キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全32,232件中26,726 ~26,750件 表示 最初 | | 1,068 - 1,069 - 1070 - 1,071 - 1,072 | | 最後

2009年06月16日(火)

注目の記事 高齢者医療制度の見直しを進めることを盛り込み、「基本方針2009」の原案提示

経済財政諮問会議(平成21年 第17回 6/16)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月16日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「基本方針2009」の原案が提示された。原案は、「安心・活力・責任」といった副題がつけられており、内容については、前回提示された素案を追随したものとなっている(p2~p22参照)
 成長力の強化については、介護機能強化プランや地域医療強化・健康産業創出プランなどの推進を図るとし、主な施策も素案どおりの内容が示された(p8参照)。安・・・

続きを読む

2009年06月15日(月)

2010年度の重点政策、医療・介護費補助制度の創出などを盛り込む  連合

「2010年度 連合の重点政策」「2010~2011年度 政策・制度 要求と提言」(6/15)《連合》
発信元:日本労働組合総連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本労働組合総連合会はこのほど、2010年度の重点政策と2010~2011年度の「政策・制度 要求と提言」を公表した。
 2010年度の重点政策では、医療・介護・福祉等の雇用の創出や新型インフルエンザのパンデミック(世界的流行)対策の体制整備などが盛り込まれている。また、社会的セーフティネットの整備と社会保障の強化では、医療・介護費補助制度の創出など生活保護制度の再構築や、高齢者医療制度の抜本的な見直しなどを明記・・・

続きを読む

2009年06月15日(月)

06年から07年で注意喚起した事例の類似事例が08年にも発生  医療安全情報

医療事故情報収集等事業 医療安全情報(6/15)《日本医療機能評価機構》
発信元:財団法人日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 日本医療機能評価機構は6月15日に医療安全情報 No.31を公表した。今回は、2006年から2007年に提供した医療安全情報を掲載し、2008年にも類似事例が発生している、として注意を喚起している。
 2006年から2007年に提供された医療安全情報には、(1)インスリン含量の誤認(2)薬剤の取り違え(3)入浴介助時の熱傷(4)小児の輸液の血管外漏出(5)手術部位の左右の取り違え(6)MRI検査への磁性体(金属製品など)の持ち込み(7・・・

続きを読む

2009年06月15日(月)

注目の記事 向こう3年間に取り組む10の緊急施策を提言  安心社会実現会議報告書

安心社会実現会議(第5回 6/15)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月15日に開催した、安心社会実現会議で配布された資料。この日は、「安心と活力の日本へ」と題した、同会議の報告書が提示された。
 報告書は、(1)日本型の安心社会と自由市場経済(2)人生を通じた切れ目のない安心保障(3)安心社会実現に向けて求められる役割と責任(4)安心社会実現に向けての道筋―の4章から構成されている(p2~p20参照)
 安心社会実現に向けて求められる役割と責任では、社会保障制度がた・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

「臨床研究に関する倫理指針」の改正Q&Aを通知  厚労省

臨床研究に関する倫理指針質疑応答集(Q&A)の改正について(6/12付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が6月12日付けで都道府県衛生主幹部(局)長宛てに出した、臨床研究に関する倫理指針質疑応答集(Q&A)の改正についての通知。今回の通知は、同Q&Aが発出された平成20年12月26日以降に寄せられた疑義照会等を基に、整備を行い取りまとめたことに伴うもの。
 改正点は、「基本的考え方」の項目へのQ&Aの追加(p6~p7参照)、「研究者等の責務等」の項目へのQ&Aの追加(p11~p12参照)、「倫理審査委員会」の項目へ・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

医師確保対策等、個々の施策に関する要望書を公表  全自病協

要望書(6/12)《全自病協》
発信元:全国自治体病院協議会   カテゴリ: 医療提供体制
 全国自治体病院協議会等が6月12日に公表した要望書。
 要望書では、国及び関係機関等に対して、(1)医師確保対策(2)医師の臨床研修の円滑な推進(3)公立病院改革プラン等(4)看護師確保対策(5)社会保険診療報酬(6)周産期医療(7)精神科医療(8)地方財政措置等―のそれぞれの施策が適切に講じられるよう尽力してほしいとして、その要望内容を示している(p2~p7参照)
 さらに、平成22年度診療報酬改定への重点要・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

産科医療補償制度の補償対象、審査の流れを示す  日本医療機能評価機構

産科医療補償制度審査委員会(第1回 6/12)《日本医療機能評価機構》
発信元:財団法人日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医療提供体制
 日本医療機能評価機構が6月12日に開催した、「産科医療補償制度審査委員会」の初会合で配布された資料。この委員会は、産科医療補償制度において、補償請求書および分娩機関から提出された診断書や記録・助産録、検査データ等の情報に基づき、個々の事案について補償対象に該当するか否かの審議を行うために設置された。また、補償請求者及び分娩機関に対して、補償対象と認定したか否か、および補償対象と認定しなかった場合は・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

4疾病5事業に関して調査結果を報告  全国自治体病院開設者協議会

4疾病5事業に関する調査報告 自治体病院が担っている機能(6/12)《全国自治体病院開設者協議会》
発信元:全国自治体病院開設者協議会   カテゴリ: 調査・統計
 全国自治体病院開設者協議会は6月12日に「4疾病5事業に関する調査報告 自治体病院が担っている機能」を公表した。
 同報告は、各都道府県が公表した平成20年度医療計画において体制ごとに公表された医療機関リストと、国が指定する拠点病院リスト等を使用し、4疾病5事業において自治体病院が担っている医療機能について調査した結果であり、自治体病院の要望事項の実現に資することを目的として行われた(p2参照)
 報・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

国立大学医学部入学定員の計画的増員等を要望  医学部長会議

国立大学医学部長会議常置委員会からの要望書(6/12)《国立大学医学部長会議》
発信元:国立大学医学部長会議   カテゴリ: 医療制度改革
 国立大学医学部長会議常置委員会が6月12日に、内閣総理大臣、財務大臣、財政制度等審議会長に宛てて提出した要望書。
 要望書では、医療及び医学教育の現場における事実を正当に認識しない議論によって平成22年度予算が編成され、今後の国策の策定を誤ることを危惧し、ここに要望書を提出する、としている(p1参照)
 主な要望は(1)低医療費政策を改め、医療費を国際水準まで引き上げる(2)人口当たりの医師数を国際・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

新型インフル、早期探知と重傷者への対応を中心としたものに   厚労相意向

WHOのフェーズの引上げについて(6/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 医療提供体制
 舛添厚生労働大臣は6月12日に、WHOのフェーズの引上げについて声明を公表した。
 資料では、今回の新型インフルエンザの警戒レベルがフェーズ6に引上げられたことについて、フェーズ6とは、複数の地域(大陸)において、地域(コミュニティ)レベルでの継続的な感染拡大が見られる状態を指すものであり、ウイルスの深刻度が増大したといったことではない、としている。また、新型インフルエンザが世界的に流行し、今後も海外か・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

平成20年11月の第1号被保険者数は約2800万人  介護保険事業状況報告

介護保険事業状況報告の概要(平成20年11月暫定版)(6/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6月12日に、介護保険事業状況報告の概要(平成20年11月暫定版)を公表した。
 資料によると、平成20年11月末現在、第1号被保険者数は2799万人で、このうち、要介護(要支援)認定者数は464万3000人となっている。また、現物給付9月サービス分、償還給付10月支出決定分における居宅(介護予防)サービス受給者数は275万人、地域密着型(介護予防)サービス受給者数は21万8000人、施設サービス受給者数は82万9000人と・・・

続きを読む

2009年06月12日(金)

病院の平均在院日数、すべての病床類型で前月より増加  病院報告

病院報告(平成21年1月概数)(6/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は6月12日に平成21年1月分の病院報告(概数)を報告した。
 報告によると、一般病床を含む病院の1日平均患者数の総数は対前月比5641人増加し、130万9011人となっている。介護療養病床の1日平均患者数は896人減の8万6367人、外来患者数は対前月比9万9464人減の134万7741人だった(p1参照)
 一方、病院全体の月末病床利用率は対前月比8.8ポイント増の81.5%、うち一般病床は15.0ポイント増の75.5%、介護療養病・・・

続きを読む

2009年06月11日(木)

医学医療政策に規制的手法を導入しない等の提言  全国医学部長病院長会議

財政制度等審議会・平成22年度予算編成の基本的考え方の建議に対する全国医学部長病院長会議からの提言(6/11)《全国医学部長病院長会議》
発信元:全国医学部長病院長会議   カテゴリ: 医療制度改革
 全国医学部長病院長会議は6月11日に、財政制度等審議会・平成22年度予算編成の基本的考え方の建議に対する提言を行った。
 全国医学部長病院長会議は、第一に、地域や診療科間偏在を是正する方法として、定員制などに関しての「規制的手法」の導入が盛り込まれたこと、第二に、「基本方針2006」の歳出削減を堅持することを示した点を極めて重大な問題である、としている。その上で、(1)低医療費、低教育費政策を見直し先進国・・・

続きを読む

2009年06月11日(木)

注目の記事 4疾病5事業の計画内容、都道府県別に分析  医療施設経営安定化推進事業

平成20年度医療施設経営安定化推進事業(各都道府県の新たな医療計画にかかる調査研究)調査研究報告書(6/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は6月11日に、医療施設経営安定化推進事業として財団法人日本経済研究所に委託した、「各都道府県の新たな医療計画にかかる調査研究」の報告書を公表した。
 この調査は、4疾病5事業に係る医療連携体制について、医療計画を整理・分析することにより各都道府県間の計画内容の差異を明らかにし、今後の適切な評価のための基礎資料とするために行われた(p6参照)
 報告書では、4疾病5事業の実績値及び採用率の・・・

続きを読む

2009年06月11日(木)

注目の記事 平成20年度慢性期入院医療の包括評価に関する調査の集計結果を公表

診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会(第2回 6/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が6月11日に開催した、中医協の診療報酬調査専門組織・慢性期入院医療の包括評価調査分科会で配布された資料。この日は、平成20年度慢性期入院医療の包括評価に関する調査について議論が行われた。同調査は、療養病棟入院基本料等の医療の実態を調査し、次期診療報酬改定の検討資料とすることを目的として行われたもの。
 資料では、平成20年度慢性期入院医療の包括評価に関する調査の集計結果のうち、施設特性調査&l・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

災害拠点病院等の地デジ対応整備事業について通知  厚労省

地上デジタルテレビジョン等設備整備事業の実施について(6/10付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が6月10日付けで都道府県知事に宛てて出した、地上デジタルテレビジョン等設備整備事業の実施に関する通知。
 同事業は、特に災害時医療を担う医療機関において、地上デジタル放送に対応するための整備を行うことにより、情報収集活動が必要不可欠な災害時医療を円滑に行うとともに、地上デジタル放送移行の推進を図ることを目的としている。実施主体は、地方公共団体・地方独立行政法人を除く、地上デジタル放送に対・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

注目の記事 医療施設等設備整備費補助金交付要綱に地デジ対応を追加  厚労省通知

医療施設等設備整備費の国庫補助について(6/10付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が6月10日付けで各都道府県知事に宛てて出した、医療施設等設備整備費の国庫補助に関する通知。今回の通知は、「医療施設等設備整備費補助金交付要綱」(以下、交付要綱)が一部改正されたため出されたもの。
 今回の改正では、「地上デジタルテレビジョン等設備整備事業」に関する項目が追加された。資料では、交付要綱の新旧対照表を示している(p2~p5参照)。また、交付要綱の全文も示されている・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

「認知症サポーター」、平成21年5月31日をもって100万人突破  厚労省

「認知症サポーター」100万人達成及び「認知症サポーター100万人達成記念報告会」の開催について(6/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は6月10日に、「認知症サポーター」が100万人に達成したことを公表した。
 平成17年から開始した「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想の一環である、「認知症サポーター100万人キャラバン」は、「認知症サポーター」を全国で100万人養成することを目標に推進してきた。資料では、平成21年5月31日をもって、「認知症サポーター」は、100万4491人となり、ついに100万人を突破した、と報告している(p2参照)・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

階層化に必要な項目、欠損の場合は未実施扱いで報告  特定健診等Q&A

特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集(6/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が6月10日に公表した、特定健康診査・特定保健指導に関するQ&A集。これは、これまで公表されてきたものを随時更新しているもので、今回は特定健康診査のうちの階層化について追記されている。
 追記された項目では「評価対象者の健診結果を報告する際に、階層化に必要な項目であるが実施されなかった(欠損している)項目をどのように報告すればよいか」という質問に対して、「未実施扱いとして報告されたい」と回答・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

新型インフル早期探知強化、同一集団で続発の場合、診断医師は保健所に報告を

新型インフルエンザの早期探知等にかかるサーベイランスについて(依頼)(6/10付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進室   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は6月10日に、都道府県等の衛生主管部(局)長宛てに出した事務連絡で、新型インフルエンザの早期探知等にかかるサーベイランスを依頼するもの。
 事務連絡では、新型インフルエンザ発生の早期探知を強化するため、当分の間、軽症、重症にかかわらず、同一集団(学校、施設、同一集会への参加者、家族など)でインフルエンザ(疑い例を含む)が続発している場合、診断した医師は所管の保健所に報告すること、としてい・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

病院、診療所等の医療貸付・福祉貸付を0.1%引き上げ  福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付・福祉貸付)貸付利率表(6/10)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構が6月10日付けで改定した、医療貸付及び福祉貸付の利率表。
 医療貸付利率表(固定金利)によると、病院、診療所とも新築資金・増改築資金(甲種)は年1.7%から1.8%へ、増改築資金(乙種)・長期運転資金は年2.2%から2.3%へ、それぞれ引き上げられた。また、介護老人保健施設、指定訪問看護事業、助産所、医療従事者養成施設等についても0.1%ずつ引き上げられている(p1参照)
 福祉貸付利・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

財源、混合診療全面解禁等、多岐にわたって見解を示す  日医

財政制度等審議会建議に対する日本医師会の見解(6/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は6月10日の定例記者会見で、財政制度等審議会(財政審)建議に対する日医の見解を示した。
 日医は、6月3日に財政審がとりまとめた建議に対して、社会保障費年2200億円削減を撤回し、地域医療の全体的な底上げを、との見解を示している(p2参照)
 また、財源について(1)消費税などの新たな財源の検討(2)国の支出の見直しの継続(3)公的医療保険料の見直し―を提案している(p3参照)
 その他、医・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

基本方針2009(素案)は、社会保障費削減を撤回する記述が一切ない  日医

経済財政諮問会議「基本方針2009(素案)」に対する日本医師会の見解(6/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は6月10日に開催した定例記者会見で、経済財政諮問会議「基本方針2009(素案)」に対する見解を公表した。
 日医は、「社会保障費の削減については、これを撤回する記述が一切ない」「医療崩壊という危機的状況を、いまだ理解されていないことを遺憾に思う」としている。その上で、国家の責務として、社会保障費削減を明確に撤回し、十分な財源を確保すべきである、との見解を示している(p2参照)
 また、「・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

注目の記事 介護職員による口腔内吸引等、モデル事業を提案  厚労省

特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会(第2回 6/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が6月10日に開催した、特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会で配布された資料。この日は、介護職員の医行為について、看護職員と介護職員の連携によるケアの実施に係る事務局のたたき台が示された。
 たたき台では、(1)吸引(口腔内)(2)経管栄養(経鼻経管栄養及び胃ろうによる栄養管理)―について、実施のプロセス等を示したモデル事業が提案された・・・

続きを読む

2009年06月10日(水)

口腔内吸引などの行為、「医行為」と定義されているかどうかが問題  日医

「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会」について(6/10)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 介護保険
 日本医師会は6月10日に、厚生労働省が同日に開催した、「特別養護老人ホームにおける看護職員と介護職員の連携によるケアの在り方に関する検討会」について、見解を示した。
 日医は、検討会の審議内容について、特養において看護・介護職員の連携により、「口腔内吸引」などを行うことは、これらの行為が「医行為」と定義されているかどうかが問題である、と指摘している。医行為であるならば、医療職種以外の者が当該行為を実・・・

続きを読む

全32,232件中26,726 ~26,750件 表示 最初 | | 1,068 - 1,069 - 1070 - 1,071 - 1,072 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ