円、障害児が267.7万円のそれぞれ黒字。収支差率は、全・・・

続きを読む

2015年02月25日(水)

[社会保障] 福祉人材確保専門委の「報告書」が俎上に 社保審・福祉部会

社会保障審議会 福祉部会(第15回 2/25)、福祉人材確保専門委員会(第5回 2/25)《厚生労働省》 
発信元:厚生労働省 社会援護局 総務課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は2月25日、社会保障審議会・福祉部会を開催し、福祉人材確保専門委員会が2月23日にとりまとめた「報告書」が俎上に上った。・・・

続きを読む

2015年02月23日(月)

注目の記事 [介護] 労働環境改善など具体策を含む取りまとめ案 福祉人材確保専門委

社会保障審議会 福祉部会 福祉人材確保専門委員会(第4回 2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 総務課 福祉基盤課   カテゴリ: 介護保険 社会福祉
 厚生労働省は2月23日、社会保障審議会・福祉部会の「福祉人材確保専門委員会」を開催し、取りまとめ案である「2025年に向けた介護人材の確保」(p3~p19参照)を提示した。前提として、2013年に約171万人となった介護人材は、今後、団塊世代のすべてが75歳以上の高齢者となる2025年には、約248万人が必要になるとの認識が提示された(p4参照)。 そのうえで取りまとめ案は、「介護人材確保の具体的な方策」として、次のよ・・・

続きを読む

2015年02月23日(月)

[社会福祉] 高齢障害者支援のあり方を検討する初会合 厚労省WGチーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 「高齢の障害者に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第1回 2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 社会福祉 医療制度改革
 厚生労働省は2月23日、障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ(WG)「高齢の障害者に対する支援のあり方に関する論点整理のための作業チーム」の初会合を開催した。今後の議論の進め方案として、ともに3月に予定される、第2回会合において、論点となる項目を整理し、第3回会合では、全体を取りまとめるという(p5参照)。 また今回は、「高齢の障害者に関する現状など」(p6~p24参照)・・・

続きを読む

2015年02月23日(月)

[社会福祉] 新会長は中村耕三・国リハ総長 疾病・障害認定審査会

疾病・障害認定審査会(第8回 2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉
 厚生労働省は2月23日、疾病・障害認定審査会を開き、会長として、中村耕三氏(国立障害者リハビリテーションセンター総長)(p3参照)を指名した。同審査会は、感染症・予防接種審査、原子爆弾被爆者医療、身体障害認定の各分科会から構成され、予防接種法、検疫法、原爆援護法、感染症法などに定められた各種手当の給付などに関する審査をする(p9参照)。・・・

続きを読む

2015年02月18日(水)

[社会福祉] 自立支援給付と介護保険給付の適用関係の調査結果 厚労省

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度の適用関係等についての運用等実態調査結果(2/18 )《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 社会福祉 介護保険
 厚生労働省は2月18日、障害者総合支援法の自立支援給付と介護保険制度の適用関係などに関する「運用等実態調査」の結果を公表した。自立支援給付に関しては、調整規定により介護保険給付が原則として優先される。調査は抽出した全国259市町村から回答を得た(p1参照)(p2参照)。  65歳以上の障害福祉サービス利用者は3万4,400人で、介護保険と障害福祉を併せて利用する併給者は1万2,198人(65歳以上利用者の35.7%)・・・

続きを読む

2015年02月17日(火)

注目の記事 [社会福祉] 意思疎通支援のあり方、論点整理へ初会合 厚労省チーム

障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第1回 2/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は2月17日、「手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」の初会合を開催。(1)意思疎通を図ることに支障がある障害者に対する支援の現状等、(2)関係団体ヒアリングを受けての意見整理―などを議題とした。作業チームは、意思疎通を図ることに支障がある障害者らへの支援のあり方・・・

続きを読む

全872件中501 ~525件 表示 最初 | | 19 - 20 - 21 - 22 - 23 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ