キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全32,338件中226 ~250件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後

2025年02月28日(金)

[医療費] 24年度4-10月の概算医療費、前年比1.2%増 厚労省

最近の医療費の動向[概算医療費]令和6年度10月号(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 調査・統計
 厚生労働省が2月28日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2024年度10月号」によると、24年度4-10月の概算医療費は27.8兆円、対前年同期比では1.2%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は15.1兆円(対前年同期比0.7%減)、75歳以上は11.3兆円(3.9%増)だった<doc18992page1><doc18992page4>。 1人当たり医療費は22.4万円(1.7%増)で、75歳未満は14.7万円(0.6%増)、75歳以上は56.6万円(0.・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[医療費] 24年度10月の調剤医療費、前年度比3.7%増の7,179億円 厚労省

最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度10月号(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 医薬品・医療機器 調査・統計
 厚生労働省が2月28日に公表した「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向2024年度10月号」によると、24年度10月の調剤医療費は7,179億円、対前年度同期比では3.7%の増加となった。内訳は、技術料が2,001億円(対前年度同期比4.1%増)、薬剤料が5,165億円(3.6%増)。後発医薬品の薬剤料は1,037億円(5.2%増)だった<doc18993page1>。 後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、90.1%(前年同期差5.3%増)・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

注目の記事 [医療提供体制] かかりつけ薬局の役割発揮、健康増進の取り組みを 厚労省

令和6年度 かかりつけ薬剤師・薬局推進指導者協議会(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省の佐藤大作審議官(医薬担当)は2月28日、自治体の薬務担当者などを対象にした協議会で、薬局や薬剤師が地域住民の「かかりつけ」としての役割を果たすためには健康増進への取り組みに加え、医療DXへの対応や医療・介護従事者との連携体制づくりが求められるとの考えを示した。 佐藤氏は開会のあいさつで、将来的な人口減少を踏まえると、地域で医療提供体制を確保するために医療資源など地域の実情に応じて対応する・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

注目の記事 [医療提供体制] ゲノム医療でアクセスしやすい提供体制整備へ 基本計画案

ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ(第10回 2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発政策課 医療イノベーション推進室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は2月28日、ゲノム医療推進法に基づく基本計画の案を「ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ」に示した。取り組むべき施策として、患者がアクセスしやすいゲノム医療の提供体制や相談支援体制の整備を進めていく方針を示している<doc18936page14>。 また、遺伝子関連の検査結果を医学的に解釈するための多職種の専門家による検討会(エキスパートパネル)の効果的な運用方法を引き・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[医療提供体制] 日病協「まっとうな医療提供できない」、医療費4兆円削減で

日本病院団体協議会 記者会見(2/28)《日本病院団体協議会》
発信元:日本病院団体協議会   カテゴリ: 医療提供体制
 国民医療費を4兆円削減する方針を盛り込んだ自民・公明・日本維新の会の3党合意について、日本病院団体協議会の仲井培雄議長(地域包括ケア推進病棟協会会長)は2月28日の記者会見で「おそらく、まっとうな医療が提供できなくなる」と懸念を表明した。 仲井議長は4兆円の削減項目がどう示されるかなど、今後の動きを慎重に見守り、対応を検討するとした。 2025年度政府予算案の採決に向けた3党合意では、国民医療費の総額を年・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[医療費] 24年度4-10月の医療保険医療費、75歳未満で前年比0.7%減

最近の医療費の動向[医療保険医療費] 令和6年度10月号(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 医療保険 調査・統計
 厚生労働省が2月28日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2024年度10月号」によると、24年度4-10月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は14兆9,684億円(対前年同期比0.7%減)、75歳以上は11兆2,186億円(4.0%増)となったことがわかった<doc18943page2>。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が4兆6,107億円(0.2%増)、75歳以上は5兆6,678億円(3.8%増)<doc18943page3>。医科入院外医療費・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[病院] 医療施設動態調査 24年12月末概数 厚労省

医療施設動態調査(令和6年12月末概数)(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は2月28日、「医療施設動態調査(2024年12月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18944page1>。●施設数【病院】▽全体/8,055施設(前月比増減なし)▽精神科病院/1,056施設(1施設減)▽一般病院/6,999施設(1施設増)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,331施設(1施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/704施設(1施設増)【一般診療所】▽全体/10万5,278施設(87施設減)▽有床診療所/5,348施設(17施設・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[経営] サービス産業動向調査速報 24年12月分 総務省

「サービス産業動向調査」2024年(令和6年)12月分及び10-12月期(速報)(2/28)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 経済統計課   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は2月28日、2024年12月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18946page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆4,425億円(前年同月比3.0%増)▽医療業/3兆8,586億円(3.0%増)▽保健衛生/644億円(0.0%増)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆5,194億円(3.1%増)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/846.0万人(0.5%増)▽医療業/436.9万人(0.6%増)▽保健衛生/12.9万人(1.1%増・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

注目の記事 [医療改革] 高額療養費の負担限度額、26年度以降の方針再検討へ 石破首相

衆議院予算委員会(2/28)《衆議院》
発信元:衆議院予算委員会   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 石破茂首相は2月28日の衆議院予算委員会で、高額療養費の自己負担限度額を3段階で引き上げる政府の方針を巡り、8月に予定されている1回目の引き上げは予定通り実施した上で、2026年度以降の対応を改めて検討する考えを表明した。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。 所得区分ごとの自己負担限度額を据え置く「多数回」から新たな長期療養の患者が外れるのを防ぐため、多数回該当の判定基準を設ける。石破首相は「セーフティーネ・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

注目の記事 [医療改革] 高額療養費、引き上げ1年延期し「じっくり検討を」 患者団体

がん患者団体 共同記者会見(2/28)《全国がん患者団体連合会ほか》
発信元:全国がん患者団体連合会 日本難病・疾病団体協議会 認定NPO法人希望の会   カテゴリ: 医療制度改革
 高額療養費の見直しを巡り石破茂首相が2月28日、2026年度以降の方針を再検討する考えを表明したことを受けて、患者団体がこの日国会内で記者会見を開き、全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は「(引き上げは)1年間延期したうえで、公的医療保険のあり方をじっくり検討していただきたい」と訴えた。 石破首相はこの日、所得区分ごとの自己負担限度額を3段階で引き上げる政府の方針を巡り、26年度以降の対応を秋までに検討・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

注目の記事 [診療報酬] 医療DX加算、評価見直しによる施設基準届け出の有無を明示

医療DX推進体制整備加算の取扱いに関する疑義解釈資料の送付について(その1)(2/28付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は2月28日、4月1日から6区分に再編となる「医療DX推進体制整備加算」の取扱いに関する疑義解釈(その1)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同疑義解釈では3月31日時点で同加算の施設基準を届け出ている医療機関が、評価の見直しに伴い改めて施設基準を届け出ることが必要か否かについて明示している<doc18913page2>。 施設基準を届け出ている医療機関が、電子処方箋を導入し、同加算1-3を算定する場合は・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[感染症] 全国報告数2万4,343人、前週から1,070人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は2月28日、2025年第8週(2月17日-2月23日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万4,343人で前週から1,070人の減少となった<doc18914page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18914page2>▽定点当たり(全国):4.95▽報告数(全国):2万4,343人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):埼玉県/1,752人、神奈川県/1,562人、愛知県/1,349人●新型コロナウイルス感染症によ・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[インフル] インフルエンザの全国報告数1万866人、前週から2,098人減

インフルエンザの発生状況について(2/28)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月28日、2025年第8週(2月17日-2月23日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は1万866人で前週から2,098人の減少、前年同期と比べ7万1,875人の減少となった<doc18915page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc18915page2><doc18915page6>▽定点当たり報告数(全国):2.21▽報告患者数(全国)・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月3日-3月8日

来週注目の審議会スケジュール(3月3日-3月8日)(2/28)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週3月3日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。3月3日(月)10:00-12:00 第4回 2040年に向けたサービス提供体制等のあり方検討会14:00-16:00 第21回 医療介護総合確保促進会議15:00-16:00 第4回 電子処方箋推進会議3月4日(火)未定 閣議13:00-15:00 令和6年度 第3回 介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会3月5日(水)13:00-17:00 第26回 匿名医療情報等の提供に関する専門委員会17:00-19:00 第6回 ・・・

続きを読む

2025年02月28日(金)

[医療提供体制] 重点医師偏在対策支援区域で医師の手当を増額、地域に必要な医療提供の要請は法制化

医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ(12/25)《厚生労働省》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
 厚生労働省がまとめた「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」では、重点医師偏在対策支援区域を設定して診療所の承継・開業支援などの経済的インセンティブが実施される。規制的手法も「地域の医療機関の支え合いの仕組み」として導入される。◆重点区域では診療所の承継・開業等を緊急支援 政府の「骨太方針2024」に基づき、昨年末に策定・公表された「医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ」の主なポイン・・・

続きを読む

2025年02月27日(木)

[医療提供体制] 美容医療経験者の状況や診療、実態調査開始 厚労省

学会に所属する医師の皆様を対象とした美容医療に関するアンケート調査へのご協力のお願い(2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 美容医療による健康被害の相談が増加している状況を受け、厚生労働省(事務局:野村総合研究所)は、美容医療に従事した経験のある医師の状況や診療の実態などを把握するための調査を開始した<doc19081page1>。調査結果は、今後策定を進める美容医療に関するガイドラインの資料などに活用する。 調査は、日本医学会連合に加盟する関連学会所属の医師を対象にウェブで行う。回答期限は3月14日<doc19081page1>。 厚・・・

続きを読む

2025年02月27日(木)

[介護] シニアの介護事業所就労、回想療法にも効果 奈良県生駒市

奈良県生駒市 プレスリリース(2/27)《奈良県生駒市》
発信元:奈良県生駒市   カテゴリ: 介護保険 高齢者
 奈良県生駒市は2月27日、高齢者の介護事業所でのトライアル就労事業を県内で初めて実施したと発表した。専門職でない職種に60歳以上のシニア10人が3カ月就労し、介護分野で8人の継続雇用につながった。受け入れた事業所からは、利用者の話し相手になることで回想療法にもなるとの意見も寄せられた。 今回の事業は高齢者の社会支援参加や健康づくりと、介護業界の人材不足解消を目的に、生駒市が奈良県福祉人材センターと共同で・・・

続きを読む

2025年02月27日(木)

[人口] 人口動態統計速報 24年12月分 厚労省

人口動態統計速報(令和6年12月分)(2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は2月27日、2024年12月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc18927page2>。▽出生数/5万9,411人(前年同月比3.8%減・2,334人減)▽死亡数/15万6,829人(7.2%増・1万472人増)▽自然増減数/9万7,418人の減少(1万2,806人減)▽婚姻件数/4万5,924件(22.4%増・8,412件増)▽離婚件数/1万6,390件(1.3%減・216件減)・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

[看護] 介護サービスに従事する看護職員、確保・定着で処遇改善を要求

厚生労働省老健局、医薬局へ要望 在宅・介護領域での人材確保や税制措置を(2/26)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護 介護保険
 日本看護協会は、2026年度予算で在宅など介護サービスに従事する看護職員の確保・定着につなげるための処遇改善などを求める要望書を厚生労働省に提出した。厚労省側は介護報酬の基本報酬と加算の両面で処遇改善に対応する意向を示したという<doc19080page1>。 要望書では、地域包括ケアシステムを構築するために訪問看護や看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の事業所、介護施設などのサービスをさらに充実させること・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

[医療提供体制] 外来データ提出加算、37カ所に「遅延等」 厚労省

データの提出に遅延等が認められた保険医療機関における外来データ提出加算等の取扱いについて(2/26付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は、「外来データ提出加算」を届け出ている医療機関のうち37カ所で、データの提出に「遅延等」が認められたため、3月1日から加算を算定できなくなると全国の地方厚生局などに2月26日付で通知した。この取り扱いは、データ提出の実績が次に認められた月の翌月まで適用される<doc19041page2>。 「遅延等」が認められたのは、1月15日(郵送の場合)が期限だったデータの提出<doc19041page1>。外来データ提出・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

[医療提供体制] 医療費4兆円削減なら「医療界が火の海に」日精協会長

日本精神科病院協会 記者会見(2/26)《日本精神科病院協会》
発信元:日本精神科病院協会   カテゴリ: 医療提供体制
 日本精神科病院協会の山崎學会長は2月26日、四病院団体協議会の総合部会後の記者会見で「医療費を4兆円も削減したら医療業界が火の海になるのは明らかだ」と述べ、現役世代の社会保険料の負担を軽減するための社会保障改革を盛り込んだ自民・公明・維新の3党合意に早速反発した。 山崎氏はその上で、病院経営の悪化を受けて病院団体と日本医師会が近く合同記者会見を開き、国に支援を呼び掛ける方針を明らかにした。 2025年度・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比7人増の44人 厚労省

令和7年における労働災害発生状況について(2月速報値)(2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 厚生労働省は2月26日、2025年における「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。25年1月1日-1月31日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り<doc18933page1><doc18933page2>。【死亡災害】●死亡者数:44人(前年同期比7人増・18.9%増)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/12人▽交通事故(道路)/11人▽はさまれ・巻き込まれ/6人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:4,400人(前年同期比351人増・8.7%増)●・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 特定機能病院、重大事象のモニタリング進まず 厚労省

特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第23回 2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 決して起こしてはならない「ネバー・イベント」と諸外国でされている重大事象のうち、「酸素等のガスによる事故」を院内の第三者部門が確実に把握するモニタリングの体制が特定機能病院の4割超で整備されていないことが、厚生労働省の研究班の調査で分かった<doc18828page5>。 また、ネバー・イベントなど重大事象の発生を踏まえて第三者部門が診療に介入する際の基準を整備しているのは、66病院のうち16病院(24%)だっ・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

[看護] 看護師向け特定行為研修の修了者数1万人超 厚労省

医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会(第36回 2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室   カテゴリ: 看護 医療提供体制
 厚生労働省は2月26日、看護師向けの特定行為研修の修了者数が2024年9月時点で1万1,441人だったと医道審議会の部会に報告した<doc18875page11>。同省では15年の制度開始時から25年までに10万人以上にするという目標を掲げている。 24年9月時点の研修修了者は、1年前よりも2,621人増えた<doc18875page11>。修了者を特定行為区分(全21区分)ごとに見ると(複数回答)、最も多いのが「栄養及び水分管理に係る薬剤投与・・・

続きを読む

2025年02月26日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 大学本院「基礎的」と「発展的」の基準設定へ 厚労省

特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第23回 2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は2月26日、特定機能病院のうち大学附属病院本院の承認要件の見直し案を「特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会」に示した。全ての本院がクリアするべき「基礎的基準」と病院の自主的な取り組みを評価する「発展的基準(上乗せ基準)」を医療提供や教育などの役割ごとに設定する。「医療提供」「教育」「研究」「医師派遣」の役割ごとに基礎的基準と発展的基準を設定する内容で、「医療安全」の基・・・

続きを読む

全32,338件中226 ~250件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ