-
2021年03月29日(月)
[看護] 看護師国試などの出題基準、体系や項目を見直し 23年試験から適用
- 厚生労働省は29日、看護師などの国家試験(国試)に関する出題基準の体系や項目の見直しなどを盛り込んだ報告書案を医道審議会・保健師助産師看護師分科会の部会に提示し、おおむね了承された。2023年の国試からの見直しの適用を求めている(p7参照)。案を修正した上で、報告書を近く公表する。 案では、看護師や保健師、助産師の国試について「これまでの出題内容は概ね妥当」と指摘(p3参照)。合格基準も、経年的な・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療費] 20年度4-11月の医療保険医療費、75歳以上で3.2%減
- 厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2020年度11月号」によると、20年度4-11月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は15兆1,918億円(対前年同期比5.1%減)、75歳以上は10兆8,906億円(3.2%減)となった(p2参照)。このうち医科入院医療費は、75歳未満が4兆9,559億円(4.9%減)、75歳以上は5兆4,659億円(2.9%減)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が5兆7,285億円(7.2%・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] 2020年の救急搬送者数、前年比約68万人減少 総務省消防庁
- 総務省消防庁はこのほど、2020年の全国の救急出動・搬送者に関する速報値を発表した。搬送者数は、前年比68万3,963人減の529万4,045人で、前年比で減少したのは12年ぶりとなっている(p1参照)。 減少の理由について、消防庁は「新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う衛生意識の向上や不要不急の外出自粛といった国民の行動変容により、急病、交通事故及び一般負傷等の減少に繋がった」との見解を示している(p1参照)・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療費] 20年度4-11月概算医療費 対前年同期比4.2%減の27.7兆円
- 厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2020年度11月号」によると、 20年度4-11月の概算医療費は27.7兆円、対前年同期比では4.2%の減少となった。うち医療保険適用の75歳未満は15.4兆円(対前年同期比5.1%減)、75歳以上は11.0兆円(3.2%減)だった(p1参照)(p4参照)。 1人当たり医療費は22.0万円(3.9%減)で、75歳未満は14.3万円(4.5%減)、75歳以上は60.8万円(4.3%減)・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療費] 20年11月の調剤医療費、前年度比5.6%減の5,982億円 厚労省
- 厚生労働省は3月26日、2020年度11月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。11月の調剤医療費は5,982億円となり、対前年度同期比で5.6%減少した。内訳は、技術料が1,540億円(対前年度同期比8.2%減)、薬剤料が4,430億円(4.7%減)。後発医薬品の薬剤料は924億円(5.8%増)だった。後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、81.7%(2.1%増)(p449参照)(p456参照)。 また、同日に「令和元年・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] 言語聴覚士国家試験、合格率は4ポイント上昇 厚労省発表
- 厚生労働省は3月26日、第23回言語聴覚士国家試験の合格者数などを発表した。合格者数は1,766人で合格率は69.4%だった。前回の試験から合格率は4ポイント上がった。 言語聴覚士の国家試験は毎年1回実施されている。2月20日に行われた今回の試験には2,546人が受験した。合格者は1,766人で、前回の試験から140人増加した。合格基準は、200点中120点以上。配点は1問1点だった。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] コロナ禍での大学病院における医師労働状況を調査 厚労省
-
- 「新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえた医師の働き方改革が大学病院勤務医師の働き方に与える影響の検証とその対策に資する研究」の結果(速報版)の公表について(3/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 医師等医療従事者の働き方改革推進室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] 臨床工学技士国家試験の合格率、2.1ポイント増 厚労省発表
- 厚生労働省は3月26日、第34回臨床工学技士国家試験の合格者数などを発表した。合格率は84.2%で、前回の試験よりも2.1ポイント上がった。 3月7日に行われた第34回試験の受験者数は前回比10人増の2,652人、合格者数は同64人増の2,232人だった。 臨床工学技士の国家試験は毎年1回実施されている。配点は1問1点で、合格基準は180点中108点以上となっている。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・
-
2021年03月26日(金)
[医薬品] 医薬品5品目の一般的名称を決定 厚労省・通知
- 厚生労働省は3月26日、新たに5医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は以下の通り。▽ソトロビマブ(遺伝子組換え)(p2参照)▽トミネルセンナトリウム(p4参照)▽レナリドミド(p5参照)▽ペキシダルチニブ塩酸塩(p6参照)▽ダニコパン(p7参照)・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療改革] 要件守らないオンライン診療、厚労省が追加的な対応へ
- 厚生労働省は、電話や情報通信機器を用いたオンライン診療で要件を守らなかったケースが依然として散見されることから、そのような診療を行った医療機関への追加的な対応を検討する。現在では、不適切なオンライン診療の停止勧告が都道府県により実施されているが、これとは別の対策を講じる。また、新型コロナウイルスの感染拡大期に限った特例措置を当面の間は継続する(p3参照)。 厚労省によると、2020年10月から12月に・・・
-
2021年03月26日(金)
[感染症] ヘルパンギーナ、2週連続で増加 感染症週報・第10週
- 国立感染症研究所は26日、「感染症週報 第10週(3月8日-3月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p5参照)(p32~p34参照)。▽インフルエンザ/0.01(前週0.01)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.58(0.44)/第2週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.15(0.17)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.78(0.77)/2週連続で増加▽感染性胃腸炎/2.93(2.92)/前・・・
-
2021年03月26日(金)
[看護] 20年国家試験合格者 保健師7,387人、助産師2,100人 厚労省発表
- 厚生労働省は26日、2021年2月に実施した第107回保健師国家試験、第104回助産師国家試験の結果を公表した。 保健師は、受験者数7,834人(新卒者7,281人)に対し、合格者数は7,387人(7,094人)で、合格率94.3%(97.4%)。助産師は、受験者数2,108人(2,097人)に対し、合格者数2,100人(2,091人)、合格率99.6%(99.7%)だった。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・
-
2021年03月26日(金)
[介護] LIFEへの情報提出、匿名化されるため利用者同意は不要 厚労省
- 厚生労働省は26日、LIFEに提出する情報に利用者の氏名など個人情報が含まれることについて、情報の提出に当たっては利用者同意が必要かとの問いに対し、LIFEのシステムにはその一部を匿名化した情報が送られて個人情報を収集するものではないため、加算算定の同意は必要だが、情報の提出自体については利用者の同意は必要ないと、「2021年度(令和3年度)介護報酬改定に関するQ&A:Vol.3」(介護保険最新情報Vol.952)で回答・・・
-
2021年03月26日(金)
[診療報酬] 地域医療体制確保加算などの年間実績、19年でクリアも容認
- 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一定の年間実績を求める診療報酬の取り扱いを4月から原則9月末に変更する臨時措置が始まるのに先立ち、厚生労働省は、この措置の具体的な内容を各地方厚生局などに26日周知した。地域医療体制確保加算の救急搬送受け入れ件数などの基準を2020年の実績でクリアできなくなった医療機関に、19年の実績でのクリアも認める内容(p1参照)。それによって基準クリアとする場合は、20年の実績で・・・
-
2021年03月26日(金)
[介護] LIFEへの登録、新規指定事業者などの扱いを明示 厚労省事務連絡
- 厚生労働省は、新規指定や住所を移転するなどした介護事業所が、科学的介護情報システム(LIFE)の利用申請をする際の手続きについて、26日付の事務連絡で各都道府県に示した。LIFEへのデータ提出やフィードバックの活用を算定要件とする加算を4月から算定する場合は、3月中に指定権者に届け出て、5月10日までにデータ入力を間に合わせる必要がある(p1参照)。 LIFEを新規で利用する場合は、各介護事業者がLIFEのウェブペ・・・
-
2021年03月26日(金)
[看護] 看護師国家試験の合格率、3年ぶり90%超 厚労省発表
- 厚生労働省は、第110回看護師国家試験の合格率が90.4%で、前回よりも1.2ポイント上昇したと発表した。合格率が9割を超えたのは3年ぶり。 同省によると、2月14日に実施された110回目の看護師国試には、6万6,124人が受験し、このうち5万9,769人(前回比1,255人増)が合格した。 新卒者は5万9,593人が受験し、うち5万6,868人(同694人増)が合格した。その合格率は95.4%で、前回よりも0.7ポイント上昇した。 EPA(経済連携協定・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療改革] オンライン資格確認の本格運用先送り、10月までに開始 厚労省
- マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」について、厚生労働省は26日、3月下旬に予定していた本格運用の開始を最長で10月まで延期することを社会保障審議会・医療保険部会で明らかにした。試行運用で個人番号の誤りなどが見つかったことにより、システムの安定性やデータの正確性を担保するための対応が必要だと判断した。一方、顔認証付きカードリーダーを3月末までに申し込んだ医療機関や・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療費] 20年11月の概算医療費、前年同月比で再びマイナスに 厚労省
- 厚生労働省は26日、社会保障審議会・医療保険部会に、2020年度概算医療費4-11月の状況を報告した。新たに集計した11月は前年同月比▲3.8%で、10月の+1.5%から再びマイナスに転じるとともに、大きな落ち込みとなった(p4参照)。ただし、11月は平日数が前年同月に比べて1日少なかったためで、調整後は▲1.1%にとどまる。休日数などの調整後の伸び率は、「7月以降、▲1-3%程度で推移」としている(p17参照)。 20年度・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] コロナワクチンの累計接種回数82万2,869回に 厚労省
- 厚生労働省は26日、新型コロナウイルスワクチンの先行接種の接種実績(3月22日-3月26日)について公表した。5日間合計の接種回数は、24万4,034回(1回目:22万8,211回、2回目:1万5,823回)。接種が開始された2月17日からの累計接種回数は82万2,869回(1回目:78万1,665回、2回目:4万1,204回)となった。接種を行った施設数は、22日1,869施設、23日1,963施設、24日2,043施設、25日2,092施設、26日2,145施設。 新型コロナワク・・・
-
2021年03月26日(金)
[医療提供体制] 21年診療放射線技師国家試験、合格率74.0% 厚労省
- 厚生労働省は23日、2021年2月に実施した第73回診療放射線技師国家試験の結果を発表した。2,953人が受験し、2,184人が合格した。合格率は74.0%だった。合格者のうち、新卒は2,099人で合格率は83.0%となった。なお、受験者数、合格者数、合格率などは26日に訂正されたもの。※この記事の資料はリンクからご確認ください。・・・
-
2021年03月26日(金)
[介護] 介護福祉士国家試験、合格者は1,230人増の5万9,975人 厚労省発表
-
- 介護福祉士国家試験合格発表、介護福祉士国家試験におけるEPA介護福祉士候補者の試験結果(第33回 3/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課 福祉人材確保対策室 カテゴリ: 介護保険
-
2021年03月26日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月29日-4月3日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(3月29日-4月3日)(3/26)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年03月25日(木)
[医療提供体制] 副作用などの電子的な報告を可能に 厚生労働省・通知
- 厚生労働省は、各都道府県知事、政令市長、特別区長に対して「医薬関係者からの医薬品の副作用等報告における電子報告システムの活用について」(3月25日付)の通知を発出した。通知では、医薬品の副作用等報告について、従来のファクス、郵送、電子メールといった報告方法に加え、報告者がウェブサイトに直接入力、提出までを可能にした「電子報告システム」を構築したと記載されている。利用者登録を行えば、独立行政法人医薬・・・
-
2021年03月25日(木)
[病院] 医療施設動態調査 21年度1月末概数 厚労省
- 厚生労働省は3月25日、「医療施設動態調査(2021年1月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,236施設(1施設減)▽精神科病院/1,055施設(1施設減)▽一般病院/7,181施設(増減なし)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,558施設(増減なし)▽地域医療支援病院(再掲)/625施設(1施設減)【一般診療所】▽全体/10万3,071施設(21施設減)▽有床診療所/6,323施設(26施設減)▽療養病床を有する一般診・・・
-
2021年03月25日(木)
[医療提供体制] 東京都、現在の医療体制では変異株に対応できない危険性も
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第38回)が25日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数は高い値で推移し、その増加比も継続して100%を超えている」と指摘。「今後、変異株等により急激に感染が再拡大する可能性を踏まえ、増加比の推移には警戒が必要である」としている(p4参照)。 コメント・意見では、24日時点の入院患者数について、前回(17・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。